世界各国から多くの外国人観光客が訪れる京都府。有名な神社や寺院が建立された、修学旅行の定番としても人気の観光地です。この記事では、京都府で人気の撮影スポットから厳選したオススメ10選を紹介します。
目次
京都府の撮影スポットの特徴について
京都府の撮影スポットの特徴は、京都ならではの風情を感じられる神社や寺院が多く含まれる点。お堂から望む庭園の自然風景や、鳥居が連なった参道など、日本古来の趣を感じられるスポットが豊富です。
アクセスや交通手段について
京都府の主な交通機関は、バス、地下鉄、電車の3つです。これから紹介する撮影スポットのいずれも、上記3つの交通機関でアクセスできます。また、京都市内を移動する際は、停留所が豊富な京都市営バスが便利でオススメです。
機材選びのコツ
神社仏閣や大きな橋、竹林など、以下で紹介する撮影スポットのほとんどが屋外です。夜にライトアップされたスポットや、壮大な風景を画面の隅々まで美しく撮影するために、高感度で画質の良い、一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラなどの本格的なカメラを選びましょう。レンズには、撮影領域が広く、ダイナミックに撮影できる広角レンズがオススメです。
京都府のオススメ撮影スポット10選
①天橋立
幾千年もの歳月が生んだ、自然の造形美。
天橋立(あまのはしだて)とは、京都府宮津市にある湾口砂州のこと。その長さは南北3.6キロメートルに及び、宮津湾と阿蘇海を隔てています。「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみも見ず 天橋立」と、平安時代の歌人・小式部内侍が歌に詠んだほど歴史ある天橋立は、江戸時代から広島の宮島・宮城の松島とともに『日本三景』として人々を魅了してきました。一帯には青々とした松林が広がり、海と空との美しいコントラストを描く砂浜は、毎年大勢の観光客で賑わいます。2016年には、天橋立が面する宮津湾が「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟しました。ちなみに、松林は自然発生したもので、砂州も約15000年前の海面上昇がきっかけで形成されたといわれています。天橋立は、長い年月の間に砂礫が滞留して形作られた、自然造形の景勝地なのです。
※天橋立の詳細はコチラをご覧ください。
撮影スポット名 | 天橋立 |
住所 | 京都府宮津市文珠天橋立公園 |
アクセス | 【電車の場合】京都丹後鉄道「天橋立駅」から徒歩 約5分 【自動車の場合】「宮津天橋立IC」から約10分 |
入場料 | 無料 |
URL | https://www.amanohashidate.jp/ |
駐車場 | あり(有料) |
②伏見稲荷大社
果てなく続く、朱の空間。
「お稲荷さん」の愛称で親しまれる伏見稲荷大社。その歴史は、西暦711年にまで遡ります。建立から1,300年以上の歴史を持つランドマークは、日本全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮。京都府京都市伏見区が誇る人気観光スポットであり、人気撮影スポットです。その中でも有名なのが、「千本鳥居(せんぼんとりい)」。その名前の通り、約1,000本の鳥居が、境内後方にある奥宮から奥社に続く参道まで、徒歩10分ほどトンネル状にズラリと並びます。オススメ撮影時期は、何と言っても紅葉が色付く11月中旬〜12月初旬の時期です。紅葉と朱い鳥居の美しい調和は、カメラ好きなら是が非でも写真におさめたいところ。伏見稲荷大社は24時間参拝可能ですが、撮影にオススメの時間帯は、人気の少ない早朝や背景がオレンジに染まる夕暮れ時です。
※伏見稲荷大社の詳細はコチラをご覧ください。
撮影スポット名 | 伏見稲荷大社 |
住所 | 京都市伏見区深草薮之内町68番地 |
アクセス | 【電車の場合】 ・JR奈良線「稲荷駅下車駅」より徒歩1分 ・各線「京都駅」より徒歩5分 ・京阪本線「伏見稲荷駅」より徒歩徒歩5分 【自動車の場合】 ・名神高速道路「京都南インター」より約20分 ・阪神高速道路「上鳥羽出口」より約10分 ※駐車場が併設されていますが、混雑が予想されるため公共の交通機関をご利用ください。 |
入場料 | 無料 |
URL | http://inari.jp/ |
駐車場 | あり |
③瑠璃光院
人々の心を癒す、やすらぎの庭。
瑠璃光院(るりこういん)は京都市左京区にある寺院です。瑠璃光院のある京都市左京区一帯は、八瀬と呼ばれ「やすらぎ」の郷として、千年以上前の平安貴族や武士たちに親しまれていました。そのやすらぎの郷に建つ瑠璃光院は、12,000坪の敷地面積を有します。玄関には錦鯉が泳ぐ池、参道には100種類以上の植物、書院からは、浄土の世界をあらわした日本庭園・「瑠璃の庭」を見て、情緒ある寺院の雰囲気を感じることができます。中でも、2階建ての書院から見る庭園の木々と、それが鏡のように映った写経机の光景は、息を呑むほどの美しさ。初夏には若葉がみずみずしい新緑を、秋には鮮やかに彩られた紅葉を撮影できます。一生に一度は見ておきたい絶景として、多くの人々が訪れる京都の人気撮影スポットです。
撮影スポット名 | 瑠璃光院 |
住所 | 京都府京都市左京区上高野東山55 |
アクセス | 叡山電鉄「出町柳駅」から叡山電車(八瀬比叡山口行)に乗車、「八瀬比叡山口駅」より徒歩5分 |
入場料 | 無料 |
URL | http://rurikoin.komyoji.com/lp/ |
駐車場 | なし |
④貴船神社
石階段に並ぶ、煌々と光る春日燈籠。
京都市左京区に構える貴船神社は、全国に約450社ある貴船神社の総本社です。創建された年代は不明ですが、約1,300年前には御社殿を造り替えたという記録が残されています。御祭神は、水の供給を司る神、高龗神(たかおかみのかみ)。縁結びや運気上昇、諸願成就などのご利益があることで有名です。境内には、本宮、結社(中宮)、奥宮、3つの社殿があり、本宮の入り口に建つ鳥居からは石階段の参道が伸びています。参道の両脇には、朱塗りの春日燈籠が連なっており、まさに京都を感じさせる景観といえるでしょう。紅葉スポットとしても有名ですが、冬に見られる、雪をかぶって静かに明かりを灯す燈籠の姿も、風情が人気を集めています。
撮影スポット名 | 貴船神社 |
住所 | 京都市左京区鞍馬貴船町180 |
アクセス | 【電車の場合】叡山電鉄「貴船口駅」を下車、京都バス(33番)「貴船口駅前」から「貴船」まで ※バスの時刻表はコチラ 【自動車の場合】「名神高速東IC」から北へ約50分 |
入場料 | 無料 |
URL | https://kifunejinja.jp/ |
駐車場 | あり(有料) |
⑤清水寺
一生に一度は訪れたい、修学旅行の定番スポット。
京都を代表する寺院・清水寺は、京都市東山区にあります。創建は約1,200年前。年間を通して多くの観光客が訪れ、修学旅行の定番でもある有名な観光スポットです。1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。本堂は国宝に指定されており、多くの建造物や仏像が重要文化財に登録されています。「清水の舞台」として知られている本堂は、京都の街並みを一望できる、開放的な舞台の構造が特徴的です。舞台の高さは4階建てのビルに相当する約13m、床面積は約190㎡。日本古来の伝統工法で造られた木造建築です。清水の舞台と、それを囲む美しい自然の光景は、多くの人を魅了してきました。また、紅葉の季節には、本宮の周りがライトアップされ、迫力のある写真を撮影することができます。その他、本宮以外にも、国内最大級の高さ(約31m)を誇る三重塔や、趣のある街並みが魅力の参道も、人気の撮影スポットです。
撮影スポット名 | 清水寺 |
住所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
アクセス | 【自動車の場合】名神高速道路「京都東IC」より約25分 【バスの場合】京都バス(18系統)大原行きで「五条坂」下車、徒歩10分 ※バスの時刻表はコチラ 【電車の場合】京阪電鉄 「清水五条駅」から徒歩 約25分 |
入場料 | 無料 |
URL | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
駐車場 | なし ※近くの京都市市営駐車場(075-561-4601)や参道ふもとの駐車場をご利用ください |
⑥渡月橋
嵐山のシンボル、桂川を跨ぐ由緒ある橋。
渡月橋(とげつきょう)は、京都市の桂川に架かる橋です。桂川とは、京都市の西側を流れ、全長約83㎞に及ぶ、京都を代表する川のひとつ。渡月橋は、836年に真言宗僧である空海の弟子・道昌(どうしょう)が架橋したことが始まりと言われていますが、現在の橋は昭和9年に完成したものです。日本の第90代天皇・亀山天皇が、橋と月の様子を見て「くまなき月の渡るに似る」と言ったことが名前の由来になっていると言われています。長さ155m・幅12.2mの橋は、景観を守るため、木製の外観を維持しているそうです。歩道が敷かれているので、歩いて渡ることができ、嵐山を代表する観光スポットとして人気があります。季節ごとに景色の変わる嵐山の大自然と、京都らしい趣のある渡月橋をダイナミックに撮影してください。
撮影スポット名 | 渡月橋 |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町 |
アクセス | ・京福電車(嵐電)「嵐山駅」から徒歩2分 ・阪急「嵐山駅」から徒歩8分 ・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩11分 |
入場料 | 無料 |
URL | https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=8&tourism_id=2682 |
駐車場 | あり(無料) |
⑦平等院鳳凰堂
静寂な庭園に佇む、華やかな国宝。
京都府宇治市にある平等院。平安時代後期に藤原頼道によって建立されました。藤原氏が実権を握っていた摂関時代の貴重な建造物で、国宝として世界に広く知られています。ちなみに、正面から見る画が、翼を広げた鳥に見えることが平等院という名前の由来です。池に浮かぶように建つ鳳凰堂の姿は堂々たるもので、とても見応えがあります。さらに、水面に映る逆さの鳳凰堂も格別。また、平等院に広がる平等院庭園は、鳳凰堂をより美しく魅せています。仏教における極楽浄土を表現した庭園・浄土庭園で、国の名勝にも指定されました。静寂な庭園に佇む、煌びやかな姿の鳳凰堂は一見の価値ありです。
撮影スポット名 | 平等院鳳凰堂 |
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
アクセス | ・JR奈良線「宇治駅」より徒歩 約10分 ・京阪宇治線「宇治駅」より徒歩 約10分 |
入場料 | 無料 |
URL | https://www.byodoin.or.jp/ |
駐車場 | なし |
⑧竹林の小径
着物との相性抜群なインスタ映えスポット。
竹林の小径(ちくりんのこみち)は、京都市左京区にあります。桂川に架かる渡月橋と並ぶ、嵐山を代表する観光スポットです。約400mの散歩道で、道の両端を空高く伸びる、青々とした竹林が埋め尽くしています。学問や恋愛成就の神様を祀る野宮神社から、昭和の映画俳優・大河内傳次郎(おおこうち でんじろう)が造営した大河内山荘庭園にかけて伸びています。太陽の光が差す日中は優しい木漏れ日の下で、ゆっくりと散歩や写真撮影を楽しむことが可能です。さらに、12月中旬には、ライトアップされた幻想的な竹林の姿を撮影できます。一面が緑色の竹林を背景にすると、浴衣や着物などの和装が映えるため、ポートレート撮影もオススメです。
撮影スポット名 | 竹林の小径 |
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 |
アクセス | ・京福電車(嵐電)「嵐山駅」から徒歩10分 ・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩13分 ・阪急「嵐山駅」から徒歩21分 |
入場料 | 無料 |
URL | https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=8&tourism_id=2683 |
駐車場 | なし |
⑨圓光寺
知る人ぞ知る、紅葉の名所。
圓光寺(えんこうじ)は京都市左京区にある寺院です。1601年に、徳川家康が学校として建てたのが始まりと言われています。境内には、池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)である十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)を囲うように、本堂・座禅堂・講堂があり、明治以降、日本で唯一の尼僧(にそう)専門道場だった座禅堂では、本格的な坐禅を体験することが可能です。撮影にオススメなのは、本堂から望む十牛之庭。庭園内には、洛北(京都市の北部)で最古の栖龍池(せいりゅうち)があり、庭園の景色をさらに美しく魅せています。季節によって全く印象の異なる庭園の絶景ですが、紅葉の時期に見られる、鮮やかに彩られた様は一線を画す美しさ。さらに、紅葉の見頃を終えた頃には、真っ赤なもみじが庭園を埋め尽くした、風情ある景色を楽しむこともできます。
撮影スポット名 | 圓光寺 |
住所 | 京都市左京区一乗寺小谷町13 |
アクセス | 【電車の場合】叡山電鉄「一乗寺駅」下車、徒歩15分 【バスの場合】市バス5番「一乗寺下り松町」下車、徒歩10分 ※バスの時刻表はコチラ |
入場料 | 無料 |
URL | https://www.enkouji.jp/ |
駐車場 | なし |
⑩八坂庚申堂
境内を埋め尽くす、カラフルな猿のお守り。
八坂庚申堂(やさかこうしんどう)は京都市東山区にある寺院です。正式名称は金剛寺(こんごうじ)。愛称は「八坂の庚申さん」です。ちなみに、庚申とは、干支の「庚(かのえ)」「申(さる)」のこと。八坂庚申堂は、中国三大宗教・中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとにした庚申信仰(こうしんしんこう)の霊場として祀られており、日本三大庚申のひとつでもあります。見どころは、境内の各所にある「くくり猿」。くくり猿とは、手足をくくられて動けなくなった猿の姿をした、カラフルなお守りです。くくり猿に願いを込めて欲をひとつ我慢すると、願いを叶えてくれると言われているそう。くくり猿によって可愛く彩られた境内がインスタ映えすると人気があり、数万人のフォロワーを持つインフルエンサーも撮影に訪れるほど。寺院ならではの情緒ある写真とはひと味違う、女子ウケ抜群な写真を撮影できます。
撮影スポット名 | 八坂庚申堂 |
住所 | 京都府京都市東山区金園町390 |
アクセス | JR「京都駅」から 市バス「東山通北大路バスターミナル行き」乗車、「東山安井」下車 徒歩6分 ※バスの時刻表はコチラ |
入場料 | なし |
URL | https://www.gion.or.jp/around/#!/%E5%85%AB%E5%9D%82%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%A0%82/ |
駐車場 | なし |
京都府の撮影にオススメの機材
カメラ
α7S II
暗所撮影でも活躍の高感度・低ノイズ性能。
α7S IIはSONY(ソニー)が開発した35mmフルサイズミラーレス一眼カメラです。本機の特徴は、暗所撮影で活躍が期待できる点。約1,220万の有効画素数で、最高ISO感度は409,600を誇ります。静止画・動画での高感度撮影において、低ノイズを実現する設計がされており、ライトアップされた竹林や、灯籠が灯る参道の撮影でも、ノイズを抑えた美しい写真を撮影することが可能です。また、回転ブレなど、様々なブレに対応した5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載している点も魅力のひとつ。薄暗い場所でのスローシャッターでも、手ブレを抑えることができるため、手持ち撮影の幅を広げてくれます。三脚を使用できないような混雑が予想される撮影スポットでも、安心して撮影ができるでしょう。人気の撮影スポットでハイレベルな写真を撮影したい方にオススメの1台です。
α7S IIスペック | |
---|---|
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数/動画サイズ | 1220万画素/4K(30p) |
AF測距点 | 169点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.78倍 |
測光分割数 | 1200分割 |
常用感度 | ISO100~102400 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 584g |
その他機能 | ボディ内手ぶれ補正、Wi-Fi、NFC |
■購入する場合は、246,000円(税込)(2020/8/26現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
レンズ
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD(Model A046)
高画質で、超広角撮影するなら。
TAMRON(タムロン)17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)はSONY(ソニー)Eマウント用の超広角ズームレンズです。F2.8の大口径レンズで、焦点距離は17-28mm。本機の魅力は、超広角にも関わらず、美しい画質を実現した点です。その理由は、色収差や歪曲収差など、広角レンズで懸念される諸収差を抑制する特殊レンズを採用したことにあります。画面の隅々まで解像度が高い、美しい超広角の写真が撮影が可能。さらに、レンズ表面には反射防止効果の高いコーティングが施されており、ゴーストやフレアを防止。朝焼けや夕焼け、逆光での撮影時にも活躍してくれるレンズです。また、クラス最小・最軽量な点も特徴のひとつ(35mmフルサイズ対応のデジタル一眼カメラ用・F2.8超広角ズームレンズにおいて。2019年現在、タムロン調べ)。気軽に持ち出せるコンパクトなサイズは、観光地の撮影で重宝すること間違いなしです。
製品名 | TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD(Model A046) |
---|---|
対応マウント | α Eマウント系 |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 0.19m |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
質量 | 420g |
■購入する場合は、93,500円(税込)(2020/11/13現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額10,780円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
レンズキット
GooPass SONY α7S II + 超広角ズームレンズ17-28mm F2.8セット
今回紹介した【SONY α7S II】と【TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)】を2つ同時に新品で購入する場合、246,000円+93,500円=339,500円(税込)かかりますが、この【GooPass SONY α7S II + 超広角ズームレンズ17-28mm F2.8セット】なら、約92%オフの26,180円(税込)で1ヶ月間レンタルすることが可能です。※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額15,180円(税込)で1週間借りることができます。
まとめ
全国的に有名な清水寺や平等院鳳凰堂から、知る人ぞ知る圓光寺や瑠璃光院まで、撮影意欲をかきたてる魅力的なスポットが豊富な京都府。こちらで紹介したスポット以外にも、まだまだオススメの撮影スポットがたくさんあります。撮影で訪れる際は、ぜひ日程に余裕をもって、より多くのスポットを巡れるようにしてください。また、見た目にも美しい、おばんざいや和菓子などのグルメも撮影にオススメ。京都の風情ある雰囲気と相まって、SNS映えする写真を撮影できるでしょう。