機材のスペック
#風景撮影 #ポートレート #旅行 #花 #夕日/朝日 #ファミリー #YouTube撮影におすすめ #Vlog撮影に最適 #Rank4 #注目機材 #夏休みスタートアップキャンペーン #スマホ連携 #タッチパネル #チルト液晶 #4K30p #防滴防塵 #1Weekレンタル可能
機材の特徴
・Z6 FTZ マウントアダプターキットの主な特徴について
■高画質と低ノイズを両立
Z6はオールラウンドモデルとして作られたミラーレスカメラで、CmOSセンサーの構造で、配線層の手前に受光部分がある点が特徴です。そのセンサーにはオートフォーカス画素も含まれていて、2450万画素の性能を持ちます。そこに高性能EXPEEDエンジンを組み合わせることで、高画質かつ低ノイズの仕上がりを実現します。
■Fレンズを活かすアダプター
ニコンには古くから数多くのレンズを世に出してきた歴史があり、その最も古いマウントはFタイプです。そして現代でも多種多様なFマウントレンズがあります。しかしZ6にはZマウントが使用されているため、当然そのままではFレンズを装着することは不可能です。そこで活躍するのがこのキットに含まれているFTZアダプターです。本体とレンズの仲介をすることでしっかりと固定し、Z6でもFマウントレンズの撮影ができるようになります。
■撮影をサポートする液晶モニター
レンズを装着した状態だと三脚を使用することも多いですが、固定される分ファインダーを覗いての撮影は難しくなります。Z6ではそんな時に、液晶モニターでの確認が可能です。そのモニターは2軸でチルト可動タイプなので、上下のアングルに柔軟に対応できます。
レンタル時の同梱品一覧
- カメラ本体
- ボディキャップ
- バッテリー
- バッテリーチャージャー
- USB-Cケーブル
- XQDカード
- GooPassポーチ
- ラッピングクロス
- マウントアダプター FTZ
紹介動画
レビュー(6件)
-
ファームウェアアップデート
ファームウェアが古いバージョンだったので連絡をしたら、
すぐにXQDカードリーダーを送ってくださり、
無事アップデートして使うことができました。
とても早い対応で感謝しています。2021/02/23 テディペン太さん ★★★★★
-
初めてミラーレス機を使って
今までは頑丈で壊れないように一眼レフ機を使ってきました。NikonのD850+バッテリーグリップMB-D18+AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDの組み合わせを気に入ってましたが、レンズが重いのと手振れ補正が無いのでそれなりに難易度の高いセットでした。
今回、初めてZ6+FTZを試しに借りて使用してみたらすっかり虜になってしまいました。撮影のし易さと何より5段の本体内手振れ補正の威力でしょうか、VRのないFマウントの単焦点レンズ使用時でも楽ですし、今まで試せなかった手持ちでの遅いシャッタースピードも試せて表現の幅が増えたと思います。
またZ6にZマウントの85mmや50mmのレンズも試してみましたが、レフ機+Fマウントレンズに比べて画質の次元が違います。Nikonが光学メーカーであったことを再認識しました。絞り開放からの高解像感やボケなどが素晴らしい出来です。
ミラーレスと言えばSONYと自分でも思っていましたが、今回改めてNikonのZマウントの次元の違う世界を体験した気がします。
また、Zマウントのマウント口径は35mmセンサーでは最大の55mm、フランジバックは最小の16mmですので、TECHARTのTZE-01などのマウントアダプターを使用してSONYのαEマウントレンズがAFで使えるのも魅力です。PlanarやVatisなどのCarlZeissのレンズが使えるなんて夢のような組み合わせも可能なのです。
ぜひ皆様も、一度試してみてください。もうレフ機には戻れないと感じると思います。2020/12/11 堀北 司さん ★★★★★
-
軽い〜!
初めてのミラーレス、印象は軽い。
2週間程のレンタルでは良いレビューは書けないけど、goopassさんよく解ってますね!記録メディアXQDカードまで、付属でレンタルできるとは!感謝。2020/11/16 UDE.Kさん ★★★★☆
-
良い。
自分が使用していたD750より写りが良い意味でさっぱりしているような気がします。シャッターはとても軽く、EVFは秀逸です。
2020/08/03 yuk21さん ★★★★★
-
ファームVer2.0でさらに使いやすくなったミラーレスの決定版
当方、山岳写真や山岳レース、その他パーティなどイベントなどの撮影で使用しています。
ファームVer2.0で、「瞳AF」「マイナス6EVまでのAF」「AFAE追従での超高速連射」が機能追加され更に使いやすくなりました。
▼バッテリー
こまめに電源を落とせば、低温下でも電池交換せずに300〜500枚程度は撮れます。
*「持ち」に関係なく予備はあったほうず良いですが。
▼ダスト耐性
あまりクローズアップされませんが、Nikonのカメラはダストクリーニングが非常に優れていると感じています。
F13などに絞って撮るとき、EVFの中でもダストが見えることがありますが、
メニュー内のセンサークリーニングまたは、ブロアーでの清掃でほぼ吹き飛びます。
OLYMPUSほど優れているかは分かりませんが、ダストが付着して撮影に支障がでるような事態には今の所陥っていません。
他社のミラーレスで現場で取り切れないダストに悩んだことがありますが、本機ではありません。
▼操作性
非常に優れたエルゴノミクスです。持っていて疲れません。
Z用の24-70 f/2.8Sとの組み合わせでも重さを感じません。
ジョイスティックでAFポイントが移動可能なのが助かります。
ただし、D5などのグリップ一体型機種のようにボタンだけでほぼ全てのパラメータ変更できるわけではないので、
AF方式やISO感度を頻繁に変更するような撮影ではそれらのマシンのほうが有利かも知れません。
また、賛否両論あったXQDシングルスロットですが、データの紛失にあったことはないです。
更に、XQD自体が高速なためPCへの取り込みが早く、後工程でのストレスが少し減ります。
XQDにしたのは、地味に英断だと思います。
▼画質
高感度のISO耐性は強いです。低感度も優れています。
新しい画像処理エンジンは、立体感のあるJpegを生成してくれます。
Rawの現像耐性も優れていると思います。
▼EVF
非常に見やすいです。昼間の撮影ではガラスペンタプリズムファインダーとほぼ互角かなと思います。
夜間や夜景の撮影では、EVFが自動的にゲインアップしてしまい適正露出が得られないので、
マイナスに露出補正を振る必要があります。
ここが本機のひとつのウイークポイントです。
▼AF
静的な被写体に対しては、夜明け前の山など眼視できないような被写体に対してもAFを決めてくれます。
パーティーでの動く人物の撮影では、ほぼ遅延なく瞳AFが決まりまくります。
人物から少し離れると「顔」を認識し、近づくと「瞳」でAFが合うのは優れた仕様と感じました。
▼MF
何度か星景写真にトライしてみたのですが、Z用レンズでどうしても点像を丸くすることが出来ませんでした。
MFにすると液晶下部にフォーカスインジケーターが出るのですが、それを無限遠に合わせても点像にならないので、
どのような仕様なのか知りたいです。
▼マウントアダプターFTZ
物理的設計にミスがあるようで、FTZを装着するとクイックシューを本体につけられないのでそこが不満です。
レンズの動作についてはGタイプ/Eタイプのレンズで、ネイティヴのZレンズと同様に問題なく動作します。
▼総じて
静的な被写体はAF-S、人物はAF-Cの顔認識でほぼピントを外しません。
色々と書きましたが、この2つのAFモードで夜間も使用できるフルオート一眼カメラだと感じました。2019/06/27 masakuさん ★★★★★