機材のスペック
メーカー
SIGMA商品カテゴリ
標準ズームレンズレンズタイプ
標準ズーム
-
焦点距離
18 〜 250mm
最大径x長さ
73.5x88.6mm
重量
470g
対応マウント
キヤノンEFマウント
機材の特徴
・SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]の主な特徴について
■新素材を初めて利用した交換レンズです
SIGMAの18-250mm F3.5-6.3は従来の製品の光学設計や機構設計を見直し、よりコンパクト化を図ると同時に最短撮影距離を35cmにするなどの改良が行われています。他にもTSCと呼ばれる新複合材をレンズ鏡筒に初めて採用するなどの試みも行われているのが特徴です。TSCはThermally Stable Compositeと呼ばれるもので、アルミニウムと同じく熱収縮率がある、温度による収縮が少ない、硬度が優れているなどの特徴を持つ素材です。レンズ業界の中では初めてSIGMAがTSCを採用した、しかも18-250mm F3.5-6.3に初めて採用が行われたなどの特徴を持ちます。熱収縮率が少ないため、金属パーツとの親和性が高いなどからも精度の高い製品づくりに最適な素材と言われています。
■高性能でありながらコンパクトなデジタル専用高倍率ズームです
このレンズは18mmから250mmの焦点距離を変えながら撮影ができるズームレンズで、解放F値は18mm相当撮影時にはF3.5、250mm相当撮影時にはF6.3を実現しています。焦点距離が長くなるほどレンズの明るさは暗くなりがちですが、超望遠領域の250mm相当撮影時にもF6.3の明るさを維持していることは魅力の一つと言えるのではないでしょうか。250mmのズームレンズでありながらも重量470gの軽量化を図っていること、全長が約88.6mmのコンパクト設計も持ち歩く時に邪魔にならないサイズと言えるのではないでしょうか。最短撮影距離が35mmなどからも被写体にぐっと迫った撮影にも威力を発揮してくれることでしょう。
■マクロ撮影も可能です
18mmの時の画角は76.5°、250mmの時には6.5°など焦点距離が長くなるほど画角は小さくなりますが、18mm相当撮影時には76.5°の画角を持つので風景写真を撮影したい時など、ファインダー越しに覗いた風景すべてを取られることができる魅力もあります。さらに、18mm相当撮影時などではマクロ撮影も可能、マクロ生物の撮影にも威力を発揮します。
■SIGMA独自の手振れ補正OS機構を搭載しています
このレンズにはOptical Stabilizerと呼ぶ機構が搭載されています。製品の中に記載がある「OS」はこのOptical Stabilizerを意味するもので、高い手振れ補正効果を発揮する魅力もあります。特に望遠撮影時の画角は6.5°と狭くなり、手振れが起こりやすい状態になりがちです。さらに、被写体にぐっと近づいてのマクロ撮影時も手振れが目立ちやすくなりますが、OS機構を使えば効果的に手振れ補正を行ってくれる魅力も持ちあわせています。
レンタル時の同梱品一覧
- レンズ本体
- フロントキャップ
- リアキャップ
- プロテクトフィルター
- レンズフード
- レンズポーチ