機材のスペック
メーカー
Panasonic商品カテゴリ
単焦点レンズレンズタイプ
単焦点
-
焦点距離
30mm
最大径x長さ
58.8x63.5mm
重量
180g
対応マウント
マイクロフォーサーズマウント
機材の特徴
・Panasonic LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030の主な特徴について
■Panasonicが提供する「H-HS030」が開発された背景
Panasonicは2008年の10月に、マイクロフォーサーズシステムの規格に準拠した「LUMIX Gシリーズ」のレンズ交換式のデジタル一眼カメラの1号機となる「DMC-G1」を開発してから色々な、お客様から色々な仕様の交換レンズの取り揃えを充実させることを望む声が寄せられています。マイクロフォーサーズシステムの規格とはフォーサーズシステムを拡張した規格のことで、フォーサーズシステムでは交換レンズと違うメーカーのカメラを組み合わせて撮影可能です。ミラーレス構造を採用することによってフランジバックを短くすることが出来ることを上手く活用して、光学的な装置の性能は維持したまま、大幅な交換レンズの小型化が出来るようになっています。Panasonicの「H-HS030」は、景色の撮影から等倍によるマクロ撮影まで様々な幅広く使える焦点レンジが30mmで35mmフィルムで換算すると60mmになる標準マクロレンズです。
■迫力がある等倍マクロ撮影から風景の撮影まで幅広い使い道で撮影することが可能
被写体を拡大して撮影できる等倍でのマクロ撮影が出来るだけではなく、人の視界に近い35mmフィルムで換算すると焦点レンジが60mmという仕様により、景色やスナップ写真、ポートレート写真の撮影でも自然な遠近感で撮影することが可能な、様々な使い道がある交換レンズになります。撮影出来る被写体との最短距離は、およそ10.5cmぐらいとなっていて、被写体に近付いて人間の目では捉えきることが出来ない世界を物凄い迫力で写し出すことが可能です。
■綺麗なぼかし具合と安定している描写性能を実現
絞り値がF2.8の口径の大きな交換レンズが、等倍マクロ撮影でだけではなく、一般的な撮影でも綺麗なぼかし具合で豊富な表現力を出すことが出来ます。等倍マクロから無限遠まで全ての撮影の領域で、安定して高い解像度とコントラストを実現可能です。ただしここでの等倍マクロ撮影は35mmフィルムで換算すると2倍に相当することになります。
■オートフォーカスのピント合わせがスピーディな240fps駆動に対応
Panasonicの「H-HS030」は240fps駆動に対応しているので高速のオートフォーカスで無限遠から等倍マクロまでスピーディーで高い精度のピント合わせが可能です。そして、レンズの中に光学式の手ブレを補正する「MEGA O.I.S.」という機能を搭載しているため、ポートレート写真や景色の写真を撮影するときの手ブレを良好に補正します。
レンタル時の同梱品一覧
- レンズ本体
- フロントキャップ
- リアキャップ
- プロテクトフィルター
- レンズポーチ
紹介動画
レビュー(2件)
-
小型軽量で映りも良い!
普段は主にXマウントを使用しておりますが、今回はLUMIX GX7mk2で使用しました。小型軽量で取り回しがしやすく、デザインもシンプルで良いです。画質も素晴らしくマクロ撮影だけでなく、ポートレート撮影でも良い写真が撮れました。解像感も素晴らしいですし、背景の自然なボケも良いです。子供の撮影もしましたが、AFの速度も十分だと思いました。なお、レンズフードは付属しておりません(メーカー純正がない)。
2020/07/27 キズカさん ★★★★★
-
料理を綺麗に映してくれるレンズ!
料理用ブログを書いているので、作った料理をおいしそうに撮れるように単焦点レンズをレンタルしました。写真を撮るスキルはさほど高くありませんが、食べ物の質感を綺麗に見せてくれるので写真のクオリティが高くなったのでアクセスが増えました。
2020/04/29 kumiさん ★★★★★