機材のスペック
#ペット #野鳥 #風景撮影 #ポートレート #夕日/朝日 #イベント #ライブ #フェス #スタジオ撮影 #鉄道/バイク/F1 #飛行機 #Rank2 #注目機材 #望遠ズーム #軽量モデル #ボディ内手ぶれ補正
機材の特徴
【表現力】タムロンのサイトの質問の、互換性に記載がない機種での使用になります。メーカーからは互換性があると返答を得ています。AFに関しては十分な速さがありますが、タムロンも認めているように手ぶれ補正が原因の撮影後のファインダー像が揺れる場合があります。但し実際の写りに関しては、解像度が良いわけです。フルサイズの機種でも試してみましたが、マクロの世界には感動します。勿論、通常の風景撮影も問題なく行なえます。それでも三脚をしなければ、ピンと合わせが難しい面があります。ピント位置がシビアなので、身体が前後しただけでずれることがあります。
【携帯性】表現力に関してはうっとりするような、画像を出してくれるものです。基本的には柔らかな写りですが、絞りと現像次第ではカリカリした感じに仕上げることもできます。携帯性に関しては可もなく不可もなく、といった感じです。機能的には難しい操作が要らないので、手持ち撮影時にはVCの恩恵を強く感じることになります。植物や生物の撮影においては、DシリーズをLV表示でレンズをMFにします。ピーキング表示で撮影しても、充分に楽しむことができるわけです。これ以外にもオークション出品用やフリマ出品用にも、大活躍してくれる機種です。特に昆虫写真やアクセサリー撮影には欠かせないレンズの一つになっています。
【機能性】手ブレ補正時にするっと止まりますが、場合によっては不自然に感じることあります。また、VCの音もそれなりにするので、気になる人には適さないと言えます。それでもAFの速さと正確さが高く、操作性は抜群に良いと言えます。光学系については変わりがありませんが、手ブレ補正の効果は抜群に高いものがあります。試しに手持ちS/Sを遅めにしても、問題なく撮影できるのは強みの一つです。新デザインになってから、値段的にもこなれた感があります。リーズナブルな値段でこれだけの機能があるので、コスパ的には最強だと言えます。
【総評】DX使用において、ワーキングディスタンスが必要になりました。中レベルの望遠マクロを探していました。選択肢は豊富でしたが、価格と評判の良さで本レンズを選択することになりました。フォーカスリングやスイッチ類など、丁度よい軽さでしっかりした感じがあります。ピント面でのシャープさと、ボケの表現力の豊かさが両立されています。さらにファインダーを覗いた瞬間に、ビビット感じることもあります。この低価格モデルでありながら、高級レンズの一端を垣間見るような気がします。
レンタル時の同梱品一覧
- レンズ本体
- フロントキャップ
- リアキャップ
- プロテクトフィルター
- レンズフード
- レンズポーチ
紹介動画
レビュー(1件)
-
軽い!!!
f4の70-200といえば軽いものですがその中でも特に軽く感じます。
望遠側が210mmと少しだけ伸びているのもいいですね。
鳥撮影の入門としてもおすすめですよ〜2020/06/15 バードラバーさん ★★★★★