基本情報
#注目機材 #ペット #野鳥 #風景撮影 #ポートレート #夕日/朝日 #イベント #ライブ #フェス #スタジオ撮影 #鉄道/バイク/F1 #飛行機 #Rank6 #GMレンズ #防滴防塵 #レンズ内手ぶれ補正 #1Weekレンタル可能
機材の特徴
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GMの主な特徴について
■圧巻の描写性能を誇る大口径望遠ズームレンズ
撮影の可能性を広げる望遠ズームレンズは、描写性能の良し悪しが問われます。
SONYは基本を始めとして、より高性能なレンズを開発する為に、光学設計技術を集中して設計しました。
開放F値2.8で70mmから200mmまでと、良く使うズーム域を重視しています。
使いやすさの点においては、SONYらしさが表れていますし、描写性能そのものにも妥協がないので安心です。
望遠ズームレンズに求められる性能、それを実現したのがこのレンズですから、撮影者の期待に応える製品となっています。
■撮影の期待に応える高性能なAF
AFの快適性は撮影の質に直結する、そう考えたSONYはAF性能にも拘っています。
パワー重視のリングドライブSSMと、2つのリニアモーターを組み合わせることで、大口径F2.8のレンズが楽々と動きます。
フォーカスレンズが高速に、高精度で駆動しますから、静止画も動画の撮影も撮影者の思いのままです。
スピーディーかつ的確なAFを目指し、開発することができたのはSONYの技術と自信の表れです。
■新開発レンズが実現した解像力とぼけ味
SONYは超高度の非球面XAレンズを新開発することで、今まで以上の解像力と魅力的なぼけ味を達成しました。
ボディの能力を最大まで引き出す、そのテーマを実現する為に、通常よりも滑らかな表面を持つレンズの設計開発に挑戦します。
完成した非球面XAレンズは、断面を拡大すると分かる凸凹が抑制されており、自然なぼけ味の再現性を高めることに成功しています。
ズーム全域で画面の周辺に至るまで、シャープで諸収差の少ない高画質が得られます。
■特殊コーティングで抜けの良いクリアな質感
優れた性能のレンズには、それに見合うコーティングも必要ですが、SONYはナノARコーティングを選択して採用しました。
ナノARコーティングは、光の反射を抑える性能に優れる加工技術で、従来では抑制し切れなかった反射が抑えられます。
逆光時のフレアやゴーストがより効果的に軽減できたことで、コントラストが高まり黒が引き締まります。
画像に曖昧さがありませんから、鮮明で抜けが良くクリアな仕上がりになります。
撮影状況を問わずに、このクリアな質感の画質が得られるので、特殊コーティングの選択は正解です。
高性能レンズとコーティングの組み合わせによって、開放F値を余すことなく発揮できますから、暗い室内でも逆光が気になる屋外でも活躍します。
レンタル時の同梱品一覧
- レンズ本体
- フロントキャップ
- リアキャップ
- プロテクトフィルター
- レンズフード
- 三脚座
- レンズポーチ
紹介動画
レビュー(2件)
-
描写は文句なし・・!
なのですが、とにかく重いです・・・。
恐らく三脚に腰据えてシューティングする際にはいいと思うんですが、今回は手持ちで長時間望遠で戦っていました。
この用途においてはちょっと筋トレの必要があるかもしれません。
一つ思い出しました。
このレンズ、フルタイムマニュアルに対応していて、AF-Cの状態でもフォーカスリングを回すと反応します。
この機能、すべてのレンズで対応して欲しい・・!2020/09/07 micさん ★★★★★
-
やっぱりGマスターは別格!
さすがGマスターと感じる写りです!
シャープで解像感もバッチリです。
AFのスピードも速いので動く被写体でもブレずに撮れます。
このレンズで航空祭に行きたいです!2020/04/14 yamoriさん ★★★★★
スペック
-
対応マウント
α Eマウント
-
開放F値
2.8
-
フィルタサイズ(mm)
77
-
最大経(mm)
88
-
焦点距離(広角端)(m)
70
-
焦点距離(望遠端)(m)
200
-
最短撮影距離(マクロ)(m)
0.96
-
フォーカス
AF/MF
-
手ブレ補正機構
○
-
フルサイズ対応
○
-
防滴・防塵
○