機材のスペック
#イルミネーション #玉ボケ #夜景 #昆虫 #花 #風景撮影 #ポートレート #マクロ #Rank2 #注目機材 #夏休みスタートアップキャンペーン #中望遠単焦点 #マクロ #レンズ内手ぶれ補正 #STFレンズ
機材の特徴
・SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの主な特徴について
■明確な輪郭と柔らかさを両立した高性能レンズ
高解像度の性能と、柔らかさのあるレンズで定評のSONYは、中望遠単焦点レンズの採用で、これまで以上の美しさを実現しています。100mmのSTFレンズを選択することで、基本性能のアップを図りました。STFレンズは特殊効果フィルターを内蔵しており、滑らかかつ理想に限りなく近いぼけが表現可能です。ハイライトには自然な広がりを、点光源は欠けない対策を施しているので、とても自然な仕上がりが楽しめます。ぼけを活かした立体感のある画像になりますから、どのような被写体や背景の魅力も引き出せます。
■高い設計基準が実現した解像力性能
ナノARコーティングを始めとして、特殊低分散レンズや非球面レンズなど、SONYはこのレンズに高度な技術を採用しています。画像の全体に冴え渡るような切れ味が表れるので、眠さを感じさせない鮮度の高い画像が実感できます。勿論、画面の中心だけでなく画面の隅々に至るまで、シャープネスの高さが行き渡ります。ナノARコーティングは、従来の反射防止コーティングとは違い、屈折率が少しずつ変化して反射を大幅に低減します。レンズと空気の間に境目ができないので、透過光だけを通す鮮明な画像に仕上がります。コントラストが一段と高くなり、黒はより黒らしく引き締まりますから、画像全体がスッキリとクリアーになります。
■光学エレメントの採用で高められた洗練のぼけ描写
SFTレンズに含まれる内部構造を見直し、新しいアポダイゼーション光学エレメントを採用したことで、ぼけ描写の表現力がアップしています。アポダイゼーション光学エレメントは、レンズの中心と周囲で光の透過量が変わる、特殊効果のフィルターのことです。輪郭を柔らかくする効果に加えて、二線ぼけを抑制する作用もあるので、シャープさを損ねないより理想的なぼけが実現します。前ぼけと後ろぼけ、その両方に魅力的な柔らかさをもたらしますから、今までのぼけ表現とはひと味違います。
■口径食の発生を抑える11枚羽円形絞り設計
ぼけの美しさにこだわったSONYは、点光源が滲んでしまう口径食の抑制に力を入れ、徹底的に設計を見直しました。また、新しく設計した11枚羽円形絞りの採用を行ったことで、美しさを損ねないぼけ表現に到達しています。作品作りに影響する、AF性能や機能性も優れていますから、こだわりの画像撮影の期待に応えることができます。
レンタル時の同梱品一覧
- レンズ本体
- フロントキャップ
- リアキャップ
- プロテクトフィルター
- レンズフード
- レンズポーチ
紹介動画
レビュー(2件)
-
非常にいい
さすがに明るいレンズでした。
2021/01/04 34郎さん ★★★★★
-
goopassだと最安GMレンズ
SONYのミラーレス持ってる方にはとにかく1度使ってみて欲しい。
STFがどうのこうのとか関係なく、使っていてとにかく心地よい。腕が良くなったと勘違いするレンズ。
まず、背景ボケが滑らかで、フォーカスも爆速。ポートレートレンズとして最高なんじゃないだろうか。
あと、スイッチひとつでピントが合う範囲を変えられるギミックがついていて、マクロっぽい使い方ができるのも、2度お得な感じがする。想像以上に寄れて、解像感もすごいから、モニタでチェックするのが楽しい。
これでRANK2って、GMレンズとしてはお得すぎでしょ!2020/04/12 SONY信者さん ★★★★★