こんにちは、GooPass MAGAZINE編集部です!
突然ですが、『Vlog(ブイログ)』をご存知でしょうか?外国人の方はもちろん、私たち日本人にも徐々に浸透し始めた、海外で人気の個人発信型のメディアです。今回の記事では、「Vlogとは何なのか?」「Vlogの作り方は?」「Vlogにオススメのカメラは?」など、国内外で注目を集めるVlogを徹底解剖したいと思います!
そもそも『Vlog』とは?
【Vlog】とは、【Video】と【Blog】を掛け合わせた造語で、一言で表すなら、ブログの動画版。Bloger(ブロガー)のように、Vlogを投稿する人たちのことを『VlogerまたはVlogger(ブイロガー、ヴィロガー)』といいます。YouTubeやVimeo、Instagramなどのプラットフォームやアプリに動画をアップロードしているVlogerが多いようです。主に広告収入を目的とした活動を行なうYouTuberと異なり、自分のライフスタイルを自由でおしゃれに発信している点が、人気を集めています。
目次
Vlogの作り方について
Vlogの作り方は基本的にYouTube動画と大きく変わりません。まずは、デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・アクションカメラ・iPhoneなどを使って、素材となる映像を撮影。『Adobe Premiere Pro』や『Final Cut Pro』などの編集ソフトを使って音楽を挿入したり、映像をトリミング(切り貼り)したり、テロップ(字幕)を作成したりして、動画を制作します。中には、『Adobe After Effects』というソフトを使って映画のような視覚効果をプラスするVlogerもいるのだとか。また、iPhoneなどスマートフォンで撮影した動画をスマートフォン上で編集できる『VUE Editor』でお手軽にVlogを作成することも可能です。
Vlogの制作に必要なカメラについて
Vlogの撮影に使用するカメラは、『デジタル一眼レフカメラ』『ミラーレス一眼カメラ』『アクションカメラ』の、大きく分けて3つ。本項では、それぞれの特徴やオススメの撮影シーンについて説明していきます。
1.画質重視なら、デジタル一眼レフカメラ。
まず1番最初に挙げるのは、デジタル一眼レフカメラ。長所は、何といっても高画質であること。また、単焦点・広角・望遠など様々なレンズに対応できるため、一台あれば憂いなしのオールラウンドな活躍が見込める点も魅力といえるでしょう。短所は、ミラーレスカメラやアクションカメラに比べて重いこと。旅行などノートPCや三脚など他の機材を持って長距離移動をする際は、体力的な負担が大きくなるかもしれません。
2.旅行にも最適!軽くて便利なミラーレス一眼カメラ。
次に紹介するのは、ミラーレス一眼カメラです。長所は、デジタル一眼レフカメラに比べて圧倒的に軽いこと。持ち運びが楽ちんなので、Vlogの撮影はもちろんプライベートの旅行など様々なシーンで活躍が期待できます。短所は、デジタル一眼レフカメラに比べて装着できるレンズのラインナップが少ないこと。また、デジタル一眼レフに比べてバッテリーの耐久時間が短いため、小まめな充電が必要です。充電が長持ちするデジタル一眼レフカメラを普段から使用している方は、くれぐれもご注意ください。
3.カメラ初心者なら、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)がオススメ。
続いて紹介するのは、コンパクトデジタルカメラ、通称「コンデジ」です。コンデジ最大の特徴は、デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラと異なり、カメラ本体とレンズが一体になっていること。装着するレンズを選ぶ必要がないので、「どのシーンにどのレンズが向いているか?」などの専門知識は必要ありません。また、カメラ本体とレンズをセットで購入する場合に比べて、比較的安価で入手できる点も魅力の1つ。モデルによっては、一眼レフと遜色ないスペックのモデルもあります。
4.臨場感のある映像に仕上げたいなら、アクションカメラの出番。
最後に紹介するのが、アクションカメラです。「アクションカメラ」という言葉に聞き馴染みがない方もいらっしゃるかもしれませんが、何を隠そうGoPro(ゴープロ)もアクションカメラの1つ。アウトドア・スポーツ・レジャーなど迫力のある映像を撮影するための小型カメラの総称を、アクションカメラといいます。撮影者の動きに強く、GoProのように手で持ったり、自転車のハンドルやヘルメットなどに装着したりして撮影することも可能です。
Vlog撮影におすすめのカメラ
今回はVlogの制作に必要なカメラの種類を紹介しました。自分が作りたいVlogの内容に合わせて、デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼・アクションカメラの中から最適なカメラを選んでください。機材を新品で購入した場合は10万円以上かかってしまいますが、カメラ機材のレンタルサービス(サブスクリプションサービス)なら月々5,800円〜でリーズナブルに利用することが可能です。興味のある方は下記リンクより詳細をご確認ください。
SONY VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット(Vlog向けコンデジキット)
SONY VLOGCAM ZV-1Gは、Vlogの撮影に特化したデジタルカメラです。逆光時や暗所でも顔を明るくキープする「顔優先AE」や、単焦点レンズを装着した一眼レフカメラのように背景をボカせる「背景ぼけ切り替え」、顔とモノのピントを一瞬で切り替えられる「商品レビュー用設定ボタン」など、Vloggerお役立ちの機能が多数搭載されています。また、スマートフォン用アプリ『Imaging Edge Mobile』をインストールしてWi-Fi接続すれば、撮影したばかりの動画をスマホで編集したり、そのままYouTubeなどの動画投稿サイトやSNSにアップロードしたりすることが可能です。さらに、PCと接続すればWebカメラに早変わり。YouTubeのライブ配信をはじめ、仕事のオンライン会議やプライベートのZoom飲み会などにも利用できます。今回のSONY VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットは、アクセサリーとしてシューティンググリップ『GP-VPT2BT』とバッテリー2個を同梱した手持ち撮影のスペシャルキット。これからVlog撮影を始める方にも、1ランク上の動画撮影を目指す人にもオススメしたいマストアイテムです。
SONY VLOGCAM ZV-1Gのスペック | |
---|---|
開放絞り | F1.8-2.8 |
ISO | 125-12800 |
焦点距離 | f=9.4-25.7mm |
画角(35mm判相当) | 84°-34°(24-70mm) |
レンズ構成枚数 | 9群10枚 |
バッテリー使用時間 | 実動画撮影時(CIPA準拠)による液晶モニタ使用時:約45分 |
幅 × 高さ × 奥行き | 約105.5 × 60.0 ×43.5mm |
質量 | 約294g |
■購入する場合は、99,000円(2020/9/28現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
Panasonic LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズ+トライポッドグリップキット(Vlog向けミラーレスキット)
LUMIX DC-G100Vは、Vlog撮影向けに開発された、Panasonic(パナソニック)のミラーレス一眼カメラです。最大の特徴は、高画質なだけでなく、高音質な映像を撮影できる点。NOKIA社製の内蔵マイク・OZO Audioを採用することにより、外付けマイクを使わなくても、臨場感あふれる音声を収音します。撮影シーンに合わせて選択できる指向性モードは全部で5つ。たとえば、「トラッキングモード」。画角と顔・瞳人認識AFに連動して、人の場所や人数に合わせた収音範囲を自動調整します。実際に写っている方向から声が聞こえてくるので、まるでその場にいるかのようなリアルさを演出することが可能です。たとえば、「サラウンドモード」。前後左右360°の環境音を収音できるので、頭上にいる鳥の鳴き声や自分の足音、遠くで聞こえる川のせせらぎまでリアルに収音します。また、コンデジと見間違うほどのコンパクトなボディも魅力の一つ。重さはキットレンズとバッテリーを含めてわずか412gです。まさに、Vlog撮影に特化したミラーレス一眼といえるでしょう。ちなみに、付属のトライポッドグリップは、グリップ部分を広げるとミニ三脚としても使用可能。自撮りのレビュー動画などを配信するVloggerや、小鳥のさえずりや波の音、都会の喧騒などを撮影・録音する映像クリエイターの方にもオススメの1台です。
製品名 | LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズ+トライポッドグリップキット |
センサーサイズ | 4/3型 |
画素数/動画サイズ | 2030万画素/4K(30p) |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約1.46倍 |
常用感度 | ISO200~25600 |
バッテリー使用時間 | 実撮影可能時間:[モニター時]約40分 |
幅 × 高さ × 奥行き | 約115.6×82.5×54.2 mm |
質量 | 約412g(キットレンズ、バッテリー、メモリーカード含む) |
その他機能 | Wi-Fi/Bluetooth |
■購入する場合は、97,999円(2020/11/19現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
SONY サイバーショット DSC-RX100M7(コンデジ)
サイバーショットDSC-RX100M7は携帯性に優れたコンパクトなデジタルカメラです。コンデジながらカメラとしての高い性能も保有しており、コスパが良いと好評。たとえば、動く被写体を自働で追随してくれるAF機能や、高い手ブレ補正機能を備えています。外部マイクを装着できるので、屋外でリポートをしながら動画撮影するのにぴったりです。スマホの内臓カメラに満足できなくなったときや、動画投稿用のカメラを探しているなら最適といえるでしょう。
サイバーショット DSC-RX100M7 | |
---|---|
タイプ | コンデジ |
画素数/動画サイズ | 2010万画素/4K(30p) |
最短撮影距離 | 8cm |
デジタルズーム | 121倍 |
常用感度 | ISO100~12800 |
シャッター速度 | 1/32000~30秒 |
本体の重さ | 880g |
その他機能 | 手ブレ補正機構・自分撮り機能・Wi-Fiなど |
■購入する場合は、128,354円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
SONY サイバーショット DSC-RX100M7(コンデジ) + VCT-SGR1 シューティンググリップ セット
上記で紹介したサイバーショットDSC-RX100M7に、シューティンググリップが付いた、Vlogger向けのセットです。RX100向けに開発されたシューティンググリップには、録画開始・停止やズームボタンを搭載。動画・静止画を問わず、片手で簡単に撮影することが可能です。また、上方向に70度まで、下方向に100度まで角度を調整できるため、グリップや自撮りなど撮影スタイルは自由自在。グリップ部分を変形すれば、三脚のように固定することもできます。Vlog撮影やYouTube配信はもちろん、タイムラプスとしても活躍間違いなしのアイテムです。
サイバーショット DSC-RX100M7 | |
---|---|
タイプ | コンデジ |
画素数/動画サイズ | 2010万画素/4K(30p) |
最短撮影距離 | 8cm |
デジタルズーム | 121倍 |
常用感度 | ISO100~12800 |
シャッター速度 | 1/32000~30秒 |
本体の重さ | 880g |
その他機能 | 手ブレ補正機構・自分撮り機能・Wi-Fiなど |
■カメラ本体を購入する場合は、128,354円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
DJI OSMO POCKET(アクションカメラ)
DJI OSMO POCKETはDJI史上最も小さい3軸スタビライザーを搭載した、手持ちアクションカメラです。コンパクトで持ち運びしやすいだけでなく、100Mbpsの4K動画や1.55μmのピクセルサイズの12 MP写真も撮影できるスペックも魅力。専用アプリのDJI Mimoを使えば、スマートフォン上で動画を編集することもできます。Vlog撮影はもちろん、卒業旅行・修学旅行・海外旅行など様々なシーンで活躍間違いなしの機材です。
DJI OSMO POCKET | |
---|---|
タイプ | アクションカメラ |
画素数/動画サイズ | 1200万画素 |
有効稼働時間 | 140分 |
常用感度 | ISO100~3200 |
本体の重さ | 116g |
■購入する場合は、42,717円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Osmo Action(アクションカメラ)
4K/HDR動画撮影が行えるコンパクトなアクションカメラです。デュアルスクリーンと映像ブレ補正「RockSteady」を内蔵し、防じん・防水・耐衝撃性能を持ち、撮影中に「スローモーション」「タイムラプス」「カスタム露出設定」を選択可能。スマートフォンのアプリでライブ映像の制御やクイック編集ができます。
Osmo Action | |
---|---|
タイプ | アクションカメラ |
画素数/動画サイズ | 1200万画素 |
有効稼働時間 | 135分 |
常用感度 | ISO100~3200 |
本体の重さ | 124g |
■購入する場合は、75,004円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
GooPassでDJI お手軽Vlogセット Osmo Pocket + Osmo Actionをレンタルして試してみる
DJI お手軽Vlogセット Osmo Pocket + Osmo Action(アクションカメラ)
4K/HDR動画撮影が行えるコンパクトなアクションカメラです。デュアルスクリーンと映像ブレ補正「RockSteady」を内蔵し、防じん・防水・耐衝撃性能を持ち、撮影中に「スローモーション」「タイムラプス」「カスタム露出設定」を選択可能。スマートフォンのアプリでライブ映像の制御やクイック編集ができます。
DJI OSMO POCKET | |
---|---|
タイプ | アクションカメラ |
画素数/動画サイズ | 1200万画素 |
有効稼働時間 | 140分 |
常用感度 | ISO100~3200 |
本体の重さ | 116g |
Osmo Action | |
---|---|
タイプ | アクションカメラ |
画素数/動画サイズ | 1200万画素 |
有効稼働時間 | 135分 |
常用感度 | ISO100~3200 |
本体の重さ | 124g |
■購入する場合は、32,287円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
GoPro HERO8 BLACK CHDHX-801-FW(アクションカメラ)
HERO8 BLACK CHDHX-801-FWは、GoProの新しいモデル。基本性能が向上しています。たとえば解像度は4Kに、フレームレートは60fpsにグレードアップ。潜水は10mまで可能になりました。さらに手ブレ補正にはHypersmooth 2.0を採用し、ブーストやアプリで調整可能な水平維持機能も備えています。「GoProは沢山種類があるから、どれを選べば良いか分からない……」と迷っている方は、このモデルがオススメです。
製品名 | GoPro HERO8 BLACK CHDHX-801-FW |
---|---|
動画解像度 | 4K/fps60 |
画素数 | 12MP |
防水性能 | ○ |
手ブレ補正 | Hypersmooth 2.0 |
本体のサイズ | 66.3×48.6×28.4mm |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 126g |
その他機能 | 音声コントロール・音声起動・スマートフォンへの自動取り込み・ライブストリーミングなど |
■購入する場合は、 44,286円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額 9,800円でレンタル可能です。
SONY α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット(ミラーレス一眼カメラ)
ペットや子供などの不規則な動きにも瞬時に捉えながら、写真や動画も楽しみたいという方におすすめなのがこちら。バッテリーも長持ちし、ボディ内に手ブレ補正機構が搭載されているので、手ぶれ機能が付いていないレンズでも補正してくれます!モニターで被写体をタッチしておけば自動追尾の撮影も可能!ストレスフリーの撮影が楽しめますよ。
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット | |
---|---|
タイプ | ミラーレス |
センサーサイズ | APS-C |
画素数/動画サイズ | 2420万画素/4K(30fps) |
本体のサイズ | 120×66.9×69.3mm |
本体の重さ | 418g |
付属レンズのサイズ | 全長約88mm |
付属レンズの重さ | 約325g |
その他機能 | 防塵・防滴・手振れ補正機構・5軸手ブレ補正・自分撮り機能・タッチパネル・ゴミ取り機構・ライブビュー・180度チルト式液晶モニター・Wi-Fi・Bluetooth4.1など |
■購入する場合は、176,000円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額17,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
マイクとミニ三脚つき!YouTube/Vlog入門キット α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット(ミラーレス一眼カメラ) + 動画制作アクセサリーセット
上記のα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットに、一眼レフカメラなどに装着可能なオンカメラマイク「RODE ロード VideoMicro」と、マンフロットPIXIミニ三脚が付いたYouTuber・Vlogger向けのセットです。マイクはプラグインパワー駆動のため、電池は必要なし。ミニ三脚は「Manfrotto」のロゴを押せば雲台のボールが開放され、放すとロックされるシンプルな仕様。直感的な映像撮影が実現可能です。
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット | |
---|---|
タイプ | ミラーレス |
センサーサイズ | APS-C |
画素数/動画サイズ | 2420万画素/4K(30fps) |
本体のサイズ | 120×66.9×69.3mm |
本体の重さ | 418g |
付属レンズのサイズ | 全長約88mm |
付属レンズの重さ | 約325g |
その他機能 | 防塵・防滴・手振れ補正機構・5軸手ブレ補正・自分撮り機能・タッチパネル・ゴミ取り機構・ライブビュー・180度チルト式液晶モニター・Wi-Fi・Bluetooth4.1など |
■カメラ本体を購入する場合は、176,000円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額17,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
Canon EOS-1D X Mark II(デジタル一眼レフカメラ)
EOS-1D X Mark IIは、動画撮影機能に優れたハイエンドのデジタル一眼レフです。4K/60pの高画質でなめらかな映像撮影が可能。AFも即時に反応して、動く被写体をクリアに追い続けます。ダイナミックな動きをゆっくり楽しめる120fpsのスローモーション撮影に対応しているところもポイント。アスリートを撮影すれば、筋肉の躍動感をしっかり捉えることができるでしょう。写真も動画も問題なくカバーする、プロの現場にも申し分ない性能を誇るモデルです。
EOS-1D X Mark II | |
---|---|
タイプ/センサーサイズ | 一眼レフ/フルサイズ |
画素数/動画サイズ | 2020万画素/4K(59.94p) |
AF測距点 | 61点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.76倍 |
常用感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 1340g |
その他機能 | 防塵・防滴・タッチパネル・ライブビューなど |
■購入する場合は、449,000円(2020/7/14現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額29,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
■レンタル期限なし
好きなだけ、好きな機材で撮りたいだけ借りっぱなし
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
(※紛失・盗難の場合は実費をご負担頂きます)
■クリーニング済み
すべての機材は専門スタッフによるクリーニング済み
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。