サードパーティレンズとして人気のSIGMA(シグマ)。
「純正の方が性能が良さそうだから」という理由で、これまで敬遠されてきた方も少なくないでしょう。
しかしながら、SIGMA(シグマ)の交換レンズは、Canon・Nikon・SONYなどの純正レンズよりリーズナブルで、同等以上の性能を持つ、コスパの良い商品が数多く存在するのです。
そこで今回は、レンタルサービスを利用して、是非一度お試しいただきたい、SIGMA(シグマ)のおすすめレンズを紹介していきます。
目次
そもそもSIGMA(シグマ)ってどんな会社?
株式会社シグマは、昭和36年に創業した老舗の光学機器製造メーカー。一眼レフカメラ用交換レンズなどの製造・販売を手掛けています。『「本質」と「最高」。求めるのは常にこのふたつ。』を企業哲学とし、品質に定評がある企業です。
その姿勢は、「金型からパーツまで会津工場で一貫生産する」というこだわりからも伝わります。徹底したメイド・イン・ジャパンへのこだわりが、品質へのこだわりとして現れている伝統ある老舗メーカーといえるでしょう。
刷新されたSIGMA(シグマ)のイメージ
これまでのSIGMA(シグマ0のイメージといえば、「いわゆるサードパーティレンズの1社」でした。純正のレンズのレンズより値段は安いものの、解像力や品質はそこまで良くない。いわゆる「安かろう悪かろう」といった具合です。
しかし、ここ最近ではその評価が覆されています。高性能・高品質であり、それでいて純正に比べて値段を抑えたレンズとして人気を集めているのです。また、純正レンズにはないラインナップも魅力の1つといえるでしょう。
かつてのイメージを刷新し、大きく生まれ変わったSIGMA(シグマ)。コスパ抜群のレンズを試してみる価値は十分にあります。
レンズだけでなくカメラも独自の進化を
SIGMA(シグマ)はサードパーティ製のレンズというイメージが強いかもしれませんが、カメラの製造・販売も行なっています。「Foveonセンサー」という独自のイメージセンサーを搭載したカメラは、質感さえも表現できる高い解像度と独特の色味が特徴です。
ミラーレスカメラとコンパクトカメラに加えて、2019年10月にはフルサイズのミラーレスカメラも発売されました。
SIGMA(シグマ)の交換レンズはどんな種類があるの?
SIGMA(シグマ)のレンズは多くの種類が展開されており、どれを選べばいいかわからないという方も多いかもしれません。そこで、SIGMA(シグマ)のレンズを選ぶ際のポイントを紹介しましょう。
SIGMA(シグマ)のレンズを選ぶ際に理解しておくべき点の1つが、用途に合わせてレンズをライン分けしていることです。SIGMA(シグマ)には以下3つのラインがあります。
Artライン
Artラインは、「とにかく描写性能を高くしたい」という期待に応えるために製造されたラインであり、SIGMA(シグマ)が誇るこだわりのレンズラインです。最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発されたもので、とにかく画質にこだわりたい人におすすめしています。
Contemporaryライン
Contemporaryラインは、使い勝手を重視したオールマイティなレンズラインです。小型・軽量、それでいて高性能を実現したContemporaryラインは、あらゆるシチュエーションで活躍できるレンズが揃っています。
Sportsライン
Sportsラインは、動きの速い被写体や遠くの被写体を捉えるためのレンズラインです。ハイレベルな光学性能と表現能力を有しており、スポーツフォトや野鳥などのネイチャーフォトはもちろん飛行機や鉄道の撮影にも能力を発揮します。
SIGMA(シグマ)の交換レンズを選ぶポイント
シグマレンズを選ぶ際は、いくつか注意しなければならない点があります。これを理解していなければ、最悪の場合使用できないケースもあるので気を付けてください。
マウントを確認する
カメラはメーカーごとにマウントが違います。そのため、一つのレンズですべてのメーカーのカメラに使えるわけではありません。違うマウントのレンズを使用しようとしても取り付けさえできないので注意が必要です。
ニコンを使用しているのであればニコン用の、キヤノンを使用しているのであればキヤノン用のレンズを選んでください。また、一眼レフとミラーレスでもマウントが異なります。自分のカメラに合うかをしっかりと確認しましょう。
カメラのセンサーサイズを確認
カメラのセンサーサイズに合わせてレンズも選択する必要があるのをご存知でしょうか。シグマのレンズはフルサイズ対応レンズを「DG」、APS-Cサイズ専用レンズ「DC」、ミラーレス専用レンズを「DN」と表記しています。
APS-Cのカメラでフルサイズ対応レンズを使用するのは問題ありません。しかし、フルサイズのカメラでAPS-C専用レンズを使用すると四隅が「ケラれて」しまい、トリミングの必要が出てきます。「ケラれる」とはレンズフードやフィルターが四隅に映り込み黒くなってしまうことです。
同様に、フルサイズのカメラでAPS-Cのレンズを使用すると、フルサイズカメラの解像度を活かしづらくなるのでおすすめできません。
レンタル可能なおすすめのシグマ(SIGMA)交換レンズ10選
24-70mm F2.8 DG OS HSM
スナップ撮影から記念写真までカバーする、使い勝手の良いマルチレンズ。
焦点距離24mmから70mmの標準域をカバーできるレンズです。特徴は、様々な撮影に対応できる点。開放値は全域でF2.8という明るさを持ち、Artラインならではの高い解像力を誇っています。
また、鏡筒を金属製にすることで剛性感も向上。簡易的ではあるものの防滴性と防塵性を備えています。そのため、多少タフな状況の撮影にも対応可能であり、プロからアマチュアまで幅広く使用可能です。
この一本があればポートレートやスナップ撮影はもちろん、旅行などのプライベートでも活躍すること間違いなしです。純正レンズに負けない描写性能は一度体感する価値があります。
24-70mm F2.8 DG OS HSM | |
レンズタイプ | 標準ズーム |
製品ライン | Artライン |
対応マウント | ニコンFマウント・キヤノンEFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 37cm |
重さ | 1,020g |
■購入する場合は、135,200(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
12-24mm F4 DG HSM
一度は試していただきたい、描写力の高い超広角ズーム。
超広角ズームレンズの悩みは、周辺画質や歪曲収差です。このバランスをどう取るかがレンズメーカーの課題となりますが、このレンズは設計や素材、加工技術を見直すことで妥協のないレベルにまで押し上げることができました。
開放F値はF4で固定されている点もプラスポイントで、ズームリングを回すことでF値が変化しないというのは撮影のストレス低減に繋がります。また、逆光時のフレアやゴーストの発生も低減。高い描写を実現しました。
高い描写力を誇るArtラインのため風景写真はもちろん、スナップ撮影やポートレート、スタジオ撮影にもしっかりと対応してくれます。超広角ズームを試してみたいという方にはおすすめの一本です。
12-24mm F4 DG HSM | |
レンズタイプ | 超広角ズーム |
製品ライン | Artライン |
対応マウント | ニコンFマウント・キヤノンEFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 24cm(24mm時の値) |
重さ | 1,150g |
■購入する場合は、148,080円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
14mm F1.8 DG HSM
夜景撮影はお手のもの。14mm×F1.8。
シグマの14mmレンズの最大の特徴は、開放F値がF1.8の明るさ。超広角レンズを使用した夜景や星空の撮影に適しています。
もちろん明るいだけのレンズではありません。広角にもかかわらず周りの情景に程よいボケ味をもたらし、主役を際立たせる独特の表現力も兼ね備えています。そのため、これまでの超広角レンズとはまた違った表現が可能です。
14mm F1.8 DG HSM | |
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
製品ライン | Artライン |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 27cm |
重さ | 1,120g |
■購入する場合は、166,396円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
85mm F1.4 DG HSM
ポートレート撮影の王道レンズ。
85mmといえば、純正メーカーも必ずラインナップに並べる、ポートレートの王道ともいえるレンズ。そして、その純正メーカーをも上回る性能を持つのがシグマの85mm。まさに、究極の85mmレンズと言ってもいいほどの一本です。
5,000万画素の超高画素一眼レフカメラにも対応できるレンズとして開発されているので、カメラの性能を最大限に引き出してくれるレンズであるといえます。日頃からポートレートをよく取る方には是非一度試していただきたい一本です。
あえてデメリットを挙げるとすれば、大きさと重さ。高画素カメラに対応する大口径レンズということもあり、その重さはニコン純正の85mm F1.4のレンズの、約2倍です。「性能に引かれて買ったものの、重くて使いづらい…」ということのないように、一度レンタルで試すことをおすすめします。
85mm F1.4 DG HSM | |
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
製品ライン | Artライン |
対応マウント | Nikon Fマウント・ライカLマウント・ソニーEマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 85cm |
重さ | 1,130g |
■購入する場合は、107,580円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
135mm F1.8 DG HSM
1ランク上の風景写真を撮りたい、全てのフォトグラファーへ。
135mmレンズもポートレートで使用されることが多いレンズですが、風景写真でも利用をおすすめしたい一本です。85mmとは違う表現力を持ち、その圧縮効果とボケ味で新たな表現を実現できます。
この135mmも5,000万画素の超高画素一眼レフカメラに対応しており、シグマが誇る最新レンズです。軸状色収差を徹底的に排除し、高コントラストでクリアな画質を保ちます。
85mm同様、大きさと重さは他メーカーの同タイプのレンズより上回ります。しかし、撮影したデータを見れば、もう他のレンズは使用できないかもしれません。
135mm F1.8 DG HSM | |
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
製品ライン | Artライン |
対応マウント | ニコンFマウント・キヤノンEFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 87.5cm |
重さ | 1,130g |
■購入する場合は、122,320円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
18-35mm F1.8 DC HSM
人呼んで、究極のAPS-C用レンズ。
APS-Cセンサーのカメラを使用している方におすすめしたいのが、このシグマの18-35mmというレンズです。純正メーカーも含めてこれほどハイスペックなAPS-Cレンズは出されていません。
焦点距離18-35mmは35mm換算で28mm-54mmです。つまり標準ズームレンズの部類ですが、特筆すべきは開放F値がF1.8で固定されている点にあります。APS-Cレンズでズーム全域をF1.8固定されているものはなく、いわば28mm,35mm、50mmのF1.8単焦点レンズを1本にしたようなものです。
解像度も非常に高く、これと言った弱点もない究極のAPS-C用標準レンズです。APS-Cのカメラを使用している方には是非とも一度お試しいただきたい一本となります。
18-35mm F1.8 DC HSM | |
レンズタイプ | 標準ズームレンズ |
製品ライン | Artライン |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
対応センサーサイズ | APS-Cサイズ |
最短撮影距離 | 28cm |
重さ | 810g |
■購入する場合は、74,800円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
旅行シーンで活躍間違いなし。自然光撮影ならこれ1本でOK。
次にAPS-Cセンサーのカメラを使用している方におすすめしたいのがシグマの18-200mmのレンズです。焦点距離18-200mmは、35mm換算で28-300mm。これ一本で気軽に、そして幅広い撮影に対応できます。
Canon(キヤノン)からも同じ18-200mmのレンズが出されていますが、SIGMA(シグマ)が素晴らしいのは同製品に比べ描写力に優れ、価格も抑えられている点です。SIGMA(シグマ)の「画質は正義」という考えは、性能を上げるのが難しい高倍率ズームでも生かされています。
もちろん、単焦点や低倍率ズームのレンズに比べれば描写力は劣りますが、多くのレンズを持っていくことができない、それでも幅広い撮影がしたいという場合には便利な一本です。
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | |
レンズタイプ | 高倍率ズームレンズ |
製品ライン | Contemporaryライン |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
対応センサーサイズ | APS-Cサイズ |
最短撮影距離 | 39cm |
重さ | 430g |
■購入する場合は、37,050円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
小型で軽いのに性能は抜群。通称:ライトバズーカ。
SIGMA(シグマ)の100-400mmレンズは「ライトバズーカ」と呼ばれています。通常の超望遠レンズがその大きさから「バズーカ」と揶揄されているのに対して、400mmまでの超望遠域をカバーしつつ小型・軽量なためにそう呼ばれているのです。
コンパクトになれば画質が落ちるのではないかと思うかもしれませんが、シグマは画質の妥協を許しません。また、望遠マクロとしての利用もできるので離れた場所からのクローズアップ撮影も可能です。
高倍率ズームでありながらコンパクトなのでスポーツ写真はもちろん風景写真にもご利用できます。性能はもちろん、価格も抑えられておりコストパフォーマンスに優れた一本です。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | |
レンズタイプ | 望遠ズームレンズ |
製品ライン | Contemporaryライン |
対応マウント | ニコンFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 160cm |
重さ | 1,160g |
■購入する場合は、72,380円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
70-200mm F2.8 DG OS HSM
スポーツも、風景も、ポートレートも。
70-200mmのレンズは多くのプロも使用するレンズであり、どのメーカーもラインナップに入れています。もちろん全ての純正メーカーからも出ており、メーカーが力を入れているレンズの一つです。
全ての純正メーカーも力を入れている中、あえてSIGMA(シグマ)のレンズをおすすめするのには理由があります。純正メーカーよりも多少重いものの、AF精度と速さは純正同等の力があり、解像度は純正をも上回るほどの性能を持っているからです。
スポーツラインですが、スポーツだけでなく風景やポートレートでも威力を発揮します。純正の70-200mmを使用している方も、一度SIGMA(シグマ)のレンズを試してみてはいかがでしょうか。
70-200mm F2.8 DG OS HSM | |
レンズタイプ | 望遠ズームレンズ |
製品ライン | Sportsライン |
対応マウント | ニコンFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 120cm |
重さ | 1,805g |
■購入する場合は、125,490円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
そのスペック、唯一無二。シグマが誇る超望遠ズームレンズ。
ズーム側600mmの10倍ズームレンズというものをシグマ以外に見たことがあるでしょうか。これは世界初の挑戦でありながら、シグマ150-600mm F5-6.3 DG HSMと同等の高画質を実現しています。
標準域から超望遠域までカバーしているため多くのシーンで利用可能。スポーツから風景や動物、飛行機、鉄道など撮影シーンをあげればキリがありません。他メーカーにはない唯一無二のレンズです。
性能はこのクラスの超望遠ズームではトップを誇り、価格もシグマらしく抑えられているのでコストパフォーマンスがかなり高い一本です。超望遠ズームを探している方は一度試せば虜になってしまうのではないでしょうか。
60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | |
レンズタイプ | 超望遠ズームレンズ |
製品ライン | Sportsライン |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 60〜260cm
(焦点距離200mm時において望遠マクロ撮影可) |
重さ | 2,700g |
■購入する場合は、166,970円(2020/5/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額17,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
シグマのレンタルにオススメなレンズスペック一覧比較表
製品ライン | 対応マウント | 対応センサーサイズ | 最短撮影距離 | 重さ | |
24-70mm F2.8 DG OS HSM | Artライン | ニコンFマウント・キヤノンEFマウント | フルサイズ | 37cm | 1,020g |
12-24mm F4 DG HSM | Artライン | ニコンFマウント・キヤノンEFマウント | フルサイズ | 24cm(24mm時の値) | 1,150g |
14mm F1.8 DG HSM | Artライン | キヤノンEFマウント | フルサイズ | 27cm | 1,120g |
85mm F1.4 DG HSM | Artライン | Nikon Fマウント・ライカLマウント・ソニーEマウント | フルサイズ | 85cm | 1,130g |
135mm F1.8 DG HSM | Artライン | ニコンFマウント・キヤノンEFマウント | フルサイズ | 87.5cm | 1,130g |
18-35mm F1.8 DC HSM | Artライン | キヤノンEFマウント | APS-Cサイズ | 28cm | 810g |
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporaryライン | キヤノンEFマウント | APS-Cサイズ | 39cm | 430g |
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryライン | ニコンFマウント | フルサイズ | 160cm | 1,160g |
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sportsライン | ニコンFマウント | フルサイズ | 120cm | 1,805g |
60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sportsライン | キヤノンEFマウント | フルサイズ | 60〜260cm | 2,700g |
まとめ
かつてシグマのレンズ性能には信頼性がなく、価格を抑えたい方が手にするという評価でした。しかし、現在ではその性能は高く評価され、純正メーカーよりも高性能なレンズも登場しています。それでいて価格は抑えられているため、コストパフォーマンスに優れているのがシグマのレンズです。
特にArtラインの評価は非常に高く、その描写性能と表現力は一度試してみる価値は十分にあります。また、他メーカーにはないレンズラインナップも高いレベルで取り揃えているのもシグマの特徴の一つです。
シグマのレンズに興味を持ったがいきなり買うのはちょっと、という場合にはレンタルで試してみてはいかがでしょうか。
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
※紛失・盗難の場合は、実費をご負担いただきます。
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。