キヤノン・ニコン・ソニーなどのメーカーは自社のカメラに合う「純正レンズ」を販売していますが、それ以外にサードパーティ製の交換レンズも使えます。
ここでは、そんなサードパーティの一社「SIGMA(シグマ)」の一眼レフ用交換レンズを詳しく解説します。
目次
シグマはどんなレンズメーカー?
まずは、シグマがどんなレンズメーカーなのか詳しくみていきましょう。
安レンズを脱却!高性能レンズが人気の老舗メーカー
10数年前までシグマなどのサードパーティ製のレンズは、家電量販店でカメラとセットで特売されることが多く「安かろう悪かろう」のイメージもありました。実際、ピントの合う速度が遅いなど、商品力でかなわなかったのも事実です。

シグマはさまざまなメーカーのカメラで使えるレンズを作る老舗レンズメーカーです
ですが、近年のシグマは大手カメラメーカー製レンズに勝るとも劣らない写りのよいレンズを多数開発し、たとえ10万円を超えるようなレンズであっても積極的にシグマを選ぶプロやカメラ好きが増えています。オートフォーカスも高速になり、ストレスなく使えるようになりました。
一眼レフ本体も製造できる高い技術力
長年、大手カメラメーカーのカメラとレンズを研究してきた経験を生かし、近年はカメラの製造も行なっています。その画質の美しさはデジタル一眼レフでもトップクラスと評判です。

長年の経験を生かし、近年はカメラ本体の製造も行なっています
2018年にはライカとパナソニックと共に「Lマウントアライアンス」に参加、3社で共有できるレンズ・カメラを作ることを発表しました。2019年にはシグマ初のフルサイズミラーレスも発表し、今後が期待されています。
シグマのレンズを選ぶ理由
キヤノン・ニコン・ソニーなどのメーカーによる純正レンズがあるのに、サードパーティーであるシグマのレンズを選択するのには理由があります。

シグマのレンズはコスパもクオリティも両方叶います
まずは価格です。シグマのレンズはやや値の張る高品位のタイプからお手頃な初心者向けのタイプまで幅広いラインナップを誇ります。純正レンズだけにこだわらず選択肢を広げることで、予算に合った自分好みのレンズに出会える可能性も広がります。
また、撮影したい写真に合ったレンズを探しやすいという点も大きな魅力です。シグマのレンズは分かりやすいライン展開も特徴で、最初の1本にぴったりのラインや性能重視の玄人向けラインなどがあります。
シグマのレンズは新しい選択肢としてあえて選ぶ時代になっているんです。
シグマの交換レンズの特徴
シグマの交換レンズは、特性に合わせて3つのラインがあります。それぞれどんなレンズなのか、詳しく見ていきましょう。
バランス重視:Contemporary(コンテンポラリー)ライン
現代的な、という意味をもつContemporaryの名前のとおり、最新の技術を用いて優れた写りとコンパクトなサイズを両立したレンズラインです。製品としてのバランスを重視し、気軽に使えるように作られています。

Contemporaryラインは性能・大きさ・価格のバランスに優れています
一本のレンズで幅広い撮影が可能な18-300mmなどの超高倍率ズームレンズなどもラインナップされていて、このシリーズのレンズを1本か2本持っていれば幅広い撮影に対応できるイメージです。コスパも優れているので、最初の一本にも最適です。
写りに妥協しない:Art(アート)ライン
光学性能(写真の写りのよさ)を最優先に開発されているのがArtライン。極端にいえば、大きさ・重さ・価格を無視して作られているため、大きく、重く、高価なレンズが多いのが特徴です。

「A」のバッジがArtラインの証です
Artラインは、ズームのできない単焦点レンズが大半で、数本あるズームレンズもF値が小さい(光をたくさん取り込める)高級なクラスのものばかりです。その写りのよさは多くのプロカメラマンや写真愛好家にも認められています。
スポーツ撮影に特化:Sports(スポーツ)ライン
その名のとおり、スポーツなどを撮影するためのレンズがSportsライン。スポーツの撮影では、望遠で撮影しながら高速で動く被写体に瞬時にピントを合わせる性能が必要ですが、シグマはここでも他社に劣らない一級の性能を発揮します。

スポーツ撮影に特化したのがSportsラインです
たとえば、スポーツ撮影が一本で済んでしまう超高倍率&超望遠の「60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMレンズ」は、他のメーカーにはないシグマの独壇場です。写りや、ピント精度・速度も良好で、プロカメラマンたちを驚かせました。
シグマの交換レンズを選ぶときのポイント
では、シグマの一眼レフ用交換レンズを選ぶときに、どんなことに注意して選んだらよいのでしょうか?
まず自分のカメラで使えるかを確認
シグマの交換レンズは、レンズによって対応できるカメラメーカーが異なります。さらに、APS-Cセンサー専用のレンズや、ミラーレス一眼レフ専用レンズもあるので、まず自分のカメラで使えるか確認しましょう。

カメラ本体とレンズを接合する「マウント」の形状の確認が重要です
ちなみに、シグマのレンズには有償でカメラとレンズの接合部「マウント」を交換できるものもあります。カメラを別メーカーのものに買い換えてもレンズを使い続けられる、良心的なサービスです。
撮りたい写真に合ったラインから検討を始める
シグマには3つのラインのレンズがあります。1本で大抵の撮影ができて、サイズも大きすぎない万能レンズが必要ならContemporaryライン、スポーツや飛行機などの撮影をするならSportsラインから検討を始めましょう。

撮影する被写体に合わせてレンズを選びましょう
そして、それ以外の撮影がメインならまずArtラインを検討しましょう。大きく重いレンズが多いですが、最近ではミラーレス用のコンパクトでコストパフォーマンスに優れたレンズもラインナップしています。
他のメーカーにはない意外なレンズが見つかりますよ。
「お直し」サービスの有無をチェック
レンズを単体で購入する場合、カメラのボディに合わせて規格のあうレンズを購入します。そのため通常であれば別のメーカーの規格が異なるカメラに買い替える場合にはレンズも買い替えなければいけませんが、シグマのレンズにはサイズの「お直し」に対応しているレンズがあります。

サイズのお直しをすればお気に入りのレンズをずっと使うことができます
「マウント交換サービス」と呼ばれるこの有償サービスは何台もカメラを持つ熟練者にも人気のサービスです。お気に入りのレンズを長く使い続けられるのは嬉しいですね。
カメラを買い替えることが多い人や今後買い替えの予定がある人は「マウント交換サービス」がついたレンズかどうかもチェックポイントに入れておくとよいでしょう。
シグマの人気一眼レフ用交換レンズおすすめ10選+3
ここからはGooPassがおすすめする、シグマの一眼レフ用交換レンズをご紹介します。
85mm F1.4 DG DN
究極のポートレート用レンズ、誕生。
世界を代表するレンズメーカー・SIGMA(シグマ)のラインナップの中で、光学性能に定評のあるArtライン。そのArtラインから、「究極のポートレート用レンズ」と銘打たれた、ミラーレス用望遠単焦点レンズ・85mm F1.4 DG DNがリリースされました。ポートレート向けレンズに名前を挙げられることの多い、「焦点距離85mm」と「開放F値1.4」。2つを兼ね備えた本レンズには、「究極」の冠に恥じない圧倒的な性能が搭載されています。11群15枚のレンズ構成は、5枚のLSDガラスに加えて、非球面レンズや高屈折ガラスを採用。カメラ本体では補正できない諸収差を極限まで抑制することにより、合焦範囲のシャープかつ繊細な描写と、開放F値1.4ならではの大きなボケ味を両立することに成功しました。1mmの妥協すら許せない作品を追求するハイアマチュアやプロカメラマンにとって、これ以上頼りになる相棒はいないでしょう。また、質量630g・長さは100mm未満と、これまでの「高光学性能・大口径」の常識を覆す軽量・コンパクトなフォルムも、本モデルの特徴の1つ。作品撮りだけでなく、日常使いにも自信を持ってオススメできる1本です。
SIGMA 85mm F1.4 DG DNスペック | |
---|---|
対応マウント | ソニーEマウント/ライカLマウント |
焦点距離 | 85㎜ |
開放F値 | F2.8 |
レンズ構成枚数 | 11群15枚 |
絞り羽根枚数 | 11枚 |
最短撮影距離 | 85cm |
最大撮影倍率 | 1:08:04 |
長さ | 96.1mm/94.1mm |
重さ | 625g/630g |
【SIGMA 85mm F1.4 DG DN・ソニーEマウント】
■購入する場合は、105,999 円(2020/11/24現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
【SIGMA 85mm F1.4 DG DN・ライカLマウント】
■購入する場合は、106,920 円(2020/11/24現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
105mm F2.8 DG DN MACRO
最高水準の描写力、SIGMA・Artライン初のマクロレンズ。
105mm F2.8 DG DN MACROは、SIGMA(シグマ)のミラーレス専用Artライン初となるマクロレンズです。SIGMAの交換レンズには3つのラインがあり、Artラインのレンズは、高水準の光学性能と表現力を強みとしています。105mm F2.8 DG DN MACROは、マクロ撮影や中望遠撮影で期待する性能を、Artラインの名に恥じない最高水準で実現しました。中でも特筆すべきは、すべての撮影距離で高い解像力を誇り、色収差を徹底的に抑えた高い描写力。Artラインらしい、美しい写りとボケ味を楽しめるでしょう。また、焦点距離が105㎜という点も特徴の1つ。中望遠レンズとして、ポートレート撮影やスナップ撮影など、シーンを問わず楽しむことが可能です。充分なワーキングディスタンスが撮れるため、近寄りすぎると逃げられてしまう昆虫や、レンズが曇ってしまう料理などの撮影で活躍が期待できます。外出自粛により、自宅や近場での撮影が増えた、今の時代にピッタリのレンズと言えるでしょう。
105mm F2.8 DG DN MACROスペック | |
---|---|
対応マウント | ソニーEマウント/ライカLマウント |
焦点距離 | 105㎜ |
開放F値 | F2.8 |
レンズ構成枚数 | 12群17枚 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.295㎜ |
最大撮影倍率 | 1:1倍 |
重さ | 710g/715g |
【SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO・ソニーEマウント】
■購入する場合は、83,983 円(2020/11/6現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
【SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO・ライカLマウント】
■購入する場合は、84,150 円(2020/11/6現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
野鳥も鉄道もF1も逃さない、通称”ライトバズーカ”。
SIGMA Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS(ライカSL/TL用)は、シグマ初となるフルライズミラーレス一眼カメラ専用・超望遠ズームレンズです。圧巻のボケ感と圧縮効果を活かしたダイナミックな圧縮効果は、焦点距離400mmまでカバーする超望遠レンズならでは。16群22枚のレンズ構成には、蛍石と同等の性能を持つ光学ガラス「FLD」1枚と、特殊低分散ガラス「SLD」4枚を贅沢に採用。諸収差を適正に補正し、SIGMAらしい妥協のない高画質を実現しました。また、重量は1135g。レンズ内部には約4段分相当の手ブレ補正(OS)機構が搭載されており、手ブレ補正機構搭載のカメラ本体と組み合わせることで、手持ち撮影を強力にサポートします。“ライトバズーカ”の愛称で親しまれる本レンズは、野鳥撮影・鉄道撮影・F1やGTレースなどモータースポーツ撮影を中心に、幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS(ライカSL/TL用)スペック | |
---|---|
製品ライン | Contemporary |
対応マウント | Lマウント |
最小絞り | F22-F29 |
開放絞り | F5-F6.3 |
最短撮影距離 | 112(W) – 160(T)cm |
最大撮影倍率 | 1:4.1(400mm時) |
レンズ構成枚数 | 16群22枚 |
フィルターサイズ | φ67mm |
最大径 × 長さ | φ86.0mm × 197.2mm |
質量 | 1135g |
■購入する場合は、106,920円(2020/9/15現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
ほとんどの写真がこれで撮れてしまう超万能レンズ
バランスのよさを重視するContemporaryラインを体現したような、万能な性能と、優れたコストパフォーマンスが特徴のレンズです。最短で被写体から22cmまで寄れて、手ぶれ補正も内蔵しているので、テーブルの上の料理などの撮影も得意です。
実は17-70mm(35mmフルサイズ換算:約25.5mm〜105mm)という焦点距離のレンズは多くなく、APS-C専用と割り切ったことで実現できたコンパクトなサイズも絶妙。初めてカメラを買う方はもちろん、ベテランにもおすすめの使いやすい一本です。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Contemporary |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | APS-C |
最短撮影距離 | 22cm |
重さ | 465g |
■購入する場合は、35,369円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
14-24mm F2.8 DG DN
星景撮影にも適したミラーレス専用超広角ズームレンズ
114.2度という超広角域をカバーしつつ、F値2.8という明るさも実現した超広角ズームレンズです。レンズとイメージセンサーが近いミラーレスの特性を生かし、超広角レンズが苦手な画面の端の描写まで、ピシッと均一に写るよう設計されています。
星景写真用(星空の撮影)にもぴったりで、星景撮影用のフィルターの装着スペースも確保されています。ミラーレスで使える超広角ズームレンズはまだ少なく貴重ですし、内容を考えると他社製品よりかなりコスパに優れたレンズです。
14-24mm F2.8 DG DN スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | ソニーα(ミラーレス)、ライカLマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 28cm |
重さ | 795g |
■購入する場合は、137,800円~(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
24-105mm F4 DG OS HSM
フルサイズ機におすすめの高コスパ標準ズーム
万能さが持ち味の標準ズームレンズです。多くのメーカーが作る「28mm-70mm F2.8」に比べると、より撮影できる範囲が広く、レンズ交換の手間が減らせます。レンズ交換はセンサーにゴミがつく原因になるので、これも嬉しい性能です。
同じ「24-105mm F4」のレンズはキヤノンやソニーからも販売されていますが、シグマのこのレンズがもっともリーズナブルで、描写力も安定していると評判です。フルサイズ機に付けっ放しにできる万能レンズとして、かなりおすすめです。
24-105mm F4 DG OS HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 45cm |
重さ | 885g |
■購入する場合は、83,800円~(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
70mm F2.8 DG MACRO
シグマの人気レンズ“カミソリマクロ”の最新版
マクロレンズは、虫などの小さなものを大きく写せるレンズです。シグマの初代70mmマクロは、ピントの合った部分を極めてシャープに写す“切れ味のよさ”で人気となり、いつしか「カミソリマクロ」と呼ばれるようになった人気のレンズです。
このレンズは最新版で、Artラインとして性能に磨きをかけています。ピントの合った部分だけでなく、ピントの合っていない部分のボケや、生々しさを感じる写りも高評価。性能に対してリーズナブルで、多くのプロや写真愛好家に支持されています。
70mm F2.8 DG MACRO スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | ソニーα(ミラーレス)、キヤノンEOS(一眼レフ)、ライカLマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 25.8cm |
重さ | 515g |
■購入する場合は、51,727円~(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
50mm F1.4 DG HSM
シャープな描写と美しいボケ。標準レンズの理想形のひとつ
焦点距離50mmの単焦点レンズは、フィルム時代から「標準レンズ」として親しまれてきた超定番です。各メーカーがその性能を競う中、シグマは13枚のレンズを使った815gの重量級レンズで、Artラインらしい高性能を実現しました。
その写りは、ピントの合っているところはシャープ、ピントの合っていないところは繊細で美しくボケる、極めて理想的なものと評されています。写真に真正面から向き合い、作品をつくりたいと思ったとき、ぜひ手に取ってほしいレンズのひとつです。
50mm F1.4 DG HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | ソニーα(ミラーレス)、キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ、ライカLマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 40cm |
重さ | 815g |
■購入する場合は、90,290円~(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
14-24mm F2.8 DG HSM
シグマの技術を惜しみなくつぎ込んだ超広角ズーム
写真を撮ることが面白くなってくると、がぜん興味が沸いてくるレンズのひとつが超広角レンズではないでしょうか。このレンズは、実に114度(対角線画角)もの広い範囲を写すことのできるレンズで、肉眼では決して見ることのできない超パノラマの魅力的な世界が広がります。
複数の特殊レンズを含む18枚のレンズを使い、超広角レンズで問題になりがちな画面の歪みを解消。また、シグマ独自のポーラスコーティングによりフレアやゴーストの発生を抑えているので、画面のどこかに光源が写りこんでも安心です。大きく重いですが、持ち歩く価値のあるレンズです。
14-24mm F2.8 DG HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 26cm |
重さ | 1150g |
■購入する場合は、144,800円~(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
24-35mm F2 DG HSM
ズーム全域でF2の明るさだから背景ボケも楽しめる
ズーム全域でF値が2という衝撃的なスペックの広角ズームレンズが、この「24-35mm F2 DG HSM」。35mmフルサイズカメラにも対応しており、超広角域をカバーするズームレンズでありながら、美しい背景のボケも楽しめる他にないレンズとなっています。
このレンズの最大の魅力は、これまで24mm・28mm・35mmと3本のレンズが必要だったところを1本で済ませてしまえることです。気になる重さも940gと意外と軽量で、カメラバッグも軽くて済みます。高価なレンズですが、広角レンズがこれ一本で済んでしまうと考えると、実はかなりお得といえるかもしれません。
24-35mm F2 DG HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 28cm |
重さ | 940g |
■購入する場合は、112,410円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
70-200mm F2.8 DG OS HSM
シャープで緻密な写りが魅力の高コスパレンズ
70mmの中望遠から、200mmの超望遠域までカバーする望遠ズームレンズです。ズーム全域でF2.8という明るさなので、人物のポートレート撮影から中距離の風景撮影、さらに報道写真やスポーツの撮影まで万能にこなします。写真愛好家はもちろん、プロからも人気のスペックです。
それだけに各メーカーがしのぎを削っているジャンルでもあるのですが、シグマの「70-200mm F2.8 DG OS HSM」はとてもシャープで緻密な写りをすると評判です。Sportsラインに属す製品ではありますが、その描写力はArtラインのレンズに劣りません。コスパに優れていて、手が届きやすいのも魅力です。
70-200mm F2.8 DG OS HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Sports |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 120cm |
重さ | 1805g |
■購入する場合は、131,150円~(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
24-70mm F2.8 DG OS HSM
写りに妥協のないArtラインならではのレンズ
ズーム全域でF2.8の明るさを持った、24-70mmの焦点距離のズームレンズは、古くから高性能レンズとして憧れられる存在でした。ただ、カメラメーカー製のものは価格が高く、レンズメーカー製は性能が一枚落ちるという印象があったのも事実です。
ですが、この「24-70mm F2.8 DG OS HSM」は、シグマが写りに妥協しないと公言しているArtラインのレンズとして開発され、素晴らしい写りで写真愛好家やプロを魅了しています。メーカー製レンズに比べればハイコスパで、これ一本あれば通常の撮影はほとんどこなせてしまいます。何本もレンズを買うよりも満足度が高いことうけあいですよ。
24-70mm F2.8 DG OS HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 37cm |
重さ | 1020g |
■購入する場合は、147,046円~(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
MACRO 70mm F2.8 EX DG
シグマが得意とする70mmマクロはコスパも◎
先に紹介したArtラインの70mmマクロのひとつ前のモデルがこちらです。シグマが得意としてきた70mmマクロは、それまで遠景を写すと「ボヤッ」とした印象になりがちだったマクロレンズの常識を覆すシャープな写りで、多くの人に喜んで受け入れられた銘レンズでした。
グッと被写体に寄って撮れば実に緻密に写してくれますし、引いて風景を撮っても四隅までシャープに写してくれます。35mmフルサイズ機なら中望遠として、APS-Cなら望遠レンズとして使える扱いやすい焦点距離ですし、しかも価格はリーズナブル。一本持っておくと撮影の幅が広がっておすすめです。
MACRO 70mm F2.8 EX DG スペック | |
---|---|
製品ライン | – |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ、ペンタックスKシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 25.7cm |
重さ | 525g |
■中古で購入する場合は、21,800円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
シグマの人気一眼レフ用交換レンズ スペック比較表
85mm F1.4 DG DN | 105mm F2.8 DG DN MACRO | 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | 14-24mm F2.8 DG DN | 24-105mm F4 DG OS HSM | 70mm F2.8 DG MACRO | 50mm F1.4 DG HSM | 14-24mm F2.8 DG HSM | 24-35mm F2 DG HSM | 70-200mm F2.8 DG OS HSM | 24-70mm F2.8 DG OS HSM | MACRO 70mm F2.8 EX DG | |
製品ライン | Art | Art | Contemporary | Contemporary | Art | Art | Art | Art | Art | Art | Sports | Art | – |
対応カメラ | ソニーα(ミラーレス)、ライカLマウント | ソニーα(ミラーレス)、ライカLマウント | ライカLマウント | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ | ソニーα(ミラーレス)、ライカLマウント | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ | ソニーα(ミラーレス)、キヤノンEOS(一眼レフ)、ライカLマウント | ソニーα(ミラーレス)、キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ、ライカLマウント | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ、ペンタックスKシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 85㎝ | 0.295m | 112(W) – 160(T)cm | 22cm | 26cm | 45cm | 25.8cm | 40cm | 26cm | 28cm | 120cm | 37cm | 25.7cm |
重さ | 625g/630g | 710g/715g | 1135g | 465g | 1150g | 885g | 515g | 815g | 1150g | 940g | 1805g | 1020g | 525g |
まとめ
かつては大手カメラメーカーより安価なレンズで販売本数を確保していたシグマですが、現在は他社にない魅力的な3つのラインのレンズを揃え、「シグマのレンズがいい」と指名買いされるメーカーに変貌しました。
自分の持っているカメラのメーカーのレンズに、しっくり来るものがないと思っている方は、ぜひシグマのレンズを調べてみてください。きっと、思わず欲しくなってしまうレンズに出会えるはずですよ。純正などその他メーカーのレンズに興味がある方は、下記リンクも併せてチェックしてみてください。
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
※紛失・盗難の場合は、実費をご負担いただきます。
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。