凍えるような冬が終わり、気温の上昇とともに春の気配を感じるようになりました。春の風物詩といえば、やはり「桜」。そこで今回は、「桜の撮影にオススメのレンズ10選」をご紹介します。
目次
桜を撮影するレンズ選びのポイント
焦点距離
撮影したい画角や桜との距離によって、焦点距離を選択しましょう。枝垂れ桜など木全体を撮影したい場合には24mm以下の超広角レンズ、散歩をしながら川沿いに咲いている桜を撮影する場合は50mm前後の標準レンズ、背の高い桜の木を撮影する場合は85mm以上の望遠レンズがオススメです。
開放絞り値
「開放絞り値が低い=明るいレンズ」を使用したほうが、背景が大きくボケて立体的な描写が得られます。単焦点レンズであればF2以下、ズームレンズであればF2.8以下を使用するとよいでしょう。
桜の撮影にオススメなレンズの種類
単焦点レンズ
解像度やボケの大きさを重視するなら単焦点レンズがオススメです。単焦点レンズは、ズーム機構が搭載されていない分、無理のない光学設計がされているので、クリアで抜けの良い描写が得られます。さらに、大口径の明るい(F2.8以下の)レンズが多く、背景が大きくボケることで被写体が強調される立体的な作品が撮影できます。
ズームレンズ
利便性を重視するならズームレンズがオススメです。標準域と呼ばれる24-70mmをカバーするレンズであれば、桜の撮影スポットにいくまでのスナップ撮影や動物など動く被写体を撮影する際にフレキシブルに対応できます。
桜の撮影にオススメのレンズ10選
ここからはGooPassがオススメする「桜の撮影にオススメのレンズ10選」を紹介していきます。
Canon RF85mm F1.2 L USM
開放F1.2の柔らかいボケ。
RF85mm F1.2 L USMは、フルサイズセンサーに対応したキヤノンRFマウント用レンズです。85mmという中望遠の焦点距離は、背の高い桜の木を撮影したり、圧縮効果を利用したりと、少し離れた距離から桜を撮影する際に大活躍。中望遠レンズといっても、標準レンズを使用したスナップ撮影と同じ感覚で撮影できます。描写力はバツグンで、芯のあるシャープさで桜を切り取り、花びら1枚に至るまで高精細に再現。また、競合他社製品の中でも一際明るい開放F1.2のボケは、アウトフォーカスにかけて滑らかで柔らかく広がります。ポートレート撮影で使われるイメージの強いレンズですが、人物撮影のように優しい雰囲気で桜を写したい時にもピッタリのレンズです。
RF85mm F1.2 L USM スペック | |
---|---|
マウント | キヤノンRFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズセンサー |
焦点距離 | 85mm |
F値 | F1.2 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
フィルター径 | 82mm |
最大径×長さ | 103.2×117.3mm |
質量 | 1195g |
■購入する場合は、329,173円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額32,780円(税込)でレンタル可能です。
Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
サジタルコマフレアを徹底的に抑制。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは、フルサイズセンサーに対応したニコンFマウント用レンズです。点光源ボケが羽を広げた鳥のように写ってしまう「サジタルコマフレア」を徹底的に抑制するように設計されています。開放F1.4の明るさを誇るため、夜桜撮影などシャッタースピードを稼ぎにくいシーンや背景に点光源が多いシーンに最適です。もちろん日中の撮影でも描写力は折り紙付き。絞り開放のピント面は優しいシャープな仕上がりで、ボケの輪郭はとろけるような美しさ。また、1段絞れば線のしっかりとした表現ができます。標準画角に近い焦点距離なので、スナップ撮影用の常用レンズとしてもオススメです。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G スペック | |
---|---|
マウント | ニコンFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズセンサー |
焦点距離 | 58mm |
F値 | F1.4 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
フィルター径 | 72mm |
最大径×長さ | 85×70mm |
質量 | 385g |
■購入する場合は、171,800円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額15,180円(税込)でレンタル可能です。
SONY FE 12-24mm F4 G SEL1224G
桜をダイナミックに切りとる超広角レンズ。
FE 12-24mm F4 G SEL1224Gは、フルサイズセンサーに対応したソニーEマウント用レンズです。超広角レンズながら、全長117.4mm・約565gの圧倒的な小型・軽量設計がウリ。競合他社の同クラスレンズと比べ、気軽に持ち運びできます。超広角域をカバーする本レンズは、山間部や高原に広がる桜の名所の風景撮影に最適です。また、四隅が引っ張られるように写る特徴を活かして、下から煽るように枝垂れ桜を撮影すれば、肉眼よりもダイナミックな表現ができます。標準レンズや望遠レンズとは一味違う空間表現を求めている方にオススメです。
FE 12-24mm F4 G SEL1224G スペック | |
---|---|
マウント | ソニーEマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズセンサー |
焦点距離 | 12-24mm |
F値 | F4 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
最大径×長さ | 87×117.4mm |
質量 | 565g |
■購入する場合は、177,778円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額15,180円(税込)でレンタル可能です。
FUJIFILM フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
アポダイゼーションフィルターの、とろけるボケ。
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APDは、APS-Cセンサーに対応したフジフイルムXマウント用レンズです。最大の特徴は、レンズ周辺の光の透過率を下げる「アポダイゼーションフィルター」を搭載している点。これにより、点光源などハッキリ写るボケの輪郭をにじませ、背景をより自然に溶け込むように表現できます。さらに、大きなボケを得やすい35ミリ判換算85mm相当の中望遠域と、開放F1.2の圧倒的な明るさが生み出す、とろけるボケ味の美しさは極上。ポートレート撮影時のように、桜の魅力をグッと引き出してくれます。
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD スペック | |
---|---|
マウント | フジフイルムXマウント |
対応センサーサイズ | APS-Cセンサー |
焦点距離 | 56mm |
F値 | F1.2 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
フィルター径 | 62mm |
最大径×長さ | 73.2×69.7mm |
質量 | 405g |
■購入する場合は、146,080円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額15,180円(税込)でレンタル可能です。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
桜に7cmまで寄れる標準ズームレンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは、4/3型センサーに対応したマイクロフォーサーズマウント用レンズです。35ミリ判換算24-80mm相当をカバーする開放F2.8の大口径標準ズームレンズながら、一般的な24-70mmより10mmも望遠端が長い点が特徴。「あと少し桜をクローズアップして撮影できれば……」という心配は無用の、かゆいところに手が届くレンズです。また、マクロモードなどの切り替えをしなくても、望遠端における最短撮影距離はレンズ先端から7cm。レンズフードが触れるギリギリまで桜に寄れるので、花びら1枚1枚を高精細に撮影できます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO スペック | |
---|---|
マウント | マイクロフォーサーズマウント |
対応センサーサイズ | 4/3型センサー |
焦点距離 | 12-40mm |
F値 | F2.8 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
フィルター径 | 62mm |
最大径×長さ | 69.9×84mm |
質量 | 382g |
■購入する場合は、90,800円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
Panasonic LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
強力な手ブレ補正を搭載したマクロレンズ。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030は、4/3型センサーに対応したマイクロフォーサーズマウント用レンズです。35ミリ判換算60mm相当の標準域に近い画角のため、マクロレンズでありながらポートレート撮影やスナップ撮影など幅広く使用できます。また、マクロ撮影時に起こりやすい手ブレは、光学式手ブレ補正が強力に抑制。ボディ内手ブレ補正とシンクロさせる「Dual I.S.2」に対応しているため、Dual I.S.2に対応しているSシリーズカメラに装着すれば、最大でシャッタースピード約6.5段分ものブレが抑えられます。初めてマクロ撮影をする方の最初の1本としてオススメです。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030 スペック | |
---|---|
マウント | マイクロフォーサーズマウント |
対応センサーサイズ | 4/3型センサー |
焦点距離 | 30mm |
F値 | F2.8 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
フィルター径 | 46mm |
最大径×長さ | 58.8×63.5mm |
質量 | 180g |
■購入する場合は、38,096円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F017)
美しいボケが更に進化したタムキュー。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F017)は、フルサイズセンサーに対応したタムロンのマクロレンズです。高い解像力と滑らかなボケに定評があり、長年「タムキュー」の愛称で親しまれてきた、タムロン90mmマクロ。従来モデルより更に描写力を高めるために、ボケの輪郭が2重に写ってしまう「二線ボケ」を防ぐための光学設計が施されており、一層美しいボケが楽しめます。また、シャッタースピード約3.5段分の手ブレ補正機構が搭載されているので、中望遠マクロ撮影で起こりやすい手ブレを抑制。手持ちでも安定して桜を撮影することができ、安心感はバツグンです。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F017) スペック | |
---|---|
マウント | キヤノンEFマウント ニコンFマウント ソニーEマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズセンサー |
焦点距離 | 90mm |
F値 | F2.8 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
フィルター径 | 62mm |
最大径×長さ | 79×116.6mm |
質量 | 585g |
■購入する場合は、73,252円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
単焦点レンズ数本分が、この1本に集約。
18-35mm F1.8 DC HSMは、APS-Cセンサーに対応したシグマのズームレンズです。シグマが掲げている3つのコンセプトラインの中で、圧倒的な光学性能を追求しているArtラインに属する本レンズ。35ミリ判換算27-52.5mm相当をカバーする標準ズームレンズながら、開放F1.8という驚異の明るさを誇ります。従来はF1.8の明るさで撮影したい場合、単焦点レンズを使用するのが一般的。しかし、本レンズが1本あれば、代表的な単焦点レンズである28mm/35mm/50mmと同様の描写を、レンズ交換なしで得られます。強いてネックを上げるなら重量。質量が810gと若干重めなので、中級機以上のカメラと組み合わせるのがオススメです。
18-35mm F1.8 DC HSM スペック | |
---|---|
マウント | キヤノンEFマウント ニコンFマウント |
対応センサーサイズ | APS-Cセンサー |
焦点距離 | 18-35mm |
F値 | F1.8 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
フィルター径 | 72mm |
最大径×長さ | 78×121mm |
質量 | 810g |
■購入する場合は、82,780円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
PENTAX FA31mmF1.8AL Limited
アルミ削り出しの上質な質感。
FA31mmF1.8AL Limitedは、APS-Cセンサーに対応したペンタックスKマウント用レンズです。35ミリ判換算47.5mm相当の標準レンズに近い画角で、桜の木はもちろん、桜の撮影スポットに到着するまでのスナップ撮影を同時に楽しめます。肝心の描写は、しっかり芯のあるピント面と素直で自然なボケが魅力。絞り開放では、ボケの輪郭が滑らかにとろける優しい雰囲気が表現できます。また、メタリックなフォルムも特徴の1つ。Limitedレンズ特有のアルミ削り出しの外観は高級感があり、マニュアルリングの操作感も上質感があります。花形のフードが一体化しており、切り込み部分から簡単にフィルター操作が可能です。ソフトフィルターなどを装着して普段と違った桜の表現に挑戦してみてはいかがでしょうか。
FA31mmF1.8AL Limited スペック | |
---|---|
マウント | ペンタックスKマウント |
対応センサーサイズ | APS-Cセンサー |
焦点距離 | 31mm |
F値 | F1.8 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
フィルター径 | 58mm |
最大径×長さ | 65×68.5mm |
質量 | 345g |
■購入する場合は、89,870円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額10,780円(税込)でレンタル可能です。
CarlZeiss Otus 1.4/55
最高の光学性能をもつ1本。
Otus 1.4/55は、フルサイズセンサーに対応したカール・ツァイスの単焦点レンズです。ボディは競合他社の同クラスレンズと比べて遥かに巨大ですが、立体感のあるクリアな描写には定評あり。高画素機と組み合わせても見劣りしない圧倒的な解像力と自然で美しいボケで、桜撮影だけでなくポートレート撮影など、あらゆるシーンで満足のいく写真が撮れます。ただし、マニュアルレンズのため、マニュアルフォーカスに慣れていない方は「ピントピーキング」など撮影をサポートしてくれる機能を使うと良いでしょう。また、970gと重量級レンズなので、上級機~フラグシップ機と組み合わせるのがオススメです。
Otus 1.4/55 スペック | |
---|---|
マウント | キヤノンEFマウント ニコンFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズセンサー |
焦点距離 | 55mm |
F値 | F1.4 |
フィルター径 | 77mm |
最大径×長さ | 92.4×125.3mm |
質量 | 970g |
■購入する場合は、358,902円(税込)(2021/3/5現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額32,780円(税込)でレンタル可能です。
まとめ
今回は「桜の撮影にオススメのレンズ10選」をご紹介しました。桜は、明るいレンズであれば単焦点レンズ・ズームレンズどちらでも十二分に撮影が可能です。使用用途によってレンズを使い分けて、ぜひ満足のいく写真を収めてください。
▼桜の撮影にオススメなカメラはコチラ
▼桜をキレイに撮影する方法はコチラ
「オンラインお花見」開催中!
現在GooPassでは、「オンラインお花見」を開催中です。TwitterとInstagramより、ハッシュタグ【#goopassさくら2021】を付けて、桜の写真を投稿してください。GooPassスタッフが、全国各地から寄せられた素敵な作品を集めて、noteで順次公開させていただきます。
↓↓詳細は下記の画像をクリック↓↓