一眼レフカメラというと、「大きくて、難しくて、値段が高そう」なイメージはありませんか?
でも実際には、初めて使う人にもやさしい一眼レフカメラもいろいろあります。しかも価格はリーズナブルで、レンズがセットでついてくるものもあるんです。
ここでは、使いやすい一眼レフカメラを安い値段で手に入れる、おすすめの方法をご紹介します。
また、カメラを購入するのではなく、安く借りたいといった人には、下記の記事で様々なカメラのレンタルサービスを紹介しているのでよかったら見てみてください!
【2021年最新】料金の安いカメラレンタルサービスは?おすすめ8社を比較・紹介します!
目次
一眼レフカメラの特徴とは
まずは一眼レフカメラとはどんなカメラなのかを見ていきましょう。
一眼レフカメラはレンズを交換することができる
一眼レフカメラの大きな特徴として、レンズの交換ができるという点が挙げられます。

一眼レフカメラはレンズ交換によって理想の写真を叶えることが出来ます
レンズを交換することによってより広い範囲を撮影することができたり、背景をぐっとボカした撮影ができたり自分のイメージする写真が撮影できる点が魅力です。
一眼レフカメラは高画質が魅力
スマートフォンやコンパクトデジタルカメラも画質の向上は目覚ましいですが、一眼レフカメラの魅力のひとつは高画質な写真が撮影できることです。初心者でも写真を見れば画質の違いが写真のクオリティを左右することが分かります。

一眼レフカメラなら高画質な写真が撮影できます
一口に一眼レフカメラと言っても初心者向けから熟練者向けまで様々なモデルがあり、画質や機能にも個性があります。
一眼レフカメラとミラーレス一眼レフカメラの違いとは?
一眼レフカメラとミラーレス一眼レフカメラの違いはその構造にあります。その名の通り、映像を反射させるためのミラーを構造からなくしたものがミラーレス一眼レフカメラです。その分一眼レフカメラより軽量でボディもコンパクトです。どちらも高画質な写真が撮影できることに変わりはありませんが、大きさと重さに違いがあります。

一眼レフカメラとミラーレス一眼レフカメラは構造が異なります
後発のミラーレス一眼レフカメラは近年成長著しく性能もどんどん上がってはいますが、それでも歴史が長い分、一眼レフカメラの方がラインナップが多く、最先端の機能を搭載したモデルも多いと言えるでしょう。
一眼レフを安い値段で買う3つの方法
新品の一眼レフカメラの相場は、3万円台のものから100万円を超えるものまでさまざま。では、安い値段で手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
新品なら「レンズキット」が狙い目
新品で販売されている一眼レフには、本体とその付属品だけの単品販売のほかに、レンズ1本がセットになったレンズキット、レンズ2本がセットになったダブルレンズキットがあります。

レンズキットなら手に入れてすぐ使えます。しかもお得です
レンズがセットになっていれば、レンズを買い足さなくてもすぐに撮影できて便利ですし、実は本体とレンズを別々に揃えるよりずっと安く手に入ってお得なんです。例えば、2万円相当のレンズがセットになっていて、価格は本体プラス5千円程度ということもあります。
欲しいレンズが決まっている人でも、レンズキットを購入した方が明らかにお得なことがあるので、必ずチェックしましょう。
新型の発売で「型落ち」になったカメラを狙う
デジタルカメラのモデルチェンジは、だいたい2〜3年で行われます。そして、新型が発売されると始まるのが、旧型の割引販売です。ついこの間まで現行商品として販売されていたカメラがグッとお得になるのですから、逃す手はありません。

型落ちでも十分すぎる性能を備えていることがほとんどです
新型が大きく進化したときはもちろん、若干の改良レベルでも割引販売は行われます。また、新型が発売されても生産を終了せず、価格を下げて販売が継続されることもあります。つまり、機能・性能がほとんど変わらずに価格が安い旧型が手に入ることも多いのです。
型落ちが出たタイミングと、購入のタイミングが合うなら、ぜひ検討してみてください。
中古の一眼レフを狙うのもひとつの手
値段を安く抑えたいのであれば、中古商品を検討するのもひとつの方法です。カメラは趣味性の高い商品ということもあり、中古での売り買いが大変活発。ありとあらゆる商品が出回っているため、欲しいカメラが必ず見つかるはずです。

一眼レフは中古の流通量が多いので、安く、よいものに出会えます
近くの大型カメラ店にも中古商品が並んでいるケースがありますが、流通量が多いのはウェブ通販とネットオークションサイトです。程度のよいものも多いですし、少々古い機種なら予算内でかなり機能的なカメラを買えるケースも多々あります。
中古商品に抵抗がない方なら、一度、中古カメラの販売サイトをチェックする価値がありますよ。
安い値段で一眼レフを買うときのポイント
では、値段の安い一眼レフを選ぶとき、どんなところに注意すればよいのでしょうか?
新品:必要な機能がついているかしっかり確認
一眼レフの価格の違いは、大まかに「画質・機能・頑丈さ」の3つに現れます。とはいえ、画質はあくまで「一眼レフ同士で比べた場合」の話ですし、「頑丈さ」も雨や土ぼこりの中で何百枚も撮影しなければ、気にする必要はありません。

自分に必要な機能がついているかは必ず確認しましょう
注意したいのは「機能」です。例えば、背面液晶モニターがタッチパネル式かどうかで使い勝手は大きく変わりますし、チルト式でなければ頭上に上げてのハイアングル撮影や、地面スレスレのローアングル撮影はできません。
また、使い勝手の面でWi-FiやBluetoothなどの通信機能もかなり大切。撮影した写真をリアルタイムでSNSに投稿したいなら通信機能は必須です。自分に必要な機能が備わっているかを確認し、納得してから手に入れましょう。
型落ち:新型が圧倒的によくなっていないか確認
型落ちとはいえ、ついこの間まで現行製品だったカメラなので、基本的には十分な性能を備えているはずです。ただし、中には4〜5年モデルチェンジをしていなかった製品もあるので、何年前に発売された製品かを必ず確認しましょう。

例えば旧型製品にはバリアングル液晶がないこともあるので注意が必要です
また、新型が大幅な進化を遂げている場合もあります。デジタルカメラの技術は日進月歩ですから、長い目で見ると少々高価でも新型のほうがずっと長く使えて、手放す際に高く売却できるというケースも考えられます。
新型が小改良に留まっている場合は型落ちを購入するチャンスですが、大幅に進化している場合は自分に必要な性能を吟味して、慎重に比較検討することをおすすめします。
中古:目に見える状態を確認。可能なら「ショット数」も
中古カメラの多くは、その状態に応じて「極上品」「良品」「並品」「難あり品(ジャンク)」などにランク分けされています。難あり品以外は機能的な問題はなく、基本的に見た目の違いなので、予算に応じて選んで構いません。
もしわかるなら確認したいのが「ショット数」です。これは、そのカメラが今までに切ったシャッター回数を示すもので、お店や出品者によっては事前に確認できます。可能ならショット数の少ないものを選びたいところです。

可能なら「ショット数」を確認してカメラの状態を知りましょう
カメラによってシャッターの耐久性は違いますが、普及価格帯のものはだいたい10万回程度。すでに8万回シャッターを切っていたら、残りは2万回です。シャッターの交換は高価なので、可能であれば確認しましょう。
「レンタル」で手に入れる
レンタルする際のポイントは、取り扱い機材の豊富さや、レンタル料金、サービスの使いやすさなどが重要です。また、万が一の時の補償制度が整っているかどうかも、事前に確認しましょう。
「レンタル」のメリット
購入するよりも少ない予算で、気になっていたカメラ機材を実際に試せる点がメリットではないでしょうか。様々なカメラやレンズを試してみて、自分に合う機材を探すこともできます。
「レンタル」のデメリット
レンタル期間は、故障などにも注意しながら扱う必要があります。受け取り、返送の手続きや、返却期限を気にしながらというのが煩わしく感じてしまう方にとっては、デメリットになると言えます。
詳しくカメラのレンタルサービスについて知りたい方はコチラをチェック!
一眼レフカメラおすすめ10選
ここからはGooPassがおすすめする、新品&型落ちのデジタル一眼レフカメラをご紹介します。
Nikon D3500 18-55 VR レンズキット
リーズナブルで操作も覚えやすい!入門に最適なセット
Nikon D3500は、初めて一眼レフを触る人にも簡単に操作できるように作られています。難しい設定をカメラに任せられる「ガイドモード」を使えば、液晶モニターに表示されるガイドに従って操作するだけで、撮りたい写真が撮れるんです。
しかも、すべてカメラ任せではなく、ガイドを見ながら自分で操作できるので、背景をボカしたり、水が流れているような写真を撮ったりする設定方法もわかって、写真撮影の基本を覚えられます。本体も365gと軽量でコンパクトなので、持ち運びもラクラクですよ。
上級機に見劣りしない2416万画素センサーで、撮れる写真は一眼レフならではの美しさ。セットの「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」も、価格以上の写りのよさで評判のレンズです。初心者の方にぜひおすすめですよ。
D3500 レンズキット スペック | |
---|---|
レンズ 1 | AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
レンズ 2 | ー |
画素数/動画サイズ | 2416万画素/Full HD(60p) |
センサーサイズ | APS-C |
手ぶれ補正機構 | あり(レンズに内蔵) |
常用感度 | ISO100~25600 |
通信機能 | Wi-Fi、Bluetooth |
本体の重さ | 365g |
■購入する場合は、44,000円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Nikon D3500 ダブルズームキット
評判の望遠ズームレンズがついてかなりお買得
前出の「Nikon D3500 18-55 VR レンズキット」に、望遠ズームレンズが追加されたのが、このダブルレンズキット。セットの「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」も評判のよいレンズなので、望遠撮影をするならかなりおすすめです。
この望遠ズームレンズは、中望遠といわれるポートレート撮影に適した画角から、運動会などで大活躍の超望遠域までをカバーします。レンズには4段分の手ブレ補正機構が内蔵されているので、望遠撮影に慣れていない方でもブレのないきれいな写真が撮れますよ。
頑丈さが持ち味のニコンらしく、本体は航空機にも使われる炭素繊維複合材でできており、この価格帯では贅沢な作りです。多少ハードな撮影にも耐えますし、運動会の撮影はもちろん、限られた予算で鉄道写真を始めるにも最適なセットですよ。
D3500 ダブルズームキット スペック | |
---|---|
セットレンズ 1 | AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
セットレンズ 2 | AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR |
画素数/動画サイズ | 2416万画素/Full HD(60p) |
センサーサイズ | APS-C |
手ぶれ補正機構 | あり(両レンズに内蔵) |
常用感度 | ISO100~25600 |
通信機能 | Wi-Fi、Bluetooth |
本体の重さ | 365g |
Nikon D5600 ダブルズームキット
使い勝手がグッと向上しているから満足度◎
先に紹介したD3500の上位機種がD5600です。イメージセンサーは同じですが、より正確に光を測れる2016分割測光の採用や、スマホとの連動をよりスムーズにするNFC(近距離通信)を搭載するなど、使い勝手に磨きをかけたカメラです。
見た目でもわかるD5600の特徴にバリアングル液晶があります。背面の液晶モニターを上下に動かすことができるので、通常は撮れないハイアングル撮影や、地面すれすれのローアングル撮影も簡単。また、液晶が反転するので自撮りもできます。
オートフォーカスの測距点も、D3500の11点から39点にアップし、より画面の広い範囲でスピーディーにピント合わせが可能です。使い勝手のよさで満足度がグッと上がるはずなので、もし撮影の機会が多そうならD5600を選ぶのがおすすめですよ。
D5600 ダブルズームキット スペック | |
---|---|
セットレンズ 1 | AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR |
セットレンズ 2 | AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR |
画素数/動画サイズ | 2416万画素/Full HD(60p) |
センサーサイズ | APS-C |
手ぶれ補正機構 | あり(両レンズに内蔵) |
常用感度 | ISO100~25600 |
通信機能 | Wi-Fi、Bluetooth、NFC |
本体の重さ | 415g |
■購入する場合は、63,800円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Nikon D7200
後継モデルが発売されても、その性能はいまだ現役
この「D7200」は2015年3月に発売されたAPS-C機で、D7000からスタートした7000番台シリーズの3世代目、先に紹介したD7500の前身モデルです。D7500よりも発売が2年ほど早いぶん、価格が落ち着いており、手に入れやすくなっています。
また、D7500では使えなくなってしまった、カメラ下部に装着するバッテリーパックの使用が可能なのもポイントです。バッテリーパックには縦位置用のシャッターボタンがついているので、ポートレートなど縦位置での撮影が多い方はかなり便利なはずです。
連写を強化したD7500と比べてしまうと連写性能は物足りませんが、画素数はD7200のほうが多く、SDカードを2枚挿しておけるなど勝っている部分もあります。連写を使用せず、じっくり撮影する方には、D7200はぴったりな選択になるかもしれません。
D7200 スペック | |
---|---|
センサーサイズ | APS-C |
画素数/動画サイズ | 2416万画素/Full HD(60p) |
AF測距点 | 51点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.94倍 |
測光分割数 | 2016分割 |
常用感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 675g |
その他機能 | Wi-Fi |
■中古で購入する場合は、39,980円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Canon EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
型落ちながら実力はまだまだ一線級!
キヤノンの人気一眼レフ“EOS Kissシリーズ”。すでに最新作「EOS Kiss X10」が発売されていますが、2017年6月に発売された「EOS Kiss X9」も販売が続けられています。他社の一眼レフと比べても十分高性能で、今なお、おすすめできるカメラです。
低価格なモデルとはいえ、イメージセンサーは上級機EOS 80Dと同じ2420万画素のものを使用、映像エンジンはフルサイズ一眼EOS 6D Mark IIと同じ「DIGIC 7」を採用しており、画質に妥協はありません。キヤノンらしい高画質を楽しめます。
また、X9のボディは大変コンパクトで、重さは最新のX10と4gしか変わりません。さまざまな角度での撮影や自撮りを楽しめるバリアングル液晶を搭載し、Wi-Fi・Bluetoothも装備。価格とのバランスがよく、かなりおすすめのカメラです。
EOS Kiss X9 レンズキット スペック | |
---|---|
セットレンズ 1 | EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM |
セットレンズ 2 | ー |
画素数/動画サイズ | 2420万画素/Full HD(59.94p) |
センサーサイズ | APS-C |
手ぶれ補正機構 | あり(レンズに内蔵) |
常用感度 | ISO100~25600 |
通信機能 | Wi-Fi、Bluetooth、NFC |
本体の重さ | 406g |
Canon EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット
使いやすさに磨きをかけたシリーズ最新作
EOS Kiss X10は、2019年4月に発売されたEOS Kissシリーズの最新モデル。ひとつ前のEOS Kiss X9の時点で大幅な小型化・高性能化を実現していたのですが、X10では細部の性能まで磨きをかけ、さらに4K動画にも対応しているのが特徴です。
新型オートフォーカスの採用も注目のポイント。測距点はそれまでの9点から一気に143点になり、画面のどの場所の被写体にもピントが合わせられるようになりました。さらに瞳オートフォーカスにも対応したため、人を撮る機会の多い方にはかなり使いやすくなりました。
セットの「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」はキヤノンのセットレンズの定番で、大抵の写真はこれで撮れてしまう万能なレンズとして定評があります。やや値は張りますが、予算に余裕があるならぜひおすすめしたいセットです。
EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット スペック | |
---|---|
セットレンズ 1 | EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM |
セットレンズ 2 | ー |
画素数/動画サイズ | 2410万画素/4K(25p) |
センサーサイズ | APS-C |
手ぶれ補正機構 | あり(レンズに内蔵) |
常用感度 | ISO100~25600 |
通信機能 | Wi-Fi、Bluetooth |
本体の重さ | 402g |
■購入する場合は、74,250円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
上級機譲りの高画質を気軽に味わえる高コスパモデル
見た目に反して操作は簡単で、ピント合わせとシャッター操作は液晶モニターをタップすればOK、スマホの操作に慣れていれば簡単に使えます。もちろん、電子ビューファインダー付きなので、ファインダーを覗く“カメラらしいスタイル”でも撮影できます。
■購入する場合は、81,675円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
PENTAX K-3
後継機が発売された今でも十分な性能を誇る
K-3は2013年に発売された、中級〜上級者に向けて作られたカメラです。すでに、後継モデルのK-3 Mark IIが発売され、生産は終了していますが、イメージセンサーなどの基本となる部分は共通しており、現在でも十分現役のモデルです。
K-3 Mark IIとの大きな違いは、複数枚の写真をカメラ内で合成して超高解像度の写真を生成する”リアルレゾリューションシステム”(RRS)がないこと、手ブレ補正機構がK-3 Mark IIの4.5段分に対して3.5段分になること、GPSが搭載されていないことの3つです。
RRSやGPSが必須でなく、また、暗い場所での撮影、三脚を使わずに望遠撮影をする機会がない方なら、手ブレ補正機構も十分な性能なので、「K-3」でも期待に応えてくれるます。中古でリーズナブルに手に入るので、賢い選択になり得ますよ。
K-3 スペック | |
---|---|
センサーサイズ | APS-C |
画素数/動画サイズ | 2435万画素/Ful HD(60p) |
AF測距点 | 27点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/0.95倍 |
測光分割数 | ー |
常用感度 | ISO100〜51200 |
シャッター速度 | 1/8000〜30秒 |
本体の重さ | 715g |
その他機能 | ボディ内手ぶれ補正 |
■中古で購入する場合は、33,880円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
PENTAX K-5 II s
バランスのよい性能が持ち味の中級モデル
キャッチフレーズは「The Field Camera」、ペンタックスならではの堅牢さが自慢の中級モデルです。兄弟機の「K-5 II」も存在しますが、こちらの「K-5 II s」は、細部までよりシャープな描写が期待できる”ローパスフィルターレス”のモデルです。
搭載しているイメージセンサーは、他の機種に比べて少々控えめな1628万画素ですが、その分階調豊かな描写が可能です。また、偽色を抑えるかわりにシャープさを損なうローパスフィルターが搭載されていないので、十分に解像感のある写真が撮れます。
防塵・防滴・耐寒構造や、視野率100%のファインダー、ペンタックスならではのハイパー操作系など、基本的な性能・使いやすさはしっかり抑えられており、質実剛健なカメラだと好評。性能と価格のバランスのよさが際立つカメラです。
K-5 II s スペック | |
---|---|
センサーサイズ | APS-C |
画素数/動画サイズ | 1628万画素/Ful HD(25p) |
AF測距点 | 11点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/0.92倍 |
測光分割数 | 77分割 |
常用感度 | ISO100〜12800 |
シャッター速度 | 1/8000〜30秒 |
本体の重さ | 680g |
その他機能 | ボディ内手ぶれ補正 |
■中古で購入する場合は、22,000円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
PENTAX K-70
見やすいファインダーとタフなボディ!しかもコスパ◎
K-70はKシリーズのエントリーモデル。一眼レフを初めて使う人が購入することも多いリーズナブルなカメラですが、このクラスで唯一となる防塵・防滴構造を採用し、-10℃の耐寒性も保証されているタフで頼りになるカメラです。
デジタルカメラの中身はコンピューターなので、水分は大敵。防塵・防滴構造なら海にも気兼ねなく持っていけますし、運動会など大切なイベントで急に雨が降っても大丈夫。道が舗装されておらず埃っぽいことも多い海外への旅に持っていっても安心です。
また、K-70も視野率100%のファインダーを採用しています。その分同じ少々重くなってしまいましたが、内容的には中級機に遜色しません。リーズナブルなモデルでも技術をつぎ込むことを惜しまない、ペンタックスらしい超ハイコスパなカメラです。
K-70 スペック | |
---|---|
センサーサイズ | APS-C |
画素数/動画サイズ | 2424万画素/Ful HD(60p) |
AF測距点 | 11点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/0.95倍 |
測光分割数 | 77分割 |
常用感度 | ISO100~102400 |
シャッター速度 | 1/6000〜30秒 |
本体の重さ | 628g |
その他機能 | ボディ内手ぶれ補正・Wi-Fi |
■購入する場合は、60,870円(2020/8/31現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
まとめ
デジタル一眼レフは発売から20年ほどが経って、価格が十分こなれています。現在は安いモデルと高価なモデルの性能差も小さくなっていて、安い一眼レフでも十分きれいな写真が撮れるようになりました。
まずはカメラを手にして写真を撮ることが大切です。ここで紹介した選び方のコツを参考に、ぜひお気に入りの一眼レフを探してくださいね!
これからカメラを購入したいという人のためにカメラを安く手に入れる方法を紹介しています!良かったら見てみてくださいね!
人気一眼レフカメラ スペック比較表
D3500 レンズキット | D3500 ダブルズームキット | D5600 ダブルズームキット | D7200 | EOS Kiss X9 レンズキット | EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット | EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット | PENTAX K-3 | PENTAX K-5 II s | PENTAX K-70 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レンズ 1 | AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR | AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR | AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR | ー | EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM | EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM | EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM | ー | ー | ー |
レンズ 2 | ー | AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR | AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
画素数/動画サイズ | 2416万画素/Full HD(60p) | 2416万画素/Full HD(60p) | 2416万画素/Full HD(60p) | 2416万画素/Full HD(60p) | 2420万画素/Full HD(59.94p) | 2410万画素/4K(25p) | 2410万画素/4K | 2435万画素/(60p) | 1628万画素/(25p) | 2424万画素/(60p) |
センサーサイズ | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C |
手ぶれ補正機構 | あり(レンズに内蔵) | あり(両レンズに内蔵) | あり(両レンズに内蔵) | あり(レンズに内蔵) | あり(レンズに内蔵) | あり(レンズに内蔵) | あり(レンズに内蔵) | あり(ボディ内手ぶれ補正) | あり(ボディ内手ぶれ補正) | あり(ボディ内手ぶれ補正) |
常用感度 | ISO100~25600 | ISO100~25600 | ISO100~25600 | ISO100~25600 | ISO100~51200 | ISO100~25600 | ISO100~25600 | ISO100~51200 | ISO100~12800 | ISO100~102400 |
通信機能 | Wi-Fi、Bluetooth | Wi-Fi、Bluetooth | Wi-Fi、Bluetooth、NFC | Wi-Fi | Wi-Fi、Bluetooth、NFC | Wi-Fi、Bluetooth | Wi-Fi、Bluetooth、NFC | ー | ー | Wi-Fi |
本体の重さ | 365g | 365g | 415g | 675g | 406g | 402g | 387g | 715g | 680g | 628g |
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
※紛失・盗難の場合は、実費をご負担いただきます。
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。