こんにちは、GooPass MAGAZINE編集部です!
緊急事態宣言が続く2020年4月8日に、「ピンクムーン」が観測されました。自宅ベランダから久々の撮影を楽しんで、TwitterやInstagramなどのSNSに写真を投稿された方も多いのではないでしょうか。このとき注目を集めたのが、「ピンクムーン」というキュートな名称。実は、(原則として)月に一度観測される満月には、それぞれ異なる愛称が付いているんです。つまり、4月の満月のことを「ピンクムーン(Pink Moon=桃色月)」と呼んでいて、その他の満月には別の呼び名が存在します。
今回の記事では、ピンクムーンを綺麗に撮影するための設定や必要な機材などをドドン!と紹介。初めて月の撮影に挑戦する方はもちろん、「以前、満月の撮影に挑戦したけど、上手く撮れなかった…」という方も是非チェックしてみてください!
目次
ピンクムーンとは?
前述の通り、ピンクムーンとは、4月に観測される満月のこと。桃色に怪しく光る月を指すわけではないのでご注意ください。ピンクムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。フロックス(=Phlox)というピンク色の花が咲く頃に姿を表す月ーーそれが、ピンクムーンの由来になっているようです。一説によれば、ピンクムーンを見ると「恋愛運がアップする」「幸せが訪れる」などの言い伝えがあるといいます。
2021年のピンクムーンはいつ?
2021年のピンクムーンは、4月27日(火)です。その他の満月に付いている名称や観測日時については下記をご確認ください。
月 | 日 | 時間 | 名称 |
1月 | 1月29日(金) | 4:17 | ウルフムーン(Wolf Moon=狼月) |
2月 | 2月27日(土) | 17:18 | スノームーン(Snow Moon=雪月) |
3月 | 3月29日(月) | 3:49 | ワームムーン(Worm Moon=芋虫月) |
4月 | 4月27日(火) | 12:32 | ピンクムーン(Pink Moon=桃色月) |
5月 | 5月26日(水) | 20:15 | フラワームーン(Flower Moon=花月) |
6月 | 6月25日(金) | 3:40 | ストロベリームーン(Strawberry Moon=苺月) |
7月 | 7月24日(土) | 11:37 | バックムーン(Buck Moon=男鹿月) |
8月 | 8月22日(日) | 21:03 | スタージョンムーン(Sturgeon Moon=チョウザメ月) |
9月 | 9月21日(火) | 8:55 | ハーベストムーン(Harvest Moon=収穫月) |
10月 | 10月20日(水) | 23:57 | ハンターズムーン(Hunter’s Moon=狩猟月) |
11月 | 11月19日(金) | 17:58 | ビーバームーン(Beaver Moon=ビーバー月) |
12月 | 12月19日(日) | 13:36 | コールドムーン(Cold Moon=寒月) |
2020年のピンクムーン
TwitterやInstagramで「#ピンクムーン」「#pinkmoon」とハッシュタグ検索すると、2020の4月に撮影されたピンクムーンを目にすることができます。前回のピンクムーンは、スーパームーンと重なったこともあり、多くの写真がアップされていました。
2020年4月8日の満月
桜の季節なので桜色➰#ピンクムーン🌸
サイズも大きいから #スーパームーン!
撮っている展望台の真下は桜満開➰🌸
薄曇りでおぼろ満月です🌕 pic.twitter.com/m10k6xAv4p— よっちゃん (@utamarukousa) April 8, 2020
ピンクムーンの撮影に必要なカメラ機材
ピンクムーンの撮影にオススメな交換レンズ
一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラに装着できる交換レンズは、単焦点レンズ・広角レンズ・望遠レンズ・マクロレンズの大きく4つに分類されます。この中で、月の撮影に向いているレンズは、ズバリ望遠レンズです。目安としては、焦点距離が100mm以上あるレンズを選ぶと良いでしょう。
ピンクムーンの撮影にオススメなカメラ本体
上記のレンズを装着できるカメラで、ISOが800以上・画素数が1500万以上のモデルであれば問題はないでしょう。また、レンズの交換ができないコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)であれば、光学ズームとデジタルズームを掛けた数が200以上になるモデルを選ぶようにしてください。
ピンクムーンを撮影するのにオススメな設定
月は満ち欠けによって明るさが異なるため、月齢(満月・半月・三日月など)によって設定を変更する必要があります。ただし、三脚を使わない場合は手ぶれを防ぐため、月齢に関わらず月を撮影する際は、最低でもシャッタースピードを1/200で設定しておきましょう。尚、月齢(満月・半月・三日月)別オススメの設定は下記の通りです。あくまで参考程度の数値ではありますが、本番の満月・ピンクムーンの前に、練習を兼ねて撮影してみてはいかがでしょうか。
月齢 | F値 | シャッタースピード | ISO |
満月 | 8 | 1/800 | 400 |
半月 | 6.3 | 1/200 | 400 |
三日月 | 6.3 | 1/200 | 800 |
ピンクムーンの撮影にオススメなカメラ・レンズキット
Nikon COOLPIX P1000
月面も撮影できる!超高倍率ズームを搭載したネオ一眼
COOLPIX P1000は、レンズ一体型の“ネオ一眼”といわれるジャンルのカメラ。電子ビューファインダーを備え、レンズが交換できないこと以外はミラーレスと似た構造で、使い勝手も変わりません。海外ではこうしたネオ一眼のニーズが高く、COOLPIX P1000も最初は海外で発売されました。
COOLPIX P1000 スペック | |
---|---|
センサーサイズ | 1/2.3型 |
画素数/動画サイズ | 1605万画素/4K(30p) |
AF測距点 | ー |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/ー |
測光分割数 | ー |
常用感度 | ISO100~1600 |
シャッター速度 | 1/4000秒〜30秒 |
本体の重さ | 1415g |
その他機能 | レンズ一体型、レンズ内手ぶれ補正、Wi-Fi、Bluetooth |
Nikon 3635万画素フラッグシップ×ポートレート撮影セット
カメラの紹介:Nikon D810A
天体撮影専用のカメラなので、それに特化した機能が備わっている1台です。デジタル一眼レフカメラでは写せないHα線の波長で光る星雲を赤く、そして鮮やかに映し出します。
長時間露光マニュアルモードや、暗い中でも見やすいファインダー内水準器表示も搭載しているので、快適な星空に撮影を楽しめるのもポイント。有効画素数3635万画素、ISOは200〜12800と高感度性能、ノイズの少ないクリアーな撮影ができるカメラです。
D810A | |
---|---|
タイプ/センサーサイズ | 一眼レフ/フルサイズ |
画素数/動画サイズ | 3635万画素/フルHD(59.94p) |
AF測距点 | 51点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.7倍 |
常用感度 | ISO200~12800 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 880g |
その他機能 | ライブビュー・など |
■購入する場合は、320,291円(2020/4/22現在 カカクコム調べ)となっているようです。
レンズの紹介:35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [ニコン用]
35〜150mmというめずらしい焦点距離をカバーする、“ポートレートに特化したズームレンズ”という新しいジャンルの製品。タムロンらしい柔らかな描写やボケの美しさが、月面撮影・星空撮影はもちろん、ポートレートにもぴったりと好評です。ポートレート撮影には35mm・50mm・85mm・105mm、スタジオ撮影では150mmのレンズを使うことが多く、それらのレンズを持ち運ぶと重く嵩張りますし、レンズ交換の手間もあります。でもこのレンズであれば、たった1本で対応できます。タムロンが得意とする5段分の強力な手ブレ補正機構もついているので、手持ちで気軽に撮影できるのもよいところ。ズーム全域で45cmまで寄って撮影できるので、表現の幅も広がります。
35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD スペック | |
---|---|
シリーズ | Di |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 45cm |
重さ | 790g(ニコン用) |
■購入する場合は、80,832円~(2020/4/20現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら、カメラとレンズ合わせて月額23,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
SONY α7S II ILCE-7SM2 ボディ + FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G レンズキット
カメラの紹介:SONY α7S II
高画質な写真と動画、どちらも楽しめるミラーレスカメラです。有効画素数1220万画素、ISOが100〜102400の35mmフルサイズのCMOSセンサーを搭載し、星空・夜景撮影時でもノイズを軽減したなめらかな画質を再現してくれます。4K動画にも対応です。
また暗所撮影時の強い味方、5軸ボディ内手ブレ補正機構で、望遠撮影でありがちな角度ブレも防ぎます。ソニーならではのエフェクト機能で、一味違った作品を楽しめる1台です。
α7S II ILCE-7SM2 ボディ | |
---|---|
タイプ/センサーサイズ | ミラーレス/フルサイズ |
画素数/動画サイズ | 1240万画素/4K(30p) |
AF測距点 | 169点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.78倍 |
常用感度 | ISO100~102400 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 584g |
その他機能 | 防塵・防滴・手ブレ補正機構・5軸手ブレ補正・Wi-Fiなど |
■購入する場合は、226,224円(2020/4/22現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額17,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
レンズの紹介:FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
ソニーαシリーズ、Eマウントの標準ズームレンズです。広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするので、これ1本で人物から風景まで幅広く使えます。重さ約663gと持ち運びもしやすいサイズです。先進の光学設計によるレンズは歪曲・像面湾曲をを最小限に抑えることで、画角すみずみまで高い高画質でシャープな描写を実現してくれますよ。
FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G) | |
---|---|
シリーズ | Eマウント |
対応カメラ | ソニーα(ミラーレス) |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 0.38m |
重さ | 663g |
■購入する場合は、129,799円(2020/4/28現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら、カメラとレンズ合わせて月額23,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
まとめ
恋愛運がアップされると言われている、ピンクムーン。ベテランフォトグラファーの方はもちろん、カメラを始めたてのカメラ女子にもピッタリな被写体といえます。本記事を参考にして、上手く撮影できた際は、是非ロマンチックな一枚をSNSに投稿してみてください。あなたの恋愛が上手くいくことを、GooPass MAGAZINE編集部一同、心より祈っています。
↓↓ その他のオススメカメラ・レンズはコチラをCHECK ↓↓
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
※紛失・盗難の場合は、実費をご負担いただきます。
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。