写真上達のアドバイスは「単焦点レンズを使いましょう」が常套句。写真講師やベテランカメラマンに、そこまで言わせる単焦点とは、どんなレンズなのでしょう?
今回は単焦点レンズの特徴や機能、単焦点独自の強みを踏まえながら、Nikon(ニコン)のオススメ単焦点レンズをご紹介しますNikonの単焦点レンズに興味がある人なら、読んで損はしない内容です。
目次
Nikonとは?
Nikonは日本の光学機器メーカーです。創業100年を超え、現在はデジタルカメラ分野のシェアで国内2位。ほかにも望遠鏡や測定器など、光学機器に関わる広い分野で高い評価を得ている、世界的な大企業です。
Nikonの強み
Nikonには、どのようなストロングポイントがあるのでしょう?
信頼される物づくりのポリシー
多くのカメラメーカーのなかで、Nikonを支持するカメラマンが揃って口にするのは「Nikonへの信頼」。報道や登山家・スポーツなど、一瞬のシャッターチャンスも逃せない環境で撮影するカメラマンにとって、ここぞというタイミングでカメラが使えなかったり、ピントが合わなかったりしたら、それまでの準備が台無しです。Nikonの製品は、過酷な現場に耐えるように設計されています。こうしたものづくりのポリシーと製品が、一瞬のチャンスに賭けるプロやベテランに支持されているのです。
頑丈さ
かつて、Nikonが船の装備を造っていたことをご存知でしょうか? 前身の「日本光学工業株式会社」時代、「大和」や「武蔵」のような戦艦向けの標準器・望遠鏡なども製造する企業でした。この時に培った強固で頑丈な製造技術を生かして、Nikonは戦後にカメラや双眼鏡などの生産へ転用。改良を続け、いまでは「壊れない」「タフ」「堅牢」と賞賛されるようになったのです。また、NikonのカメラはNASAの公式に採用され、宇宙環境にも適応。その頑丈さは、人間が生活できない極限状態でも健在です。
ナチュラルな発色
Nikonの発色は、人が見た色味を大事にしているといわれます。人目を惹くバランスに偏るのではなく、目の前の被写体や風景を正確に、忠実に再現。だからこそ、報道や風景など、「ありのままの姿・リアルな現場」が写るかどうかを重視するやカメラマンから、長年にわたって支持されているのです。
ピントが正確
NikonのライバルであるCanonは「AF」(オートフォーカス/自動のピント合わせ)の速さで知られます。動きがある被写体を自動で、かつ瞬時にキャッチするのです。一方、Nikonのピントは「正確」さが持ち味。被写体のどこにピントを当てれば存在が引き立ち、リアルに写るかをカメラが正確に判断します。発色にしてもいえることですが、Nikonは現場や現象を尊重し、かつ忠実にカメラ・レンズ造りを一貫してきたといえるでしょう。
簡単操作
Nikon製品といえば簡単で分かりやすい操作性もポイント。たとえばカメラボディであれば、画質や色調、感度などの設定が右手だけで行なえます。この親切設計を、メーカーのファンは「親指のNikon」と絶讚するのです。Nikonは、カメラマンが冬山などの極限的な環境で撮影することを想定し、片手で、かつ手袋を付けたままで使えるようにしたといわれます。
豊富なレンズ群
60年の長きにわたり、マウント(レンズとボディの結合部の仕様)を変えなかったNikon。そのレンズは「ニッコールレンズ」と呼ばれ、歴史があると同時に種類も豊富、カメラマンは用途や環境によって自在なチョイスが可能です。近年、Nikonはミラーレス機用の「Zマウント」を開発しましたが、こちらもマウントアダプターを装着すればニッコールレンズを装着できます。
単焦点レンズの特徴
ここからは話題を単焦点レンズにシフト。特徴や強みを見ていきましょう。
焦点距離は一定
単焦点レンズは焦点距離が一定の、ズームできないレンズです。ズームレンズと異なり、手元の操作で焦点距離を前後できないので、被写体までの距離はカメラマン自身が動いて変化させなければなりません。
変わらない画角
単焦点レンズは画角が変わりません。
画角とは、目の前の景色を切りとる画面のサイズのこと。ズームレンズであれば、焦点距離と一緒に画角も変化させられます。たとえば「画面のなかに、もう少しモデルを浮かび上がらせたい」ときは、レンズの調整によって画角を狭め、モデル以外の写り込みを減らすことができるのです。ただし、単焦点レンズをカメラボディに装着した場合、カメラマン自身が動かなければ画角は変わりません。ファインダー(ボディ背面の覗き窓)や液晶パネルに写る映像を頼りに、被写体の位置を微調整したり、構図を決めたりする作業が必要です。
単焦点レンズの強み
明るさとボケ味
単焦点レンズはズームレンズよりも明るく造れます。シンプルな構造のため、明るさに注力できるのです。レンズの明るさは「F値」が示しています。たとえば「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」なら、「f1.8」がF値。この値が小さいレンズほど明るく、ボケ味は大きくなります。
ブレにくい
F値が小さいということは、レンズの取り込む光の量が少なくて済むということ。必然的に、シャッタースピードにも調整の幅が生まれ、被写体がブレない速度をキープしやすかったり、暗い場所でも明るく撮れるチャンスが増えたりと、プラス要素が大きくなるのです。
高画質
単焦点レンズは高画質の製品が多くあります。これは単焦点レンズとズームレンズとの比較ですが、レンズの構造上、前者の方が被写体の歪みや色にじみを抑制。ボケ味も際立つのです。
小さくて軽い
画質や性能にこだわり、一眼レフとズームレンズを揃えると、合計で2kgを超えてしまう場合もザラにあります。写真に凝り、スナップを始めると、「カメラやレンズの重量がしんどい」と思うカメラマンもいるでしょう。
この点、単焦点レンズは構造がシンプル。レンズを構成するための羽根の枚数や部品が少ないから、レンズ自体をコンパクトに、軽量に造れるのです。このように小さくて軽い仕様は、被写体になるモデルとの会話や現場の雰囲気、写真の傾向に深く影響し、単焦点レンズならではの写真が生まれます。
低価格のレンズでも高性能
単焦点レンズは、ズームレンズに比べてリーズナブルです。しかも、高性能な製品が多数。ボディに付属していたレンズから単焦点レンズに換えただけで「……プロ並?」と思わず自画自賛したくなるような写真が撮れることもあるのです。それもまた、単焦点レンズの世界の奥深さといえます。
単焦点レンズの焦点距離
単焦点レンズは焦点距離が固定です。ここでは、4つの焦点距離をチェック。これからレンズを選ぶなら、撮りたい写真やイメージに近い焦点距離を見つけましょう。
マクロ単焦点レンズ
マクロ単焦点レンズは小さな被写体を大きく撮ることが可能です。たとえば昆虫や指輪、細かなパーツ、本の複写など、通常のレンズでは細部まで写し難い被写体の撮影に使われます。Nikonはマクロレンズという名称を採用しておらず、呼び名を「マイクロレンズ」に統一。製品には「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」のように、「Micro」と記載されます。
広角単焦点レンズ(およそ10mm~35mm)
広角単焦点レンズレンズは広い景色が写ります。自然の景観や見下ろした町並み、自然環境の中などに使われることが多いレンズです。モデルから距離が取れないシチュエーションで使われることもあります。構造的に、被写体を写した画像に歪みが生じやすいのですが、これを特徴と捉え、風変わりなポートレートに使うカメラマンもいます。広角を示す数値は「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」のように、mmの手前を見てください。値が小さいほど、景色が大きく写ります。
標準単焦点レンズ(50mm前後)
50mm前後の焦点距離は、標準と呼ばれます。人の視野に近いといわれ、レンズの基準的な焦点距離の1つです。Nikonを含め、各社バラエティに富んだラインナップを揃えます。
中望遠/望遠単焦点レンズ(およそ70mm~)
上で紹介した標準の焦点距離より、もっと遠いところが中望遠。それ以上の遠方で、200mm、300mmなど人の目が届かないような場所や被写体を写すのが、望遠レンズです。中望遠~望遠と距離が伸びるにつれ、レンズが長く、大きくなる傾向があります。その分だけ部品や素材の量が必要なので、必然的に価格も高くなるのです。
ボディとレンズの結合部(マウント)
現在、Nikonの主なマウントは「Fマウント」と「Zマウント」があります。
Fマウント
Fマウントは種類が2つ。フルサイズ用「FX」とAPS-C用「DX」に分かれます(FXはDXにも対応)。さらにFマウントはAFとMFがあり、前者はオートフォーカス搭載、後者は古いニッコールに多いマニュアル(手動)のレンズです。AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDであれば、「AF」で仕様が分かります。
Zマウント
ミラーレスカメラ用の新しいマウントです。NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sのように、製品名に「Z」と記されています。マウントアダプターを使用すると、マウントが異なるレンズが使える場合もあるのですが、当記事では、「レンズとボディは同一マウント」を想定しています。
Nikonでオススメの単焦点レンズ13選
ここからは、Nikonでオススメの単焦点レンズをご紹介します。
Nikon 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
小型、大口径、高い接写性能と、テーブルフォトに最適。
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8は、Nikon 1シリーズ専用の単焦点レンズです。小さめの1型センサーに対応しているので、大口径の絞りF1.8ながら、他を圧倒するコンパクトな設計になっています。同じく小型のNikon1ボディに装着して、1日中首から下げて撮影しても、全く負担になりません。35mm判換算で50mm相当の焦点距離なので、常用レンズとして使いやすい画角。そして、最大撮影倍率も35mm判換算で0.32倍と、被写体にかなり寄って撮影ができるので、F1.8の大きなボケ味を一層体感できます。艷やかで小型シンプルな外観に、優秀な接写性能と、テーブルフォトに必要な条件を全てクリアしたレンズです。
製品名 | Nikon 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 |
---|---|
対応マウント | ニコン1マウント |
対応センサーサイズ | 1型センサー |
最大径×全長 | φ56×36mm |
質量 | 70g |
■購入する場合は、35,638円(税込)(2020/8/21現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
Nikon NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
星を点で写し出す、圧巻の解像力。
光学性能に定評がある、Nikon(ニコン)の単焦点レンズ・NIKKOR Z S-Line f/1.8シリーズ。その最新モデルが、超広角単焦点レンズ・NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sです。最大の魅力は、解像力。至近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、画像全域で高い描写性能を実現しました。また、超広角らしからぬ柔らかなボケも特徴の1つ。ポートレート撮影から風景撮影やポートレート撮影など、撮影シーンを問わない活躍が期待できます。中でも威力を発揮するのが、星景撮影です。「星が点に写る」と称される圧巻の描写力は必見。505gと軽量なので、外出時にはバッグの中に忍ばせておきたい1本です。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sのスペック | |
---|---|
対応マウント | ニコンZマウント |
タイプ | 単焦点レンズ |
最小絞り | F16 |
開放絞り | F1.8 |
最短撮影距離 | 0.2m |
最大撮影倍率 | 0.19倍 |
レンズ構成枚数 | 11群14枚 |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
最大径 × 長さ | 約84.5 × 108.5mm |
質量 | 約505g |
■購入する場合は、122,971円(税込)(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額15,180円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
軽く、キレイな描写。コスパに優れた広角の単焦点レンズ。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GはFXフォーマット(フルサイズ)に着用すると35mmの広角、DXマウントで使えば52.5mmの標準レンズになる単焦点レンズです。開放F値は1.8。価格は約2万円とリーズナブルながら、写りには定評があります。球面には非球面レンズを採用。被写体の歪みも補正されます。重量も200gとコンパクトで、持ち出しやすさもポイントの1つ。
製品名 | Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F1.8 |
最大径×長さ | 70×52.5mm |
重さ | 200g |
■購入する場合は、20,083円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
Nikon NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
ミラーレス一眼ユーザーなら、ラインナップから外せない広角の単焦点レンズ。
NIKKOR Z 35mm f/1.8 SはNikonフルサイズミラーレス用の広角単焦点レンズ。約10万円と値は張りますが、Nikonのミラーレスを使っている方なら一度は購入を検討するべき銘玉です。焦点距離は35mm、開放F値は1.8。大口径「Zマウント」ならではのボケ味が美しく、被写体はクリアに浮かび上がり、ドラマチックな画作りができます。
解像力も高く、夜景撮影も自由自在。手ブレ補正はありませんが、防塵・防水の機能を装備しています。
製品名 | Nikon NIKKOR Z 35mm f/1.8 S |
---|---|
マウント | Zマウント |
開放F値 | F1.8 |
最大径×長さ | 73×86mm |
重さ | 370g |
■購入する場合は、96,480円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額10,780円(税込)でレンタル可能です。
Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
コスパに優れた定番的なマクロ単焦点レンズ。
Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GはDXフォーマット(APS-C)のマクロ単焦点レンズです。35mm判換算で60mm相当と、標準的な焦点距離といえます。重量は235g、開放F値は2.8。解像力があり、ボケもきちんと出ます。16.3cmまで被写体に近づいて撮影することが可能です。フォーカスモードは「M/A」と「M」の2種類。どちらもAF撮影からスムーズに切り換えられます。マクロ撮影はピントの微調整を手動で行なう場面も多いので、便利な機能といえるでしょう。
製品名 | Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F2.8 |
最大径×長さ | 68.5×64.5mm |
重さ | 235g |
■購入する場合は、21,620円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
まつ毛の一本まで、美しく繊細に。
NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sは2020年12月にNikonが発売した最新モデルのレンズです。その特徴は何といってもF1.2の明るい描写。明るいため暗所でも使用できるとともに、大きく滑らかなボケが楽しめます。通常F1.2だとぼやけやすい代わりにピント面の解像度がいまいち高くないものが多いですが、このレンズは開放値から解像力が高いです。そのため、人の瞳などを撮影する際にも、まつ毛の1本1本までくっきりと数えられるほどの、繊細ながらもはっきりとした美しい作品を作り出します。大口径なZマウントならではのレンズ構成で、収差も極めて少なく抑えることに成功。また、複数のステッピングモーターを搭載することにより高速かつ高精度なピント合わせが可能になっています。優れた操作性と高い描写性能を備えたレンズを使って、細部にこだわった作品を生み出してみてはいかがでしょうか。
製品名 | NIKKOR Z 50mm f/1.2 S |
対応マウント | Zマウント |
レンズ構成 | 15群17枚 |
焦点距離 | 50mm |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
最大撮影倍率 | 0.15(400mm側)(内蔵エクステンダー使用時:0.21(560mm側)) |
最短撮影距離 | 撮像面から0.45m |
本体の重さ | 約1090g |
その他機能 | レンズ情報パネル搭載 |
■購入する場合は、250,470円(2021/2/10現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額26,180円(税込)でレンタル可能です。
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額15,180円(税込)で1週間借りることができます。
Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
フレアやゴーストを激減。明るい標準単焦点レンズ。
NikonのAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gは、標準の単焦点レンズです。レンズ構成は7群8枚、絞り羽根の枚数が9枚、F値は1.4。明るさが際立ちます。特殊な構造が、サジタルコマフレアやゴースト、撮影に支障がでる反射などを低減。F1.4の大口径ながら遠距離・画面の周辺部まで、クリアに描写するレンズです。手ブレ防止機能はありませんが、もともと明るいレンズなので、スナップでも活躍するでしょう。
製品名 | Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F1.4 |
最大径×長さ | 73.5×54mm |
重さ | 280g |
■購入する場合は、52,780 円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
ポートレートにも適した標準単焦点レンズ。
NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sは、Nikon製ミラーレス一眼カメラ用の標準単焦点レンズ。開放F値1.8と明るく、通常の視野に写る景色や被写体をクリアに描写します。被写体までは、最短0.4mまで接近可能。レンズ構成は12枚で、ナノクリスタルコートとEDレンズを搭載し、フレアやゴーストも軽減します。ボケ味はとろみがあり、被写体の再現力が高いので、ポートレート入門レンズとしてもオススメです。
製品名 | Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.8 S |
---|---|
マウント | Zマウント |
開放F値 | F1.8 |
最大径×長さ | 76×86.5mm |
重さ | 415g |
■購入する場合は、66,480 円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額10,780円(税込)でレンタル可能です。
Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
開放絞りからクリアに描写する、マルチな銘玉。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは、大口径の標準単焦点レンズ。人物や静物などのポートレートから、夜景撮影まで幅広く使える優れもので、開放絞りでも画像の周辺が暗くならない所がポイントです。レンズにはナノクリスタルコートを採用し、フレアやゴーストを低減。日中の撮影でも不自然な光線を遮り、こだわりの絵作りを強烈にサポートしてくれます。正に、マルチな銘玉です。
製品名 | Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F1.4 |
最大径×長さ | 85×70mm |
重さ | 385g |
■購入する場合は、172,540 円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額15,180円(税込)でレンタル可能です。
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
こだわりのポートレートを後押しする、小柄で優れた中望遠。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gは中望遠の単焦点レンズ。ポートレート向きのレンズとして、カメラ界にその名が知れ渡っています。350gと軽量ながら、ボケ感はとろみがあって秀逸。色にじみや被写体の歪みも少なく、ポートレートからブツ撮り、風景まで幅広く対応しています。ポートレートを本格化させたいカメラマン、80mm付近のレンズを探しているNikonユーザーは、迷わず購入候補に挙げるべきでしょう。
製品名 | Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F1.8 |
最大径×長さ | 80×73mm |
重さ | 350g |
■購入する場合は、50,003円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額6,380円(税込)でレンタル可能です。
Nikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
スナップにも使える中望遠マクロ単焦点レンズ。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDは中望遠のマクロ単焦点レンズです。絞り羽根は9枚。円形絞りなので、ボケ味は丸みがあります。最短撮影距離は31.4cm(等倍時)。動物や昆虫のクローズアップ撮影に適した焦点距離ですが、人物のクローズアップにも活躍します。手ブレ補正とVR機構を搭載し、スナップに使えるのも嬉しいですね。
製品名 | Nikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F2.8 |
最大径×長さ | 83×116mm |
重さ | 705g |
■購入する場合は、104,440円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額10,780円(税込)でレンタル可能です。
Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
小型で軽く、手ブレ機能も搭載。いうことなしの望遠単焦点レンズ。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは望遠単焦点レンズです。焦点距離は風景・野外撮影などに向いた300mm。同社(Nikon)比で、今までのレンズから75mmの短縮化と42%の軽量化が図られ、より使いやすく、持ち出しやすくなっています。手ブレ補正効果VR機構が、被写体のブレだけでなく、ファインダーの目測もぶらさずに描写。また、レンズにはナノクリスタルコート処理が施され、余計な反射やフレア・ゴーストも軽減します。
他にも電磁絞り機構やレンズ面のフッ素コート処理など、機能性・メンテ性が向上。小型・軽量で優秀な望遠レンズといえば、これに決まりでしょう。
製品名 | Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F4 |
最大径×長さ | 89×147.5mm |
重さ | 755g |
■購入する場合は、199,780円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
1460gの軽さを誇る、高性能な超望遠単焦点レンズ。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRは超望遠の単焦点レンズ。通常、500mmの望遠は重量は3kgを超えます。しかし、このレンズは全長約237mm、最大径約106mmながら、重量は1460gと驚きの軽さ。手ブレ補正機構やVRモード、防塵・防水を搭載し、レンズ前面にはフッ素コートを採用しています。ズバリ、使いやすく、汚れもつきにくい。至れり尽くせりの仕様です。Eタイプのレンズなので、購入前は必ずボディに装着できるかチェックしてください。
製品名 | Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR |
---|---|
マウント | Fマウント |
開放F値 | F5.6 |
最大径×長さ | 106×237mm |
重さ | 1460g |
■購入する場合は、424,998 円(税込)(2020/11/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額32,780円(税込)でレンタル可能です。
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額19,580円(税込)で1週間借りることができます。
今すぐレンタルできるNikon用単焦点レンズ
▲カメラ機材のレンタルサービス『GooPass』の現時点で在庫がある、レンタル可能な機材だけをピックアップしました。
まとめ
Nikonの単焦点レンズ、いかがでしたか?
老舗メーカーだけあって、物欲を刺激するレンズがズラリと並びましたね。単焦点レンズの良さは画質や明るさだけではありません。たとえば、使い始めるとレンズ交換のコツが分かったり、レンズ&ボディのメンテナンス技術が修得できたり――カメラマンとしての総合力があがるともいわれます。焦点距離と被写体のサイズの係わり合いに理解が深まるのもポイントです。
単焦点レンズは焦点距離ごとに揃えたくなり、それが「レンズ沼」と揶揄もされますが、わくわくする世界であることは間違い無し!あなた好みのレンズが、きっと見つかります。