カメラ市場に燦然と輝く、フルサイズ一眼カメラ。性能や機能、苛烈な環境への対応力など、メーカーの総合力が如実に現れることから、各社がフラッグシップ機(メーカーの象徴となる製品)を製造しています。それをハイアマチュアが使い倒し、プロは全幅の信頼を置くとなれば、カメラ初心者だろうと知らないフリはできませんよね。
今日はフルサイズ一眼カメラの星雲から、キラリと光るボディをピックアップ。フルサイズの強みや特徴、製品ごとの特徴を踏まえ、ビギナーにも分かりやすく紹介します。
目次
フルサイズ一眼カメラとは?
カメラの性能や特徴を、最も際立たせたのがフルサイズ一眼カメラです。高画質かつ、環境に応じた撮影が可能。暗い場所に強かったり、シャッタースピードに幅が出せたりと、様々な強みがあります。ボディの大きさや重さ、価格の高さなどはデメリットですが、画質・描写力・撮影環境への応用力・レンズの性能を最大限に引き出すポテンシャルなど、メリットは絶大。こだわりの絵作りを追求し、一瞬のシャッターチャンスを射止めるには欠かせないボディであり、多くのベテランやプロのカメラマンが使用しています。
フルサイズ一眼カメラとスマートフォンのカメラの違い
ここ数年、スマートフォンのカメラ機能が高性能になり、「もうカメラは要らない」という声を耳にします。確かスマホは軽くて扱いも簡単、スナップ撮影も楽ちんです。ただ、撮影能力や様々な環境への対応力、レンズを交換しながら絵作りを行なうカスタム性など、写真・撮影の奥深さは、フルサイズ一眼カメラのそれらと比較になりません。また、フルサイズ一眼カメラを手にすると高揚感や被写体・風景に対する意識が高まり、シャッターチャンスに対する集中力も増加します。撮影対象のモデルには「本格的な撮影」の印象を与え、現場の空気感も好転。これもフルサイズ一眼カメラならではのメリットといえます。さらに、撮影した後に画質を劣化させることなく編集・加工が行なえる保存形式(RAW)が使用できるなど、フルサイズ一眼カメラには様々な効果・能力・副産物があり、一度使い始めたら「スマホのカメラには戻れない」のが必然でしょう。とはいえ、カメラに慣れていなければ、「本格的なボディは難しそう……」という不安を感じる方も多いはず。フルサイズ一眼カメラは高価格なボディが多いので、「価格に比例して、難易度も高まるのでは?」と思われるかもしれません。でも、ご安心を。どのカメラにもオート設定が搭載されています。撮影場所の明暗度、被写体の姿勢や状態をカメラが自動判別し、カメラマンはシャッターを押すだけで、キレイな写真が撮れてしまうのです。こうしたオート機能も、一般的に「スマホ→コンパククトデジタルカメラ→一眼カメラ」とグレードが高くなるほど性能が高くなります。
センサーサイズについて
フルサイズ一眼カメラと、その下位クラスであるAPS-C機やマイクロフォーサーズ機、スマホのカメラとの一番の違いは、センサーサイズにあります。センサーとは、陽射しや照明など、空間の光をキャッチして画像を作り出すカメラの部品です。これが大きくなるにつれ、広範囲の景色を撮影できたり、ボケの量が増えたりします。また、暗い場所や極寒の環境など、過酷な現場への適応力が上がり、画質・解像度・色調・明暗に富んだ撮影の可能性も向上。つまり、センサーサイズが大きなカメラほど潜在能力が高いといえます。ちなみに、一般的なスマートフォンが搭載するセンサーサイズは、マイクロフォーサーズよりも遥かに小さい規格です。
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違い
フルサイズ一眼カメラには 「一眼レフカメラ(一眼レフ)」 と「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)」があります。違いはどこにあるのでしょう?
鏡の有無
一眼レフとミラーレスの違いは、一言でいうと、「鏡」の有無。一眼レフは、ボディ内部に鏡(ミラー)が組み込まれており、これに反射する外光がボディのファインダー(覗き窓)に映ります。ミラーレス一眼カメラは、この鏡がありません。景色や被写体の姿は、液晶モニターに直接映し出される仕様です。こうした構造から「ミラーレス(鏡無し)」と名づけられました。
両者のメリット・デメリット
【一眼レフカメラ】
開発された歴史が長く、製品も多種多様です。ハイアマチュア~プロモデル、特別な環境・使い方に特化したボディなどバラエティに富んでいます。専用レンズも多く、環境・用途によって組み合わせながら対応・工夫するカスタム性も魅力です。ただ、構造的に重く、ボディも大きくなりがちで、おのずと価格も高まります。
【ミラーレス一眼カメラ】
ミラーレス一眼カメラといえば小さく、軽いボディが特徴。それでいてデジタル一眼レフに劣らない性能の機種が出てきたことから、一眼レフカメラから乗り換えるプロも少なくありません。中にはスマートフォンやタブレットのような操作性を搭載したボディもあり、スマホに慣れたユーザーも直感で操作可能。こうした垣根の低さも人気の理由でしょう。ただ、ミラーレス一眼カメラは開発の歴史が浅いため、デジタル一眼レフに比べて機種やレンズの数が少ないのが現状です。
マウント
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラは、マウントが異なります。マウントとはレンズとボディの結合部(形状)のこと。SONYであれば、AマウントとEマウントがあり、後者は主にミラーレスで使われます。ボディとレンズのマウントが異なると装着できません。マウントアダプターを使用すれば、別マウントや他社のレンズが使えることもありますが、AF(オートフォーカス)が作動しないなど、デメリットがあるので注意してください。
フルサイズ一眼カメラの選び方
フルサイズ一眼カメラを選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。
AF性能
AF(オートフォーカス)とは、被写体に自動でピントを合わせる機能のことです。この性能は、各ボディによって異なり、新発売のモデルほど性能が高まる傾向にあります。ただし、動いているモチーフを追い易かったり、被写体の中心点に正確に合わせ易かったりと、一言にAFといっても特徴が異なるので注意が必要です。
ダイナミックレンジ
ダイナミックレンジとは映像内の情報量のこと。写真にはおおまかに明るい部分と暗い部分があります。ただ、つぶさに見ればどちらにも細かな諧調があり、ダイナミックレンジが広い機種ほど、諧調を繊細・微細に写し撮ることが可能。気になるフルサイズ一眼カメラが見つかったら、購入前に作例をネット検索しましょう。細部の写りに関する情報が見つかります。
ISO(感度)
感度を高く設定できるフルサイズ一眼カメラほど、暗い環境の撮影に強さを発揮します。夜景やイルミネーション、室内のブツ撮りの際、写真のノイズ(ザラつき)を抑え、きれいに撮影できる可能性が高まるのです。ただ、同じ感度に設定した写真でも、メーカーやボディによってノイズの程度が異なります。こちらも購入前に比較検討するようにしましょう。
メーカー
フルサイズ一眼カメラを開発する各メーカーごとに特徴があります。たとえばSONYのフルサイズ一眼カメラは追尾AFや動画の性能、 Nikonならタフさ・正確さが持ち味。もちろんCanon、FUJIFILM、SIGMA、OLIMPUSなどその他のメーカーも、それぞれストロングポイントがあります。使えるレンズのラインナップや性能・価格も重要です。撮りたい写真や撮影場所をイメージし、条件に合ったメーカーを選んでください。
動画機能
高画質なスチール(静止画)撮影だけではなく、動画にも威力を発揮するのがフルサイズ一眼カメラ。フルHDや4K、5K以上の画質に対応したモデルもあります。スチール撮影だけでなく、動画撮影も予定しているなら、動画モードの画質やモニタ・PCとの連動性などもチェックしましょう。
重量とサイズ
使い始めて、意外と気になるのが重さです。フルサイズ一眼カメラは能力が高い分、重く、大きくなりがち。フルサイズのボディ&高機能レンズで、2kgを超えるセットもザラです。重さが気になるときは軽めの一眼レフを見つけたり、ミラーレス機を検討したりしましょう。
デザイン
たとえばNIKONのDfはレトロカメラを彷彿とさせるデザインが人気です。かたや、機能面だけでなく、無機質かつユニセックスなボディが話題になったのがSIGMAのfp。こうしたことからもわかるように、見た目・触れ心地・材質もカメラの重要な要素です。カメラマンの気分や写真のテイストに大きく影響します。売り場で手に取ってみたり、レンタルで実際に使ってみたりするのがオススメです。
おすすめのフルサイズ一眼カメラ10選
ここからは、おすすめのフルサイズ一眼カメラをご紹介します。
SONY α7 III ILCE-7M3
高画質で軽く、防塵・防滴性も抜群!ミラーレスフルサイズ一眼カメラの売れ筋。
SONYのα7 III ILCE-7M3は、人気のミラーレス一眼カメラです。フルサイズにも関わらず565gと極めて軽く、ISO感度は最高51200、画素数は有効約2420万画素。画質、機能ともにプロ仕様です。さらに手ブレ補正や5.0段の補正効果、35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。「4Dフォーカス」というAFシステムが被写体をピタリと射止め、AF測距点は693点。抜群の検出精度が動きのあるモチーフも逃がしません。動画も4K画質で撮影可能。ミラーレスのフルサイズ一眼カメラを探しているなら、候補に入ること間違い無しでしょう。
製品名 | SONY α7 III ILCE-7M3 |
---|---|
画素数/動画サイズ | 2420万画素/4K(30fps) |
AF測距点 | 693点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.78 |
常用感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 565g |
その他機能 | 防塵・防滴、手ブレ補正、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi、Bluetooth |
■購入する場合は、199,843円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
SONY α7R IV ILCE-7RM4
脅威の画質と動画AFが魅力の上位モデル。
α7R IV ILCE-7RM4はα7 IIIの上位にあるミラーレス機。基本的な設計・構造は似ていますが、こちらは有効画素数は6100万画素と、α7 IIIより細密な画質が特徴です。また、一度の撮影に対し、複数の写真を1画素ずつずらして撮影できる「ピクセルシフトマルチ撮影」も進化。モアレを抑えながら精細な描写と色調を再現するこの機能は、撮影枚数を4枚/16枚のどちらかに設定可能です。後者なら約2億4080万画素もの超高解像度画像を生成できます。
さらに、α7 IIIにはない「動画時のリアルタイム瞳AF」を搭載。動画撮影の性能も向上しています。
製品名 | SONY α7R IV ILCE-7RM4 |
---|---|
画素数/動画サイズ | 6100万画素/4K(30fps) |
AF測距点 | 567点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.78 |
常用感度 | ISO100~32000 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 580g |
その他機能 | 防塵・防滴、手ブレ補正、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi、Bluetooth |
■購入する場合は、328,607円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額32,780円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額19,580円(税込)で1週間借りることができます。
SIGMA fp
スタイリッシュなフルサイズ一眼カメラは、ウェブカメラとしても優秀。
SIGMA fpは小型・軽量と、性能を兼ね備えた理想的なフルサイズのミラーレス一眼カメラです。重量は370gと世界最軽量クラス。センサーはSIGMA自慢の「Quattro fp」を搭載し、画質的にも抜群です。性能のみならず、デザインも際立っています。すっきりした矩形と質感、主張が抑えられた小さなロゴなど、フルサイズらしからぬスタイリッシュ感があり、流行に敏感なユーザー層を中心に売れ行き好調です。さらに、パソコンとUSB接続をすればウェブカメラに変身。ハイクオリティな画質のウェブカメラは希少で、リモートワークが広まった昨今、こうした性能も非常にウケています。
製品名 | SIGMA fp |
---|---|
画素数/動画サイズ | 2530万画素/4K(30fps) |
AF測距点 | 49点選択モード、自由移動モード |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.78 |
常用感度 | ISO100~25600 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 370g |
その他機能 | 防塵・防滴、タッチパネル |
■購入する場合は、178,214円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Nikon D780
タフで細密、マルチな能力。Nikonの面目躍如の一台。
D780は2020年1月に発売された新しいフルサイズ一眼レフです。長く愛されたD750の後継機で、AFシステムは51点。画像処理エンジンと180KピクセルRGBセンサーの強化によって、精密なピント合わせが可能になりました。Nikonの一眼レフカメラとしては初めて、像面位相差AF採用の273点ハイブリッドAF(ライブビュー撮影)を搭載。快適なライブビュー撮影が行なえます。低消費電力設計なので長時間撮影も可能。屋内や夜間など、光量が乏しい環境にも強く、幅広い用途に対応できる一台です。
製品名 | Nikon D780 |
---|---|
画素数/動画サイズ | 2528万画素/4K(29.97fps) |
AF測距点 | 51点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.7 |
常用感度 | ISO100~102400 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 840g |
その他機能 | 防塵・防滴、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi、Bluetooth |
■購入する場合は、218,000円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
Nikon Z6
軽量、高性能、機能も満載。ミラーレスの優れモノ。
Z6はNikonのミラーレス機です。フルサイズとしては軽量な565gという軽さに、2450万画素・AF測距点273点と性能は文句無し。Z6といえば、なんといっても高感度撮影の能力です。感度を高めた撮影でもノイズが処理され、その性能は他社の同クラスを凌駕するといわれます。防塵・防滴や手ブレ補正など、カメラマンに有難い機能も満載。軽くて小さく、高性能。Nikonのミラーレス機を狙うならば、候補に入れるべきモデルでしょう。
※レンタルの場合はマウントアダプターが付属します。
製品名 | Nikon Z6 |
---|---|
画素数/動画サイズ | 2450万画素/4K(29.97fps) |
AF測距点 | 273点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.8 |
常用感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 585g |
その他機能 | 防塵・防滴、手ブレ補正、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi、Bluetooth |
■購入する場合は、194,800円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
Nikon Df
レトロデザインの変わり種。スチール撮影に特化し、性能も充分。
NikonのDfはデザインが秀逸です。フルサイズ一眼レフの主流といえば、男性的なフォルムとサイズ感、質感が一般的。このモデルはレトロカメラをモチーフにした尖ったフォルムで、そんなデザインの風潮に一石を投じました。動画機能を削ぎ落とし、機能は撮影に特化。ISOは51200まで上げられ、AF測距点39点、シャッター速度1/4000~30、連射は秒5.5コマと必要充分です。色調の美しさにも定評があります。Nikonのレンズは長期間にわたってマウントの変更がなかったため、実際に使えるレトロレンズも豊富。このボディと懐かしいレンズを組み合わせれば、気分が高まること間違い無しです。デザインにこだわるカメラマンなら候補から外せない一台でしょう。
製品名 | Nikon Df |
---|---|
画素数/動画サイズ | 3640万画素/フルHD(60fps) |
AF測距点 | 39点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.7 |
常用感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/4000~30秒 |
本体の重さ | 710g |
その他機能 | 防塵・防滴、ゴミ取り機構 |
■購入する場合は、179,800円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額15,180円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
Canon EOS-1D X Mark III
Canonが総力を注ぎ込んだ、極めつけの旗艦(フラッグシップ)モデル。
EOS-1D X MarkIIIは2020年2月にリリースされた、Canonのフラッグシップモデル(メーカーの象徴的存在)。性能、価格ともに最上級のフルサイズ一眼レフです。前モデル「Mark II」から測距点、連写速度(ファインダー撮影で秒16コマ/ミラーショックも低減)、ライブビュー時AF追随、顔認識AFの精度、RAW撮影のクオリティ、高感度時のノイズ抑制(約1段分向上)など、あらゆる面で進化。動画も5.5Kのクオリティが59.94fpsで撮影可能など(30fpsあればスムーズに再生可能)、スチール/動画を問わないハイクオリティな表現を可能にする、極め付きの一台です。
製品名 | Canon EOS-1D X Mark III |
---|---|
画素数/動画サイズ | 2010万画素/5.5K(59.94fps) |
AF測距点 | 191点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.76 |
常用感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/8000~0.5秒 |
本体の重さ | 1250g |
その他機能 | 防塵・防滴、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi、Bluetooth |
■購入する場合は、732,280円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額54,780円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額32,780円(税込)で1週間借りることができます。
Canon EOS 5D Mark IV
THE・フルサイズ一眼レフ。高機能、高画質を誇るCanonの代表作。
CanonのEOS 5D Mark IVは、フルサイズ一眼レフの代表作ともいえるEOS 5Dシリーズの4代目。画素数が3040万画素にアップし、4K動画撮影にも対応しました。映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」や「61点高密度レティクルAF II」など、Canonのフラッグシップ機と同レベルの機能を搭載。その上で、ミラー振動制御システムは新開発された製品を採用し、1秒間に約7コマの高速連写が可能になりました。幅広いシチュエーションの撮影をカバーできることから、「まさに万能。一台あれば、大方の撮影が賄える」というカメラマンもいます。現在も売れ続けているモデルです。
製品名 | Canon EOS 5D Mark IV |
---|---|
画素数/動画サイズ | 3040万画素/4K(29.97fps) |
AF測距点 | 61点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.71 |
常用感度 | ISO100~32000 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 800g |
その他機能 | 防塵・防滴、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi |
■購入する場合は、265,700円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
Canon EOS 6D Mark II
コスパに優れたロングセラー。フルサイズ一眼カメラの導入機に最適。
EOS 6D Mark IIはCanonのフルサイズ一眼レフ。13万円前後で購入できるフルサイズ一眼カメラとしては、性能や使い勝手がよく、ロングセラーになっています。有効画素数は約2620万画素。標準感度は最高40000まで上げられます。フルサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」や可動式の液晶(タッチパネル)、ゴミ取り機能などを搭載し、「デュアルピクセルCMOS AF」がライブビュー撮影時でも高速AFを実現。さらに防塵・防滴仕様とあれば、長く支持されるのもうなずけます。
製品名 | Canon EOS 6D Mark II |
---|---|
画素数/動画サイズ | 2620万画素/フルHD(59.94fps) |
AF測距点 | 45点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約98%/約0.71 |
常用感度 | ISO100~40000 |
シャッター速度 | 1/4000~30秒 |
本体の重さ | 685g |
その他機能 | 防塵・防滴、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi、Bluetooth |
■購入する場合は、160,980円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額15,180円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
PENTAX K-1 Mark II
高性能な手ブレ機能やノイズ抑制力、チルト式液晶など、コスパ良しの一台。
K-1 Mark IIはPENTAX のフラッグシップ機。前モデル・K-1から画質やピントの精度、AF性能がぐんと向上しました。PENTAXボディのストロングポイントである操作性(ファインダーを覗きながら、撮影設定が細かく行なえる)や手ブレ機能は、このモデルも健在。手ブレ機能は「5軸対応のSR II」を搭載。角度ブレやシフトブレ、回転ブレなど幅広く抑制し、5段分の補正効果は威力抜群です。さらに、独自開発したアクセラレーターユニットが画質を向上。ノイズの抑制力や高感度域での色再現性も高まり、カメラマンの絵作りを強力にプッシュします。PENTAXのKマウントは比較的リーズナブルな高性能レンズがズラリ。こうしたレンズ群が使える点も魅力です。
製品名 | PENTAX K-1 Mark II |
---|---|
画素数/動画サイズ | 3640万画素/フルHD(60fps) |
AF測距点 | 33点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.7 |
常用感度 | ISO100~819200 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 925g |
その他機能 | 防塵・防滴、手ブレ補正、タッチパネル、ゴミ取り機構、Wi-Fi |
■購入する場合は、188,761円(税込)(2020/12/03現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
今すぐレンタルできる一眼カメラ
▲カメラ機材のレンタルサービス『GooPass』の現時点で在庫がある、レンタル可能な機材だけをピックアップしました。
まとめ
ここまで、おすすめのフルサイズ一眼カメラをご紹介しました。機能性やカスタム性、過酷な環境への適応力など、ハイスペックなボディがずらりと並ぶ中、キラリと見えた一台はあったでしょうか。フルサイズ一眼カメラともなれば各メーカーの強みを強調し、ボディによっても特色が様々。価格もハイプライスなので、購入には高台から飛ぶような思いが必要かもしれません。ただ、その踏ん切りは文字どおり、撮影の無限の可能性へのダイブ!フルサイズ一眼カメラのファインダーを覗き込めば、目で見るよりも美しい、めくるめく映像世界が広がります。