近年人気が高まっている、360度カメラ。自然の景観や摩天楼、街の賑わいなど、撮影者の周りをぐるりと撮れることから、ながく風景を撮ってきたカメラマンのみならず、流行に鼻が効くインフルエンサーやSNSユーザーも次々に360度カメラを使い始めています。こうした360度カメラの活況に、メーカーも新製品を開発。特徴や利点、価格などバラエティ豊かなモデルが数多く生まれています。ただ、これから360度カメラを購入しようとするユーザーには、「どれを選べばいい……?」という悩みもあるようです。今日は、360度カメラの特徴や強みなどを踏まえ、オススメの製品をご紹介します。
目次
360度カメラとは?
360度カメラは特殊な魚眼レンズを搭載し、カメラを中心点に360度の撮影が可能です。静止画の映像はモニタ上でぐりぐりと動かすことができます。ほとんどの製品は静止画と動画の切り替えが可能。また、スマホやタブレットからリモート撮影できたり、専用アプリで簡単に加工・編集・SNSへのアップロードができたりします。広角や魚眼などのレンズ、パノラマ写真では撮りきれない臨場感が得られることから、主にメディアへ映像を提供するカメラマンに使用されていました。ただ、現在はそういったユーザー・使われ方だけでなく、旅行者やマラソンランナー、熱心なSNSユーザーなど、360度カメラ独特の画質や画像を面白がる撮り手に重宝され、認知度が高まっています。
また、不動産物件の内覧資料や建築現場の記録、内装に特徴がある店舗PRなど、ビジネスシーンでの利用も増加中。かつてない画像や利便性・ネットツールとの親和性により、今後、360度カメラの利用はますます増えることが予想されます。
半天球タイプと全天球タイプ
どんな360度カメラでも、水平方向に360度は写ります。ただ、ボディから下側は写らない半天球タイプと、下方向までが写る全天球タイプの2つがあります。
半天球
レンズを一つ搭載するのが半天球カメラです。撮影できるのはカメラ本体の水平方向に360度と、垂直方向(上方)の約180°。全天球カメラよりも、比較的リーズナブルです。
全天球
魚眼レンズを二つ搭載しているのが全天球カメラです。垂直・水平方向に死角なく、全景をぐるりと撮影できます。しかし、撮影者や三脚が写り込むので、見栄えをよくするには工夫が必要。価格的にも半天球カメラより高くなる傾向です。そのようなデメリット以上に、全天球カメラならではの臨場感や、現場をくまなく記録できる画角が支持され、現在、主流のモデルになっています。
360度カメラの魅力
ここからは、360度カメラの具体的な性能や魅力を紹介します。
画角
360度カメラの魅力といえば、なんといっても画角。スチール(静止画)でも、1度のシャッターで360度が撮影可能で、見返すアングルも思いのままです。「丸型の大きな湾曲」や「非現実的な遠近感」など、魚眼レンズ特有の画像も斬新。旅先の観光スポットや近代的なビル群、イルミネーションに彩られた摩天楼……。いつもの街並みがガラリと変わって写ります。こうしたハッとさせる360度カメラの映像は、SNS的に「映え(ばえ)」が抜群。新しい物好きのSNSユーザーから凝り性のカメラマンまで、幅広く親しまれています。
画質と音声
360度カメラは、カメラボディでいうとフルサイズ一眼レフと同等のピクセル数を誇るモデルも多数。動画クオリティは4Kのモデルが主流で、静止画・動画、どちらも高画質です。また、立体音声を録音する多方向マイクを搭載したモデルもあり、風景だけではなく、音響的にも全方向を立体的に記録できます。
VR(バーチャルリアリティ)との相性
360度カメラは、仮想現実をリアルに体験させる「VR」との相性も抜群。カメラさえあれば誰でもダイナミックな映像を撮影でき、専用ゴーグルの着用だけで映像体験が可能です。
撮影者も写ることができる
カメラやビデオの場合、撮り手は映像に入れませんでした。この宿命に革命を起こしたのが360度カメラです。360度カメラを使用すれば、景勝地の風景やお子さんとのピクニック、山を登り切った景観など、とびきりの被写体とカメラマンが映像の中で一体になれます。また、ソロでの撮影においても、風景・外観の撮影と同時に自撮りが可能。この点も、SNS全盛時代にマッチしているといえます。
デザインと軽さ
360度カメラはカメラといえど、スチールやビデオのカメラとデザイン(風貌)が大きく異なります。小型リモコンのような薄型モデルやスマートフォンに取り付けるタイプ、キューブ的なデザインなど、多様なモデルから選べるのです。
また、重さに関しても100g~と軽量なモデルが多数。カメラマンにとって負荷が小さく、気軽に持ち運べるところも360度カメラの魅力です。
360度カメラの楽しみ方
360度カメラの楽しさは伝わりましたか?下記に、かんたんな用例をまとめます。
撮影する
360度カメラの使い道は、なんといっても撮影でしょう。小さくて軽いモデルが多く、散歩や旅先、アクティビティの現場への持ち運びも楽ちん。アクションカメラのように体に着けたり、持ち物や木の枝に装着したりと、様々なアングルから撮影できます。モデルによってはリモート操作も可能です。
視聴する
360度カメラの映像は、その場でスマートフォンやタブレット、パソコンに転送可能(Wi-Fi機能を使用)。HDMIケーブルを繋げばテレビやPCモニタに写しながら撮ることができ、専用アプリを使えば映像の回転や拡大・縮小、加工も行なえます。
切り出す
360度カメラで動画を撮影した場合、スクリーンショットのように切り出すことが可能です。現在、主流となっている4Kクオリティの動画であれば、切り出した写真も高画質。モデルによっては、魚眼レンズ特有のユニークな画像を、さらに加工・演出する簡単アプリもあります。
シェアする
Instagramなど、ユーザー数が多いSNSは360度カメラの映像に対応しています。使用するモデルがライブストリーミング対応機種であれば、ライブ映像の配信も可能です。
オススメの360度カメラ10選
ここからは、オススメの360度カメラをご紹介します。
IQUI
IQUI(イクイ)は、リコー発スタートアップ企業・ベクノス社が開発した、世界初のペン型全天球カメラです。全天球カメラとは、いわゆる360度カメラのこと。PCやスマートフォンなどデバイスの画面を触ることで、カメラに写し出された空間すべてを見渡せるユニークな画角が特徴です。IQUI(イクイ)最大の特徴は、何と言っても軽量・コンパクトなボディ。重さはわずか60g。実に、卵1個分の質量です。全長は13.9cmで、ペンケースや化粧ポーチなどにもすっぽり収まってしまいます。また、シャンパンゴールドのスタイリッシュなフォルムも見逃せません。2020年10月1日には、発売前にもかかわらず、公益財団法人日本デザイン振興会より2020年度 グッドデザイン・ベスト100(グッドデザイン金賞等特別賞候補)を受賞しました。これまでの常識を覆す最先端カメラ、IQUI。IT革命により1人1台PCを持つようになった「Web2.0」のように、1人1台カメラを所有する「Media2.0」が訪れる日は、そう遠くないかもしれません。
※発売前にIQUIを紹介した記事はコチラ
外形・寸法 | レンズ部 Φ19.7 / グリップ部 Φ16 / 全長139mm |
質量 | 約60g |
静止画解像度 | 5760×2880(Stitching後) |
動画解像度 / フレームレート / ビットレート | 2880 x 1440 / 30fps / 約54Mbps(Stitching後) |
マイク | モノラル |
音声 / ビットレート | iOS:128 kbps / Android:96 kbps |
記録媒体 | 内蔵メモリー 14.4GB |
記録可能枚数、記録可能時間 | 静止画:JPEG 約1,500枚 動画(1回の記録時間):最大30秒 動画(合計の記録時間):約30分(30秒動画約60本) |
撮影距離 | 約40cm~∞(レンズ先端より) |
撮影モード | 静止画・動画:オート |
露出制御モード | プログラムAE |
ISO感度(標準出力感度) | 静止画・動画:(オート)ISO100~1600 |
ホワイトバランスモード | 静止画・動画:オート |
シャッタースピード | 静止画:(オート)1/16000秒~1/8秒 / 動画:(オート)1/16000秒~1/30秒 |
電源 | リチウムイオンバッテリー(内蔵、720mAh) |
無線準拠規格 | IEEE802.11 b/g/n(2.4GHzのみ) / Bluetooth v4.2 (Bluetooth low energy) |
使用温度範囲 | 0℃~40℃ |
使用湿度範囲 | 90%以下 |
保存温度範囲 | -20℃~60℃ |
同梱品 | ソフトケース、USB-Cケーブル、USBコネクター、スタンド |
対応アクセサリー | バッテリーチャージャーケース (BCC-1) |
■購入する場合は、32,780 円(2020/10/15現在 amazon調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。
RICOH THETA Z1
RAW保存も可能な高性能モデル。360度カメラの代表格!
RICOHのTHETA Z1は、360度カメラに革命をもたらした「THETA」(シータ)シリーズのフラッグシップモデル(代表格)です。高性能な1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載しているので、夜空や光量が乏しい屋内など、暗い環境にも適応。ゴーストやフレア、フリンジも抑制され、画質にも定評があります。4chマイクによる音声の臨場感や、多彩な撮影モードなども兼ね備える本機。RAW(DNG)での保存が可能と、撮り終えてからの編集作業に対しても強みを発揮します。360度カメラを代表するモデルといえるでしょう。
製品名 | RICOH THETA Z1 |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 2000万画素 |
動画・品質 | 4K(3840×1920、29.97 fps) |
内蔵メモリ | 19GB |
最大径×長さ | 48×132.5×29.7 mm |
重さ | 182g |
その他の機能 | Bluetooth対応 |
■購入する場合は、111,599円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
RICOH THETA V
デイユースに充分なスペック。良コスパな360度カメラ。
THETA Vは、上でご紹介したZ1の下位モデルです。静止画の画素数が1200だったり(Z1は2000)、RAW現像ができなかったりなどフラッグシップ機との差はありますが、性能は充分。全天球タイプなので使い勝手が良く、動画のクオリティ(4K、3840×1920、29.97fps)や内蔵メモリー(19G)、4chマイクなどのスペックはZ1と同等。ボディにも高級感があります。本機をリモコンとして機能させ、ファイル選択や映像の360度回転が可能。Z1よりも60g軽く、持ち運びも楽です。コスパに優れたモデルといえます。
製品名 | RICOH THETA V |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 1200万画素 |
動画・品質 | 4K(3840×1920、29.97 fps) |
内蔵メモリ | 19GB |
最大径×長さ | 45.2×130.6×22.9 mm |
重さ | 121g |
その他の機能 | Bluetooth対応 |
■購入する場合は、41,480円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
RICOH THETA SC
お手頃価格のビギナー向け360度カメラ。
THETA SCは気軽に始めるにはぴったりの360度カメラ。全天球タイプなので上下左右をくまなく撮影可能です。動画の品質はフルHD(1920×1080、30fps)、内蔵メモリは8Gと上位機種には劣りますが、SNSやVlogにアップロードするには充分な性能です。画質的には解像力があり、立体感もナチュラル。発色も自然で、記録にも映像表現にも適しています。なによりも102gと軽量。カバンからさっと取り出して撮影が始められる気軽さが魅力です。2万円ちょっとで買えるのに性能は充分。購入候補を絞りきれないときは、ひとまず本機を手にするのもアリでしょう。
製品名 | RICOH THETA SC |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 1200万画素 |
動画・品質 | フルHD(1920×1080、30fps) |
内蔵メモリ | 8GB |
最大径×長さ | 45.2×130.6×22.9 mm |
重さ | 102g |
その他の機能 | – |
■購入する場合は、22,274円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Shenzhen Arashi Vision Insta360 ONE
手ブレ機能搭載。スローモーション撮影もできる高性能・低価格なモデル。
Insta360 ONEは全天球タイプの360度カメラ。4K画質の動画撮影と、2400万画素の静止画をワンタッチで切り替えられます。本機の特徴は、手ブレ補正(フローステートスタビライゼーション)や「バレットタイム撮影」(撮影者を別個のアングルから撮ったように見せる機能)、120fpsのスローモーション撮影機能を搭載しているところ。360度カメラのなかでは希少な存在です。しかも、iPhoneのLightningコネクタに接続すると、ディスプレイをモニタ的に使いながら撮影可能。動画編集やSNSシェアの機能も兼ね備えるなど、ユーザビリティも抜群です。別売りの自撮り棒と組み合わせると、さらに幅広いシチュエーションで撮影可能。この機能で3万円代の価格は驚きです。
製品名 | Shenzhen Arashi Vision Insta360 ONE |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 2400万画素 |
動画・品質 | 4K(3840×1920、30fps) |
内蔵メモリ | – |
最大径×長さ | 96×25×36.5 mm |
重さ | 82g |
その他の機能 | 手ブレ補正、Bluetooth対応 |
■購入する場合は、30,251円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Shenzhen Arashi Vision Insta360 ONE X
5.7kの高画質動画が撮影できる、小型・軽量の優れもの。
Shenzhen Arashi VisionのInsta360 ONE Xは、高画質で小型の360度カメラです。5.7Kの動画を30fpsで撮影可能。ダイナミックなレンジで、色彩豊かに撮影できます。手ブレ補正機能を始め、狙った被写体をオートフォーカスする「スマートトラック」や、視点の自在な切り替えを可能にした「ピボットポイント機能」などを装備。さらにGPS機能も搭載し、撮影ファイルをGoogleストリートビューにアップしたり、速度・方向・位置などの情報をファイルに記録したり、記録の保存にも活躍します。しかも、重量はたった115g。高性能かつ小型・軽量な360度カメラです。
製品名 | Shenzhen Arashi Vision Insta360 ONE X |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 1800万画素 |
動画・品質 | 5.7K(5760×2880、30fps) |
内蔵メモリ | – |
最大径×長さ | 115×48×28 mm |
重さ | 115g |
その他の機能 | 手ブレ補正、Bluetooth対応 |
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
GoPro Fusion CHDHZ-103-FW
手ブレ補正に防水機能。高機能な360度カメラ。
アクションカメラを代表するGoProが、満を持してリリースしたFusion CHDHZ-103-FWです。特筆すべきは5.2Kの高画質。このカメラで撮影した映像をVRで体験すれば、かつてない臨場感が楽しめるでしょう。重量が220gと少々重いところはネック。しかし、内蔵マイクは4つあり、手ブレ補正機能(スタビライゼーション)と防水機能(水深5mまで)を兼ね備えるなど、360度カメラとしての性能は抜群です。360度カメラに高画質・高性能を求めるなら、このモデルを候補に入れましょう。
製品名 | GoPro Fusion CHDHZ-103-FW |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 1800万画素 |
動画・品質 | 5.2K(5228×2624、30fps) |
内蔵メモリ | – |
最大径×長さ | 74×75×40 mm |
重さ | 220g |
その他の機能 | Bluetooth対応 |
■購入する場合は、39,800円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
GoPro MAX CHDHZ-201-FW
内蔵マイクが6つと、音にもこだわった一台。
GoProのMAX CHDHZ-201-FWは、進化した360度カメラです。前後、片方のシングルレンズ撮影と、両眼を用いた360度の臨場感溢れる撮影が可能。撮影モードは狭角・リニア・広角・更に広い広角(Max SuperView)の4種があり、多様な撮影が楽しめます。360度撮影に重宝する手ブレ防止機能(Max HyperSmooth)と優れた耐久性、防水機能、ユーザー側に向けられるディスプレイに加え、内蔵マイクが6つ。音声面からも立体感を追求したのが本機です。
製品名 | GoPro MAX CHDHZ-201-FW |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | – |
動画・品質 | 3K、60fps |
内蔵メモリ | – |
最大径×長さ | 64×69×24 mm |
重さ | 154g |
その他の機能 | Bluetooth対応、防水 |
■購入する場合は、49,980円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Kodak PIXPRO SP360 4K
防水・防塵、耐低温、耐衝撃性が抜群!タフな一台。
PIXPRO SP360 4KはKodakの360度カメラ。その名のとおり4K動画の撮影が可能な半天球タイプです。カメラの水平方向および、上方向が撮影できます。このモデルの売りは、なんといっても堅牢性。防水・防塵性能、耐低温性能(-10℃)、耐衝撃性能を備え、過酷な環境の撮影に活躍します。また、HDMIケーブルで液晶テレビなどに接続でき、大きなモニタで映像を確認しながらの撮影が可能。さらにUVC(USB Video Class)機能をサポート。ZoomやSkype用のビデオカメラとしても使えます。
製品名 | Kodak PIXPRO SP360 4K |
---|---|
タイプ | 半天球 |
静止画・画素数 | 1240万画素 |
動画・品質 | 4K(2880×2880、30fps) |
内蔵メモリ | – |
最大径×長さ | 48×50×52.5 mm |
重さ | 102g |
その他の機能 | 防水・防塵性能、耐低温性能、耐衝撃性能 |
■購入する場合は、39,580円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Kodak PIXPRO 4KVR360
全天球タイプに進化したKodakの360度カメラ。
KodakのPIXPRO 4KVR360は、上で紹介したSP360 4Kの後継機です。半天球タイプから全天球タイプに進化しました。レンズは前後に搭載。前と後ろ、どちらか一方のレンズだけを使用した撮影モードもあります。防水・防塵性能や耐衝撃性能(2m)、-10度までの耐える耐低温性能を装備。厳しい環境下でも360度撮影が可能です。HDMIライブビューモードを搭載しており、テレビをモニタとして撮影できる点もポイント。付属する小型の簡易三脚は、カメラグリップとしても使えます。
製品名 | Kodak PIXPRO 4KVR360 |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 2068万画素 |
動画・品質 | 4K(3840×1920、24fps) |
内蔵メモリ | – |
最大径×長さ | 55×55×66.9mm |
重さ | 156g |
その他の機能 | Bluetooth対応、防水・防塵性能、耐衝撃性能、耐寒性能 |
■購入する場合は、55,080円(2020/12/01現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Nikon KeyMission 360
防水30mなど高性能、かつタフな360度カメラ。
KeyMission 360はNikonの360度カメラです。Nikonの製品といえば「タフさ」が強み。本機も、このDNAを受け継いでいます。具体的にいうと、防水性能30m、耐衝撃2m、耐寒-10度。さらに防塵性能まで兼ね備えています。冬山登山やスカイダイビング、海中へのダイビングなど、過酷な環境での撮影を想定した設計といえるでしょう。とりわけ30mという水深耐性はストロングポイント。水中で360度撮影がしたければ、このカメラがオススメです。
撮影モードも多彩(スーパーラプス・ループ・タイムラプスなど)。専用のSnapBridge 360/170というソフトを使えば、カメラの設定や画像の再生・編集はカンタンです。スマートフォンからのリモート操作も行なえます。手持ちで撮影すると映像に手が入り込むため、カメラグリップを購入するのがオススメです。
製品名 | Nikon KeyMission 360 |
---|---|
タイプ | 全天球 |
静止画・画素数 | 2389万画素 |
動画・品質 | 4K UHD(3840×2160、29.97 fps) |
内蔵メモリ | – |
最大径×長さ | 65.7×60.6×61.1 mm |
重さ | 198g |
その他の機能 | Bluetooth対応、防水・防塵性能、耐衝撃性能、耐寒性能 |
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
まとめ
ここまで、オススメの360度カメラをご紹介しました。気になるモデルは見つかりましたか?風景や街並みの広々した様子を撮影する場合、広角レンズや魚眼レンズのスチール、ビデオカメラの動画、あるいはパノラマ写真の組み合わせが常道でした。そこに、360度カメラが登場。ユニークな画角、軽量かつ小型なモバイル性、様々なところに装着が可能なウェアラブル性、自在なアングル、高画質などカメラとして有能なだけでなく、カメラマン自身が写りこめる自撮り性があり、時代とのマッチングの良さが幅広い世代・ユーザーのニーズにマッチしたようです。もしかすると……360度カメラをマスターすることこそ、SNSで人気者になる近道なのかもしれません。新鮮な映像体験だけではなく、そんな楽しみ方もありそうです。
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
※紛失・盗難の場合は、実費をご負担いただきます。
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額で入れ替え放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。
※2020年12月31日までに新規でご登録いただいた方に限り、初月の利用料金を20%OFFさせていただきます。リンク先より、クーポンコード【D2mmCbb5】をご入力ください。