レトロでかわいいデザインが多く、初心者から上級者まで幅広い層に人気のオリンパス。高品質で、機能的なカメラやレンズが多く、女性に人気の「PEN」シリーズは、ミラーレス一眼として高い評価を得ています。そんなオリンパスの交換レンズは、種類が豊富で、使いやすいものが多くリリースされているのが特徴です。
そこで今回は、おすすめのオリンパスの交換レンズをご紹介します!選び方や特徴も詳しく解説するので、オリンパスの交換レンズが気になる方は必見ですよ!
目次
オリンパスのレンズ特徴
オリンパスのレンズは、顕微鏡や胃カメラなど医療分野で培った技術をカメラ産業にも応用し、小型で高性能なカメラやレンズの設計を実現しています。まずはオリンパスのレンズの特徴を確認してみましょう!
オリンパスの交換レンズは3種類
オリンパスの交換レンズには、3種類のシリーズがあります。
オリンパスのスタンダード。手頃な値段と扱いやすさで初心者におすすめの「M.ZUIKO」
「M.ZUIKO」は、オリンパスのスタンダードなシリーズです。ズームレンズのラインナップが多し、手頃な値段で初心者の方にも扱いやすく撮影を楽しむためのレンズが揃っています。
スタンダードシリーズとはいえ、キレのいい描写力と軽量コンパクトに設計されているレンズが多いため、持ち運びや取り回ししやすい傾向にあります。
1本は持っておきたい単焦点シリーズ「M.ZUIKO PREMIUM」
「M.ZUIKO PREMIUM」は、単焦点レンズを集めたシリーズです。コンパクト軽量で、柔らかく美しくにじむボケや高精細なシャープさを表現することが得意なレンズラインナップ。レンズ構成が少なく、明るいレンズが多いため1本は持っておきたいレンズシリーズです。
性能にこだわりたい方向け!圧倒的な描写力が魅力の「M.ZUIKO PRO」
こだわりの最上級シリーズが、「M.ZUIKO PRO」です。圧倒的な描写力と美しいボケ感、防塵防滴などの処理が施された高性能なレンズシリーズです。
ハードな撮影環境でも高画質な写真が撮影できるPROシリーズは、その性能の高さから他シリーズよりも大きく高価。しかし、より高画質を求める方には、魅力的なレンズシリーズとなっています。
オリンパスのレンズマウントも3種類
オリンパスには、3種類のレンズマウントがあります。現行のマイクロフォーサーズレンズ以外にもオールドレンズとして中古市場に存在しており、マウントが違うとレンズをボディに取り付けができなくなってしまいます。必ずレンズ購入前に、レンズマウントの確認をしてくださいね。
ミラーレス一眼専用「マイクロフォーサーズレンズ」
オリンパスの現行主力マウントが、「マイクロフォーサーズレンズ」です。
オリンパスのミラーレス一眼に採用されており、マイクロフォーサーズ規格のレンズであればオリンパス製のレンズでなくとも他社製のレンズでも使用できます。マイクロフォーサーズ規格は、パナソニックやレンズメーカーのシグマやタムロンからもリリースされているので組み合わせの自由度が高いレンズマウントです。
フィルム一眼レフカメラ用「OMマウントレンズ」
「OMマウントレンズ」は、OM-1、OM-4Tiなど生産終了しているフィルム一眼レフ用のマウントレンズです。
マウントアダプターを使用することで、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ用カメラにも使用可能。しかし、露出などの操作がすべて手動(マニュアル)操作になるため、注意が必要です。
オリンパスの交換レンズの選び方
ここからはいよいよ、魅力的なレンズが多いオリンパスの交換レンズの選び方についてご紹介します。選び方がわかれば、自分のこだわりを活かした画作りが実現できるようになりますよ!
被写体で選ぶ
交換レンズを選ぶときには、まず、どんな被写体を撮影したいか思い浮かべてみましょう。被写体を決めることで必要な撮影条件が決まり、レンズを選びやすくなります。
例えば、お子さんの運動会などの撮影をしたいのであれば、大きく写し出す望遠ズームレンズで追いかけながら、早い動きも追えるようにAFが早いレンズが最適です。また、旅行先で広大な風景を迫力いっぱいに撮影したいのであれば、超広角レンズで隅々まで解像する単焦点レンズを選ぶのがよいでしょう。このように、撮影したい被写体によって最適なレンズが変わってくるので、レンズを選ぶ際にはまず何を撮りたいのか決めることが大切です。
焦点距離で選ぶ
焦点距離とは撮影できる画角(範囲)のことを指し、一般的に「標準」・「広角」・「望遠」の3つに分けられます。それぞれ特徴が異なるので、どんな被写体を撮影するのかイメージしながら、適切な焦点距離の交換レンズを選んでいきましょう。
- 「標準画角」
人の視野に一番近いとされる焦点距離のレンズです。35mm換算で50mm前後の焦点距離を指します。見たままの景色が撮影できるので、普段使いのレンズとして便利です。 - 「広角レンズ」
人の視野より広い範囲の撮影が可能なレンズです。景色をパノラマで撮影したいときにおすすめです。広角レンズには、人には見えない後方まで写すことのできる魚眼レンズも含まれます。 - 「望遠レンズ」
遠くの距離の被写体を大きく綺麗に写すことが可能なレンズです。望遠ズームレンズは大きく重くなりがちですが、オリンパス望遠レンズは、小型軽量に設計されているので比較的持ち運びしやすく設計されています。
F値で選ぶ
F値とは、光を取り入れる量を数値化したものです。F値が低ければ低いほど明るく、数値が大きくなれば暗くなるのが特徴です。レンズを選ぶうえで明るさは重要なポイントになり、一般的に明るいレンズになるほど高価でレンズの口径が大きくなります。
オリンパスのレンズは明るいレンズでもレンズ口径が比較的小さく設計されているため、軽量で機動力が高いレンズが多いですよ。
レンズの種類から選ぶ
オリンパスのレンズシリーズは3種類に分かれていますが、その中でも単焦点レンズ、ズームレンズなど種類があります。単焦点レンズは、焦点距離が決められているため被写体に合わせて、自分が移動して構図の調整が必要なレンズです。レンズ構造がシンプルなため、明るいレンズが多くボケ感やシャープさなど高画質な撮影に向いています。
反対にズームレンズは、焦点距離を一定の幅で自由に変えられるため、撮影者が動かなくても構図調整が簡単にできる便利さがあります。ズームレンズは近くも遠くも撮影できて便利な分レンズ重量が重くなりやすく、また明るいレンズは高価になりやすいです。撮影スタイルによって、単焦点レンズとズームレンズの使い分けてみてくださいね!
レンズ性能で選ぶ
レンズの耐久性やAF性能などの性能もチェックすれば、ストレスのない撮影が叶います。
オリンパスのレンズには、防塵防滴性能がついている耐久性の高いレンズや、ポートレート撮影などに最適な瞳優先AFなどを備えているレンズなど高性能なレンズが数多くリリースされています。近接性能が高いマクロレンズや、最大16.6倍のズームレンズなど撮影者にとって嬉しい性能がたくさんありますよ。
オリンパスの交換レンズおすすめ10選
ここからはいよいよ、GooPassがおすすめするオリンパスの交換レンズをご紹介します。
超広角の表現力を無限に引き出す大三元ズームレンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
開放F値2.8通しの超広角ズームレンズです。35mm換算で14-28mmと超広角なため、風景や星景撮影に最適の焦点距離を持ちます。ヌケのいい描写と自然な色乗り、シャープな解像力で超広角の迫力を最大限に引き出すことが可能です。
防塵防滴性能と耐低温性能を備えているため、登山や雪景色の撮影などネイチャー撮影で大活躍!超広角でF2.8と明るいズームレンズでありながら、コンパクトに設計されているので機動力高い撮影が可能なのも嬉しいポイントです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサイズマウント |
タイプ | 高性能超広角ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.2m |
重量 | 534g |
■購入する場合は、145,044円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
どこでも活躍できるコンパクト軽量な最高倍率16.6倍のズームレンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
35mm換算で24-400mmのズームが可能な高倍率ズームレンズです。これ1本持っていけば旅行などでも広角から超望遠まで対応できるので、持ち運びもしやすい便利ズームといえるでしょう。被写体に寄って撮影することが強く、広角時では、レンズ先端から被写体まで10cmの距離まで近づいての撮影も可能です。
高倍率ズームにありがちな周辺光量の低下もあまりなく、隅々までクリアな描写で解像度も高く発色も綺麗な色乗りを表現してくれます。強い光源や逆光にも強いZEROコーティングを採用しているため、ゴーストやフレアの発生を抑制してくれますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 高倍率ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.22m |
重量 | 455g |
■購入する場合は、91,056円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
プロの期待にもしっかりと応える性能をもった高倍率ズームレンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
35mm換算で24-200mmという脅威のズーム倍率をもった、マイクロフォーサーズ用レンズです。ズーム全域でF/4通しで、解像力・描写力ともに優れていて、なだらかでヌケのいいボケ感とディティール豊かなシャープさをきっちりと描写します。
最大5段分の手ブレ補正が搭載されているため、ボディ内補正と合わせると、最大6.5段分の手ブレ補正が得られます。また、防塵防滴機能や特殊なレンズコーディングを施し、逆光耐性も非常に高いのも特徴です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 高性能高倍率ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.15m |
重量 | 561g |
■購入する場合は、146,718円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
圧倒的な機動力と描写力で超広角から望遠までカバーが可能なレンズキット/M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
開放F/2.8の明るさと35mm換算80-300のレンズにして、レンズ重量880g。圧倒的な軽さで、とても高い機動力を持つレンズです。付属のテレコンバーターを使用すれば、焦点距離が1.4倍となるので114-400mmにもなります。
開放からシャープで隅々までキレのある解像力でいて、ボケ感もなだらかで優しい円形の丸ボケを実現。また、最短撮影距離が0.7mとかなり寄れる望遠ズームレンズのため、しっかりと被写体に寄って撮影が可能です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 望遠ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.7m |
重量 | 760g |
■購入する場合は、168,129円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
遠くの被写体もフットワーク軽く撮影できる超望遠ズームレンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
35mm換算150-600mmの超望遠ズームレンズです。高速かつ静かなAF「MSC機構」を搭載しているので、野鳥など動物撮影に最適です。描写力もしっかりとした解像力を持ち、特に広角側では非常にシャープな解像が得られます。
焦点距離が600mmまでの超望遠域までカバーできるレンズでありながら、レンズ重量が423gと軽くコンパクトな設計になっているので取り回しがしやすく軽快。レンズ性能もフレアやゴーストが抑えられるOLYMPUS独自のZEROコーティングを施しているため、強い日差しの中でも透明感ある撮影が可能です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 超望遠ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.9m |
重量 | 423g |
■購入する場合は、45,684円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
色鮮やかな色乗りと解像力の高いスナップレンズに大本命な1本/M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
35mm換算で24mm相当の単焦点レンズです。開放から高精細なシャープさを解像してくれるだけでなく、F値が2.0と非常に明るく夕暮れや屋内などの環境でも、綺麗な描写力を発揮します。色乗りも自然でいて、コントラスト豊かに表現されるため色鮮やかな風景撮影が可能です。
フォーカスリングを手前にスライドさせると、指定の距離にフォーカス位置が移動するスナップショットフォーカス機構を搭載しています。この機構は被写界深度内であれば、手前から背景までピントを合わせることが可能になるため、シャッターチャンスを逃すことなく撮影が可能になる優秀なハイグレードスナップレンズですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 単焦点レンズ |
最短撮影距離 | 0.2m |
重量 | 130g |
■購入する場合は、65,727円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
こだわりの描写力と美しいにじみボケを表現する広角単焦点レンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
35mm換算で34mm相当の広角単焦点レンズです。11群15枚の豪華なレンズ構成で、クリアな描写を可能にしたレンズコーティング技術も搭載。開放F値1.2と非常に明るく、ピント面から背景へ自然に美しくにじむボケを生み出します。
ピントがあった被写体をしっかりと解像し、背景はなだらかにボカすため被写体の存在感を立体的に写し出します。最短撮影距離が0.2mと被写体にしっかりと寄って撮影が可能なため、背景を大きくボカすことが可能です。さらに瞳優先AFも搭載されており、風景撮影だけでなくポートレート撮影にも使える1本です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 大口径広角レンズ |
最短撮影距離 | 0.2m |
重量 | 390g |
■購入する場合は、138,000円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
贅沢なレンズ構成によるこだわりの描写性能を備えたレンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
14群19枚のレンズ構成という豪華な構成で、ピント面前後がとろけるようなボケ感を発揮する単焦点標準レンズです。ボケにこだわったというだけあって、上品ににじむボケは被写体をしっかりと浮き上がらせて描写崩れがありません。もちろん、ボケ感だけでなくピントが合った部分のシャープさは繊細そのものです。
標準レンズとしては、比較的最短撮影距離が0.3mと短いので、被写体に寄って撮影することも可能です。AF性能も高速でいて高精度であり、ポートレート撮影時には人物の瞳にピントを合わせる瞳優先AFが搭載されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 大口径単焦点レンズ |
最短撮影距離 | 0.3m |
重量 | 410g |
■購入する場合は、137,623円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
被写体の存在感を引き出すボケを表現する中望遠レンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
35mm換算90mm相当の大口径中望遠レンズです。開放F値が1.2と非常に明るく、美しくにじむボケを表現することが得意。そのにじみ方は被写体を立体的に浮き上がらせてくれるだけでなく、存在感をしっかりと際立たせてくれるためポートレート以外にも人物スナップに向いています。
描写力も肌の質感、色乗り、解像度などどれをとっても申し分なく、開放絞りからしっかりと描写をしてくれます。また、AFがとても高速で静音化されているため、子どもの自然な表情を捉えることが可能ですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 大口径中望遠単焦点レンズ |
最短撮影距離 | 0.5m |
重量 | 410g |
■購入する場合は、138,000円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
防塵防滴で絞り開放からシャープな解像力をもった等倍マクロレンズ/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
35mm換算で120mm相当の中望遠単焦点レンズとしても、使用ができる汎用性の高いマクロレンズです。非常にクリアでヌケ感ある表現力をもち、ボケ感もマクロレンズならではのなだらかな円形ボケが表現できるため、背景を自然にボカすことが可能です。
強い光源や逆光時にフレアやゴーストが発生しにくいように、レンズコーティングを施しているため逆光耐性が強い点も魅力。マクロレンズで発生しやすいスポットフレアも、レンズコーティングの性能でしっかりと抑制されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 単焦点マイクロレンズ |
最短撮影距離 | 0.19m |
重量 | 185g |
■購入する場合は、44,757円(2020/9/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
まとめ
オリンパスのレンズは、マイクロフォーサーズというセンサーサイズが小型なために高感度になりやすいなどデメリットがある一方、小型軽量でどこにでも持っていけるメリットがあります。オリンパスの交換レンズは初心者に試しやすいものから、上級者の要望にも応えてくれる高品質なレンズまで多彩なラインナップを揃えています。今回の記事を参考に次の交換レンズを選んで撮影に出かけてみてはいかがでしょうか。
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
※紛失・盗難の場合は、実費をご負担いただきます。
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。