動画撮影といえばかつてはビデオカメラが主流でしたが、スマートフォンの進化によって誰でも気軽に動画を撮影できるようになりました。
その一方で、写真を撮ることがメインの一眼レフカメラでも動画技術が強化されていて、動画撮影を売りにした一眼レフカメラも発売されています。
最近では多くのyoutuberが撮影機材を紹介していますが、動画撮影に一眼レフカメラを活用している方も多く、一眼レフカメラで動画を撮るということがより身近になってきているようです。
一眼レフカメラの動画機能には、ビデオカメラやスマートフォンにはない一眼らしい特徴があります。
今回は一眼レフカメラの動画事情について解説していきます。
目次
初心者が動画撮影に必要な機材とは
初心者がYoutubeやSNSに動画を投稿するときに必要な機材は意外と多くあります。具体的には以下のとおりです。
- カメラ
- 三脚
- 録音用マイク
- 動画編集用のPC・ソフト
おおむね上記の機材があれば、必要最低限の撮影環境があるといえます。
当然、カメラは必須機材ですね! 三脚も優先的に用意したい機材です。雑談などで映像に音声を入れるのであれば、専用の録音マイクも必要になります。基本的にはこれだけで映像を撮影することは可能でしょう。
しかし、Youtubeに投稿されている動画のような凝った編集をしたいのであれば、PCや編集ソフトも必要です。自分が求めるクオリティに応じて機材を用意してみてください。
動画撮影に使えるカメラの種類一覧
動画撮影には最低限カメラが必要。しかし、動画撮影が可能なカメラはいくつか種類があります。一般的に使われるカメラは以下のとおりです。
- 一眼レフ
- ミラーレス
- ビデオカメラ
- コンパクトデジタルカメラ
- アクションカメラ
以上です。この中でも動画撮影の主流はビデオカメラですね。ビデオカメラは動画撮影に特化したカメラ。動く被写体を自動で追随してくれる機能や、ピントの自動調節機能があります。たとえば、子供の運動会やスポーツの試合を動画として記録するならこれ以上の機材はないといえるでしょう。
ただし、昨今のYoutubeやSNSに投稿される固定視点の映像なら一眼レフやミラーレスでも十分な性能があります。野外であればコンパクトデジタルカメラやアクションカメラも選択肢に入るでしょう。
撮影したい動画の内容に応じてカメラの種類を使い分けてみてください。
一眼レフカメラとビデオカメラの動画の違いは?
一眼レフカメラの動画撮影では、センサーサイズが大きいため、高画質な映像を撮影できます。
また、一眼レフカメラらしい背景をぼかした撮影が可能です。映画のようなぼけを活かした撮影もできるのでyoutubeなどの動画投稿にもおすすめ。
さらに、望遠レンズに変更してズーム撮影を可能にしたり、単焦点レンズに変更し背景をぼかしたりと、レンズを交換することで動画のバリエーションを変えることができるのも、一眼レフカメラによる動画撮影の大きな魅力です。
ただ、写真も動画も撮影できるため価格が高い傾向にあります。
一方ビデオカメラは軽量で気軽に撮影ができるのが特徴。値段もピンからキリまであり、予算との相談もしやすいです。
長時間の撮影もできるため、子供の運動会やイベント時の動画撮影に向いています。
一眼レフカメラの動画撮影のメリット
一眼レフカメラの動画撮影にはどのようなメリットがあげられるでしょうか?
撮る写真、動画も全てが高画質
一眼レフカメラはセンサーの解像度が高く、画素数が大きいものがほとんどです。
ビデオカメラにもカメラ機能がついていますが、一眼レフカメラほど画質はよくありません。
写真と動画、どちらも高画質でことができるので、シーンに応じて写真にするか動画にするかを選べるのは大きなメリットです。
レンズの数だけバリエーションが広がる
ビデオカメラの場合は基本的にズーム機能のみですが、一眼レフカメラの動画撮影の場合はレンズを変えるだけでさまざまな表現の撮影を行うことができます。
レンズの付け替えも簡単なので楽々と撮影方法を変更することができます。
暗い場所での撮影にも強い
一眼レフカメラでの動画撮影はビデオカメラに比べ室内や夜間などの暗い場所での撮影に強いです。
サイズの大きいカメラセンサーを搭載しているため光を取り入れやすく、暗い場所でも明るく撮影することができます。
一眼レフカメラの動画撮影のデメリット
反対に、一眼レフカメラで動画撮影をすることのデメリットはなにがあげられるでしょうか?
ハンディ撮影がしにくい
一眼レフカメラは写真を撮るための作りになっているので形などが長時間動画撮影をするのに向いていません。
ビデオカメラのように片手で納めて撮影できるような気軽さはないのでその点はデメリットといえます。
電池の持ちが悪い
一眼レフカメラはビデオカメラに比べて電池の持ちが悪い傾向にあります。長時間の撮影にはあまり向いていません。
旅行先などで長時間の撮影をしたい場合はビデオカメラの方が向いています。
オートフォーカスが合わせづらい
オートフォーカス機能を利用していると、カメラが自動で被写体を決めてフォーカスを当ててしまうため、動画撮影時にぼかしたくない部分がぼけてしまったり別の部分にフォーカスが当たってしまうことがあります。
動きの多い撮影をするときなどは狙った被写体にフォーカスを当てづらいというデメリットがあります。
一眼レフカメラとミラーレス一眼ではどちらが動画撮影に向いている?
そもそも、動画撮影のできる一眼カメラには通常の一眼レフカメラとミラーレス一眼がありますが、動画撮影に向いているのはどちらでしょうか?
それは撮影時に何に重点を置くかでも決まります。
ミラーレス一眼は軽いため撮影時にも疲れにくく小回りのきいた撮影ができるといったメリットがありますが、イメージセンサーが小さいものが多いため、一眼レフカメラよりも画質が劣る場合があります。
一眼レフカメラの方がレンズの数も多いのでバリエーション豊富な撮影ができるだけでなく、画質や機能性においても優れています。
どちらがいいかは人によりますが、動画撮影に置いて「疲れにくいこと」は重要なので、外での撮影にはミラーレス一眼を利用する方が多い傾向にあります。
動画撮影に使用する一眼レフカメラを選ぶ際のポイントは?
動画撮影をするための一眼レフカメラを選ぶ場合には、どんなポイントをチェックすればいいのでしょうか?
手ブレ補正の機能
一眼レフカメラで動画撮影を行うなら手ブレ補正の機能は最も重要な機能と言ってよいでしょう。動きの激しい撮影をする場合だけでなく、手持ちで動画撮影をする場合には手ブレ補正機能の性能は、動画のクオリティを大きく左右するポイントになります。
一眼レフカメラの手ブレ補正機能は、レンズ内の補正機能とボディ内の補正機能があります。近年登場したモデルにはボディ内の補正機能に「5軸手ブレ補正」と呼ばれる縦・横・回転のブレまで補正してくれるものもあり、より安定感のある動画の撮影が叶います。
センサーサイズ
一眼レフカメラのセンサーサイズとはおおまかに言えば動画の画質を左右するポイントです。「フルサイズ」または「APS-C」というサイズが広く流通しており、フルサイズの方が暗い場所での撮影などにも強いというメリットがあります。
価格面で比較するとやはりフルサイズの方が高値でどちらかと言えば熟練者向け。一眼レフでの動画撮影が初めてという方はAPS-Cの方がお手頃なカメラが見つかるでしょう。
液晶モニター
一眼レフカメラで動画撮影をする場合は、直接モニターをまっすぐに見れない状態で撮影をするシーンもあるので液晶モニターは可動式のタイプがおすすめ。モニターが自由に動くことで撮影のアングルも幅が広がります。
モニターが上下に動くチルト式と上下左右に動くバリアングル式がありますが、自撮りをする場合はカメラが回転するバリアングル式が便利です。
サイズ・重さ
動画撮影をする一眼レフカメラはできるだけ軽量でコンパクトなタイプがおすすめです。デメリットでも挙げられたように、手持ちでの撮影の負担を軽減するためにはなるべく持ち運びしやすいものがベスト。
コンパクトなモデルを選ぶことでより気軽に動画撮影に臨めるようになり撮影チャンスも増えることでしょう。
フレームレート
フレームレートとは大まかに説明すると1秒間に何枚の写真が撮れるかを表します。この枚数が多ければ多いほど撮影した動画の動きはスムーズになります。フレームレートの単位は「fps」という単位で、テレビなどのフレームレートである30fpsを基準にすると選びやすいでしょう。30fps以上であればテレビで見ているような自然な動画撮影が可能です。
1000fpsなどのハイフレームレートは人の目で動きを追えないようなスピードのものを撮影し、その動画をスローモーション動画で楽しみたい方向けです。例えば水風船が割れる瞬間をスローモーションにしたような動画はハイフレームレートのカメラでなければ難しいと言えます。標準的なフレームレートで撮影された動画をそのままスローモーションにすると枚数が少なく、動画がカクカクとした動きになってしまうためです。
連続撮影ができる時間
ビデオカメラと比較すると一眼レフカメラの連続して動画を撮影できる時間は短くなります。近年発売されたモデルでは連続撮影時間が29分程のモデルが多いです。それ以上の長時間撮影にはビデオカメラが向いています。
一眼レフカメラは古いモデルなら10分程とかなり短い時間しか連続撮影ができないものもあるので、長時間の動画撮影を予定している場合は注意が必要です。
ズーム機能
一眼レフカメラのズーム機能には大きく分けて2種類あり、「電子ズーム」と「光学ズーム」とに分けられます。
電子ズームは写真を引き伸ばすようにズームするため画質が悪くなってしまう点が難点ですが、その分価格を抑えることができます。一方光学ズームはレンズ自体を調節するため、画質を保ったままズームにすることができます。動画の画質にこだわる方には光学ズームがおすすめです。
動画撮影におすすめの一眼レフカメラ
動画撮影に向いている一眼レフカメラは、軽量で手ブレ補正が付いているものがいいと言われています。
では動画撮影におすすめの一眼レフカメラをご紹介します。
Canon EOS 80D
最初にご紹介するのがCanonのEOS 80D。
動画撮影にも活かされているデュアルピクセルCMOS AFを搭載することによって、滑らかで追従性に優れたオートフォーカスが可能です。
動きの速い被写体でもより美しい動画撮影を可能にしているため、狙った被写体がぼけてしまうことも少ないです。
さらにバリアングル液晶モニターでローアングルやハイアングルから撮影できるなど、自由な構図づくりも簡単な操作で楽しめるため、より本格的な動画撮影も可能です。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Nikon D500
続いてご紹介するのがNikonのD500。
D500では一眼一番レフカメラでありながら4K動画の撮影にも対応しています。ISOも51200まであげることができるため、暗い場所でも明るく撮影可能です。
そのほかの特徴としては、動画撮影時のブレ補正機能があげられます。フルHD、HD動画の手持ち撮影時の「上下」、「左右」、そしてレンズを中心とする「回転」の3方向の手ブレの影響を軽減する「電子手ブレ補正」機能を搭載しています。
さらに注目すべきは、「動画撮影メニュー」が独立したメニューとして配置されている点。
ホワイトバランスやピクチャーコントロールなどを静止画と動画で別々に設定できるため、いちいち設定し直す必要がありません。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
PENTAX K-S2
続いてご紹介するのがPENTAXのK-S2。
軽量で手軽な値段ながらも、高画質な撮影が可能なカメラです。
防塵・防滴なため野外のどんな場所でも安心して撮影が可能。
さらにWi-Fiに対応しているため、スマートフォン専用のアプリで手元からリモート撮影でき、転送、写真や動画の閲覧、SNSへのアップロードができます。
撮影した動画や写真をすぐにスマートフォンに写せるのは大きな魅力ではないでしょうか。
動画撮影におすすめのミラーレス一眼
続いて動画撮影におすすめのミラーレス一眼をご紹介します。
Panasonic LUMIX DC-G9
最初にご紹介するのがパナソニックのLUMIX DC-G9。
4K動画の撮影が可能なミラーレス一眼カメラです。動き回る動物や激しい動きのスポーツの撮影でもコマ落ちが少なく、幅広い場面での撮影に対応しています。
さらにスローモーションでの撮影にも対応していて肉眼では追うことのできない高速の世界の撮影も可能。
4Kで撮影しながらFHD動画に変換することで、カメラを動かさずにズームイン・ズームアウトの処理ができるので、映画に使われるような映像効果を簡単に加えられます。
音質にもとてもこだわっていて、マイク端子が内蔵されているほか、別売りのステレオガンマイクロホンも取り付けられるので集音設定も幅広く行えます。
カメラでありながらバリエーション豊富な動画撮影を可能にいた1機です。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
続いてご紹介するのがオリンパスのOM-D E-M1 MarkⅡ。
このカメラの一番の強みは手ブレ補正機能。強力な5軸手ブレ補正機構に、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、どう動画用三脚やミニジブ、クレーンなどの機材を使わずに、手持ち4K動画撮影を楽しめます。
4Kで撮影した動画から静止画を切り出す機能や動画編集機能、アートフィルターなど動画機能が充実しているのも魅力。
ボディは防塵・防滴を備えているのに加え、マイナス10度でも動作可能な耐低温性能も備えているため、さまざまな場面での撮影も可能です。
■GooPassなら月額17,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
SONY α9 ILCE-9
最後にご紹介するミラーレス一眼がソニーのα9 ILCE-9。
デジタル一眼カメラのなかでは、トップクラスの高機能ミラーレス一眼カメラです
35mmのフルサイズで4K映像に必要な画素数の2.4倍の豊富な情報量で、超高画質の動画撮影を実現しています。
ビデオカメラも多く販売しているソニーが開発したミラーレス一眼だけあって動画機能もかなり充実。
動きの早いものにもしっかりとピントを合わせることのできる「ファストハイブリッドAF」を搭載していて、フォーカス速度の変更も可能なため、表現したいイメージどおりの動画撮影が可能です。
スローモーションでの撮影はもちろん、早回し撮影のクイックモーションも可能で撮影フレームノートも8段階から選択できます。
ボタンをカスタマイズすることで動画記録開始/終了の操作をシャッターボタンで行うこともでき、写真撮影と同じ操作感で動画撮影ができます。
■GooPassなら月額29,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額17,800円で1週間借りることができます。
初心者向け動画撮影テクニック4選
機材がそれなりに揃っても、具体的な撮影の仕方がわからないと不安ですよね。ここでは初心者が最初に覚えたい動画撮影の基本テクニックを解説します。
カメラは安定した場所に固定しよう
撮影するときは基本的にカメラを安定した場所に固定することが大事です。写真撮影とは違い、動画は細かな揺れが映像として記録されてしまいます。画面が揺れていると、映像の美しさを損ねるほか、PCソフトで編集しづらいです。
よくあるのは、室内の撮影でカメラと目線をあわせるために本などを重ねて高さを調整すること。積み重ねた物の上はカメラが不安定になりやすく、ブレが生じやすいです。カメラが落下して故障する可能性もあります。できれば、平たい場所で三脚などを使ってカメラを固定しましょう。
また、手元を映したいなどの理由でカメラを高台に設置するときは、専用のアームやテープで固定する方法もあります。状況に応じて使い分けてみましょう。
ズーム機能は多用しないこと
初心者が動画撮影をするときについやってしまう失敗がズーム機能を多用することです。たとえば、定位置に設置したカメラの画角を変えたいときにズーム機能で拡大縮小する傾向にあります。しかし、これはキレイな映像を撮影するためにはNG。
基本的にカメラはズームすることで画質が荒くなる性質があります。もちろんカメラやレンズの性能によっても変わりますが、性能の低いものであればノイズが入ることもしばしば。最高画質で映像を録画するには標準的な倍率にしておくのが理想です。
ただし、顔をアップにしたいなど、状況によってはズームして撮影したいときもあるでしょう。そういったときはカメラ本体の位置を動かすのがおすすめです。可能であれば被写体をカメラに近づけるのもアリ。
状況に応じて標準倍率で撮影できるように工夫してみてください。
長時間の撮影は間にカットをいれよう
動画を長時間撮影するときはキリのいいところでカットを入れるのがおすすめです。Youtube用の動画などでは撮影時間がどうしても長くなりがち。しかし、撮影時間が長くなると、編集の手間が増えます。知らないうちに保存容量をオーバーして、撮り直しにつながることもありますね。
内容によりけりですが、適度に撮影をカットし、分割した映像を後でつなげたほうがスムーズに動画が完成します。いわゆるYoutuberがトークをしている動画も合間合間でカットを入れたり、撮り直しをしていたりしますね。
動画を撮影するときは1度ですべてを撮影しない工夫をしましょう。
音は別撮りのほうがいいときもある
撮影する動画の内容によっては音声は別撮りのほうがいいです。基本的にはカメラの内蔵マイク、あるいは外付けマイクで事足りますが、それでは音質に限界があります。クオリティを求めるなら映像とは別にPCなどの機材に接続した専用マイクで音声を録音しましょう。
たとえば、歌や楽器の演奏を撮影するのであれば、映像とは別に宅録用マイクをセッティングするのが一般的。後で編集ソフトを使って映像と音声を合成させて仕上げます。アーティストのミュージックビデオも同様の手法で作られることが多いですね。
クオリティの高い動画を撮影するには色々と工夫が必要と覚えておいてください。
一眼レフカメラで充実した動画撮影ができる。目的に応じてカメラを選ぼう
動画撮影はビデオカメラのイメージが強いですが、多機能豊富の一眼カメラはビデオカメラ以上にクオリティの高い撮影が可能です。
一眼レフカメラかビデオカメラかを迷う方も多いかと思いますが、状況によって使い分けることをおすすめします。
「背景をぼかした動画」や「映画のように細かく区切った動画」を撮りたい場合は一眼レフカメラ、「結婚式の動画」や「長時間の撮影が必要な動画」を撮りたい場合はビデオカメラといったように、撮りたい内容に適したカメラを選ぶといいかもしれません。
今回ご紹介したカメラは納得いく動画撮影が可能なカメラばかりなので、ぜひお気に入りのカメラを見つけてくださいね。
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
(※紛失・盗難の場合は実費をご負担頂きます)
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額で入れ替え放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。