こんにちは!GooPass MAGAZINE編集部です!
カメラ撮影を行なう上で必ず知っておくべき設定が、ISO感度。
名前に英語が入っているだけで、なんとなく難しそうないイメージ…。
カメラを始めたばかりの方にとっては、覚えることが多すぎて後回しになってしまう項目かもしれません。
ただ、ISO感度の特性を知っているか知っていないかでは大きく違います。ISO感度の設定を覚えるだけで撮影がもっと楽しくなります。
今回はISO感度の特徴や注意点、設定のコツについてご紹介します!
目次
ISO感度ってどう読むの?
ISOの読み方がわからないという方も多いと思いますが、明確な決まりはありません。
イソ感度と読む方もいれば、アイエスオー感度と読む方もいます。どちらの読み方も正しいと言われていますが日本ではイソ感度と読む人が多い傾向にあります。
ISO感度とはなに?
実はISO感度はデジタルカメラの特性ならではの機能です。
一眼レフカメラを含むデジタルカメラはレンズを通して光を取り込み、その光をカメラの本体に設置されたセンサー部分に当て、当たった光を電気信号に変換してファインダー上に投影することで写真になります。
ISO感度はその取り込んだ光を電気信号に変換する際に、光の量をどれだけ増幅するか調節する機能ことをいいます。
ISO感度は最初の基準となる値が100で、そこから200,400,800・・・と数値が倍になっていき、数値が上がれば上がるほど、実際に取り込んだ光以上に明るく写真を撮ることができます。
コンデジや一眼レフカメラの設定をAUTOにしている場合はカメラが自動で設定をしてくれるのですが、マニュアルなどの操作に切り替えた場合は自分で調節することができます。
ISO感度設定の役割
では具体的にISO感度の設定とは写真撮影においてどんな役割があるのでしょうか。
写真のブレを抑える
ISO感度の役割についてポイントを絞ると「ブレやすいシチュエーションでの撮影をブレにくくしてくれる」というのが最も大きな役割です。
室内や暗い時間帯での撮影の場合、シャッタースピードを遅くして光を取り込む時間をゆっくりにして撮影します。ここで発生する「シャッタースピードを遅くすると写真がブレてしまうという」というデメリットを、ISO感度の設定を上げることで解消します。
ISO感度はシャッタ―スピードと関連させて設定することが重要です。「シャッタ―スピードを下げすぎて写真がブレてしまったらISO感度を上げる」というのは初心者でも分かりやすい基本の考え方です。ISO感度を上げることで遅くしていたシャッタースピードをもう少し速くすることができ、その分当初の設定より結果としてブレの少ない写真が撮影できます。
基本的にブレが気になるシチュエーションでは三脚を使用して撮影するのがベストですが、持ち歩くのが難しい三脚に対し、ISO感度は設定を変更するだけという手軽さがあります。
背景を明るくする
ISO感度をあげると、特にスタジオでストロボを使用して撮影する場合に背景を明るくすることが出来ます。撮影したい写真のイメージより背景が暗い場合、ISO感度を上げればストロボの設定を変えたりせずに光が少なく暗くなっている背景をより明るくできるのがメリットです。
ストロボ使用に限らず、単純に背景を明るくしたい場合にもISO感度設定を動かすこともありますが、それにはデメリットもあります。日常の風景や屋外の撮影に関しては先に挙げたブレを抑えるという役割についてISO感度設定を動かすと考えておくとよいでしょう。
ISO感度を上げすぎた設定はノイズに注意
ISO感度を上げることで暗い場所でも明るく写真を撮ることが可能です。ただ、ISOには注意しなければいけない点があります。
それは、ISO感度を上げすぎてしまうと、写真にノイズが出やすくなってしまうというデメリットです。
ノイズが発生してしまうと画質が悪くなってしまい、特にスマートフォンなどに転送したり現像したりすると画質の悪さが目立ってしまい、思ったような写真ではなくなってしまうということも。
基本的にISO感度が1600以上になってくると画質が荒くなり、拡大するとノイズが走っているという傾向が強くなります。
ISO感度を1600以上に設定しないと明るい写真が撮れないという場合には、画質が荒れてしまうことを覚悟しなければいけません。
暗い場所の撮影でもノイズを最小限に抑えるISO感度設定
なるべくISO感度を上げず、低めにした状態でかつ暗くならないように撮影するためにはどのように設定すればいいのでしょうか?
それは、シャッタースピードと組み合わせてノイズが最も目立たない設定を探すことです。
暗い場所の撮影では、「ISO感度は上げるほどノイズが入る」「シャッタースピードは遅いほど明るく映る」これを念頭に置いて、ブレずにノイズも少なくなる設定を探します。両方をやみくもに動かしていくと設定を定めるのが難しいので、「シャッタースピードの設定を基本となる1/125 より遅くしない」などある程度固定してからISO感度の設定を合わせていくと初心者でも合わせやすいのでおすすめです。
感度はシチュエーションに応じて設定しよう
暗い場所でもISO感度を上げすぎずに撮影する方法についてご紹介しましたが、覚えておいていただきたいのは、画質が悪くなってしまうよりも写真がぶれてしまう方が見栄えが悪くなってしまうということ。
ノイズがでないようにとISO感度を上げないようにし、シャッタースピードを下げすぎてしまうと、今度は写真がぶれてしまった…という失敗もありえます。
特に、風景などではなく人がたくさんいるシチュエーションであったり、なにか動くものを撮影するようなブレやすいシチュエーションの場合は、シャッタースピードは上げられるだけ上げたほうが無難。明るさは、多少のノイズを覚悟した上でISO感度を上げて調節したほうが、きれいに撮影できるでしょう。
ただ、最近発売された高性能なカメラはISO感度を上げてもノイズが出ないようにと改善されている場合もあるので、いろいろなカメラで試してみてもよいかもしれません。
撮影時の状況別ISO感度おすすめ設定
最後に撮影時の状況別のISO感度のおすすめの設定をご紹介します。
あくまで目安になるので、試し撮りした写真を確認して調節してみてくださいね。
ISO感度100~400・・・晴れた日の屋外で風景を撮影する時や人、動くものを撮影する時
ISO感度400~3200・・・屋内での写真や曇りや雨の日の外での撮影、夜間の撮影などの明るさがちょっと足りないと感じた時。
ISO感度3200以上・・・ライブハウスや街灯のない場所、とにかく暗い場所での撮影
他にもさまざまな状況がありますが、このような目安で撮影していくとよいでしょう。
上手く調整するコツは、ISO感度が低い値から試していくこと。
ご説明したとおり、ISO感度を上げれば上げるほど画質は荒くなってしまいます。まずは、なるべく低い状態から試してみましょう。そこで、ぶれることなく綺麗な写真が撮れれば、そのまま撮影を続けることができます。
慣れないうちはうまく撮れないと思ったら、いっそのことオートにしてカメラに任せてしまうのも一つの手です。
何度も撮影を繰り返していくうちにこの暗さならISO感度はこれくらいにするといった感覚が掴めるようになるので、とにかく数をこなすのが一番です。
ISO感度の設定を知るだけでカメラはもっと楽しくなる
ISO感度の設定を覚えるだけで、どんな状況においても狙った写真が取りやすくなります。
上級者になるとISO感度を上げることによって起こるノイズを活かして、味のある写真を撮影している方もいるほど、ISOは奥深い世界です。
ぜひ今後の撮影に活かしてみてくださいね!
GooPassオススメの レンタル機材を探す 詳しくはこちら
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
(※紛失・盗難の場合は実費をご負担頂きます)
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額で入れ替え放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。