こんにちは、GooPassMAGAZINE編集部です。今回はレンズの説明文などで見かける「フレア」という現象について説明します。
目次
そもそも、フレアとは?
フレアとは、レンズやボディ(カメラ本体)の中で強い光の反射が起こることによって、写真全体が白っぽくなる現象のこと。シャープさやコンストラストが弱まり、全体的に柔らかい印象を与えます。
フレアが発生する理由
太陽光など強い光の方向にレンズを向けて撮影すると、光がカメラやレンズの内部で反射して、フレアが発生します。フレアを発生させたくない場合は、逆光や半逆光に注意してください。また、レンズの表面にはフレアを抑えるコーティングが施されています。高級なレンズほど高性能なコーティングが施されており、フレアが発生しにくい傾向があることを覚えておきましょう。
フレアの発生を抑える方法
本項では、フレアの発生を抑える方法を紹介します。
レンズフードを装着する
レンズフードを装着することにより、レンズやカメラ本体が取り込む光の量を制限して、フレアの発生を抑えることが可能です。レンズフードには「花形フード」と「円形フード」の2種類があります。各メーカー・モデルによって装着できるレンズフードは異なるので、レンズのフィルター径に合わせたレンズフードを選ぶようにしましょう。
順光で撮影する
順光で撮影すると、逆光・半逆光とは異なり、フレアの発生を抑えることが可能です。順光とは、被写体の正面に光が当たっている状態のこと。自然光で撮影する際は、太陽の方角や日の出・日の入り(日没)の時刻を予めチェックしておくと良いでしょう。
フレアを活かした写真撮影
前述の通り、フレアには写真全体を、ぼんやり白っぽくする効果があります。中には、意図的にフレアを発生させて、柔らかい印象のポートレート写真を撮影する写真家・フォトグラファーも少なくありません。基本的にマイナスイメージのあるフレアですが、使いようによっては作品をアーティスティックに演出することが可能です。
フレアが発生しやすいレンズ
あえてフレアを発生させて印象的な写真を撮影するなら、オールドレンズ がオススメです。オールドレンズとは、名前の通り古い時代に製造されたレンズの総称。中でも1960年代以前に製造・販売されていたオールドレンズ は、現代のレンズと異なるコーディングが施されていたり、コーディングが施されていなかったりするため、フレアが発生しやすいという特徴を持っています。
フレアが発生しにくいレンズ
とはいえ、「シャープな写真を撮りたい」などの理由・目的で、フレアを発生させたくない場合もあるはず。そこで本項では、高性能なコーディングが施されている、フレアが発生しにくいレンズを、メーカー別に紹介します。
Canon RF28-70mm F2L USM
重量級サイズの高機能レンズ。
RFシリーズの標準ズームレンズです。大口径非球面レンズを効果的に配置することで、高解像に加え高コントラストに描写します。開放F値2で固定したままズームができ、9枚羽根の円形絞りでボケ味が柔らかく明るい描写が可能です。
特殊コーティングSWCやASCで、フレアやゴーストの発生を強力に抑えます。防塵・防滴構造にフルタイムマニュアルフォーカスやコントロールリングなど、さまざまな条件での撮影をサポートをしてくれる1本です。
RF28-70mm F2L USM | |
---|---|
対応マウント | RFマウント |
タイプ | 大口径標準ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.39m |
重量 | 1430g |
■購入する場合は、326,457円(2020/4/28現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額29,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額17,800円で1週間借りることができます。
Nikon NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
開放からすぐれた解像力を発揮する単焦点レンズ。上質なボケ味にも注目。
Zマウントレンズとしては初となる中望遠・単焦点レンズです。レンズ構成はEDレンズ2枚を含む8群12枚。S-Lineのレンズらしい高い光学性能によって、絞り開放から軸上色収差を抑え、色にじみが少なく高解像でクリアな描写を実現しました。また、ナノクリスタルコートを採用し、画角内に太陽などの強い光源が入るシーンでもゴーストやフレアを効果的に抑制。解像感を保ったクリアーな画質をキープします。
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S スペック | |
---|---|
対応カメラ | Nikon Z |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
手ブレ補正機構 | なし |
フィルター径 | 67mm |
重さ | 約470g |
SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
プロユースにも対応の優れた操作性。
プロ写真家の使用にも耐える優れた操作性と信頼性を持つAPS-C標準レンズです。Gレンズならではの高解像力と優れた光学性能により、プロクオリティの一枚を撮影することができます。花やテーブルフォトに最適な近接能力を持ち、美しく自然なぼけ描写は一見の価値あり。また、ナノARコーディングによりフレア・ゴースト(逆光で撮影した際の白とびや光の輪の映り込み)を抑制。どんな環境でもクリアな写真が撮影できます。
名称 | E 16-55mm F2.8 G |
レンズマウント | ソニー Eマウント |
焦点距離(mm) | 16-55 |
絞り (F値) | 2.8-22 |
フィルター径 (mm) | 67 |
手ブレ補正 | – |
フードタイプ | 花形バヨネット式 |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 73×100 |
質量 約 (g) | 494 |
■購入する場合は、127,194円(2020/05/14現在 カカクコム調べ)となっています。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
FUJIFILM XF16-55mmF2.8 R LM WR
単焦点レンズに負けないボケ味。
Xシリーズの標準ズームレンズです。Xシリーズのボディと組み合わせることで、最速0.06秒の高速AFを実現します。円形9枚絞り羽根が、単焦点レンズに負けない柔らかいボケ感を描写してくれる1本です。防塵・防滴仕様に-10度の耐低温構造を搭載し、レンズ全面に独自の多層コーティング処理を施すことで、ゴーストやフレアを抑えながら人物から風景まで、クリアでシャープな撮影を楽しめます。
XF16-55mmF2.8 R LM WR | |
---|---|
タイプ | 大口径標準ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.3m |
画角 | 83.2~29度 |
重さ | 655g |
■購入する場合は、109,800円(2020/4/27現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
口径F1.4で大きなボケを生かした表現が実現できる標準単焦点レンズ。
開放F値1.4と非常に明るい標準単焦点レンズです。大きくなだらかなボケを表現でき、クリアでヌケ感のある描写力が特徴です。明るいレンズのため光量が少ない室内でのポートレート撮影なども、スローシャッターにならずに手持ち撮影が可能です。
レンズに施されている独自技術のナノサーフェスコーティングのおかげで、逆光などの強い光源にも強くゴーストやフレアの発生をしっかりと抑制してくれます。また、毎秒240回のAF制御とコントラスト検出方式によって高速・高精度なAFが可能となり、シャッターチャンスを逃さず素早いピント合わせが可能です。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025 | |
---|---|
対応マウント/レンズタイプ | マイクロフォーサーズマウント系/単焦点 |
レンズ構成/絞り羽根枚数 | 7群9枚/7枚 |
フォーカス | AF |
画角/最大撮影倍率 | 47度/0.11倍 |
開放F値 | F1.4 |
焦点距離/最短撮影距離 | 25mm/0.3m |
本体の重さ | 205g |
その他機能 | 防滴防塵 |
■購入する場合は、53,460円(2020/2/17現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
どこでも活躍できるコンパクト軽量な最高倍率16.6倍のズームレンズ。
35mm換算で24-400mmのズームが可能な高倍率ズームレンズです。これ1本持っていけば旅行などでも広角から超望遠まで対応できるので、持ち運びもしやすい便利ズームといえるでしょう。被写体に寄って撮影することが強く、広角時では、レンズ先端から被写体まで10cmの距離まで近づいての撮影も可能です。
高倍率ズームにありがちな周辺光量の低下もあまりなく、隅々までクリアな描写で解像度も高く発色も綺麗な色乗りを表現してくれます。強い光源や逆光にも強いZEROコーティングを採用しているため、ゴーストやフレアの発生を抑制してくれますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 | |
---|---|
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント |
タイプ | 高倍率ズームレンズ |
最短撮影距離 | 0.22m |
重量 | 455g |
■購入する場合は、82,300円(2020/4/28現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額9,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
TAMRON 35-150mm F2.8-4 Di VC OSD
ポートレートをもっと自由に、もっと楽しむために。
TAMRON(タムロン)のレンタルにオススメなレンズ3つ目、はフルサイズ用レンズ35-150mmのズームレンズです。ポートレート撮影でよく使用される焦点距離をすべてカバーしているため、レンズ交換のストレスなく様々な構図を楽しむことができます。ポートレートズームを謳うだけあってその写りは被写体をシャープに捉え、しかし背景のボケ味は非常に柔らかいのが特徴です。防滴性能も備わっており、逆光時のフレアを抑制するコーティングも施されているので屋外の撮影にも重宝します。また、このズーム域から想像し難い程に小型軽量化されているので、持ち運びにも便利な一本です。もちろんポートレート以外にも風景やスナップ撮影でも使用可能であり、新たな表現方法が見つかるのではないでしょうか。
35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD | |
レンズタイプ | 望遠ズーム |
製品ライン | Di |
対応マウント | ニコンFマウント・キャノンEFマウント |
対応センサーサイズ | フルサイズ |
最短撮影距離 | 45cm |
重さ | 790g(ニコン用)、796g(キャノン用) |
■購入する場合は、80,815円〜(2020/5/18現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額5,800円でレンタル可能です。
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM
シグマの技術を惜しみなくつぎ込んだ超広角ズーム。
写真を撮ることが面白くなってくると、がぜん興味が沸いてくるレンズの1つ、超広角レンズ。このレンズは、実に114度(対角線画角)もの広い範囲を写すことのできるレンズで、肉眼では決して見ることのできない超パノラマの魅力的な世界が広がります。複数の特殊レンズを含む18枚のレンズを使い、超広角レンズで問題になりがちな画面の歪みを解消。また、シグマ独自のポーラスコーティングによりフレアやゴーストの発生を抑えているので、画面のどこかに光源が写りこんでも安心です。大きく重いですが、持ち歩く価値のあるレンズです。
14-24mm F2.8 DG HSM スペック | |
---|---|
製品ライン | Art |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 26cm |
重さ | 1150g |
■購入する場合は、127,000円~(2020/4/20現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額13,800円でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額9,800円で1週間借りることができます。
まとめ
今回はカメラの基本的な知識であるフレアについて紹介しました。「今まで意識していなかったけど、ふだん何気なく撮影していた写真に、意図せずフレアが発生してしまっていた…」という方も多いのではないでしょうか。当記事を参考にフレアを使いこなして、1ランク上の写真撮影に挑戦してみてください。
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
※紛失・盗難の場合は、実費をご負担いただきます。
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。