ストラップは、一眼レフの落下を防ぐ大事な存在です。
最近では様々な素材、デザインのストラップが販売されています。
お気に入りのストラップを見つけて、一眼レフを自分好みにカスタマイズして楽しみたいですよね。
しかし、「購入したときは店員さんがつけてくれたから、ストラップの付け方が分からない…」という人も多いのではないでしょうか。
間違った付け方をしていて、もしも使用中にストラップが外れて大事なカメラが落下してしまったら嫌ですよね。
そこで今回は、カメラストラップの付け方と、ストラップの種類や選び方などをご紹介します。
目次
ストラップのメリット
ストラップは、一眼レフを使用する上で欠かせない存在です。
普通のデジカメ等に比べて一眼レフは重いので、ストラップを付けずに使っているとふとしたときに落としてしまうかもしれません。
アスファルトや固い岩の上に落として、レンズが割れたり故障して使えなくなったりしたら困りますよね。
しかしストラップをしておけば、万が一手を離してしまったとしても、一眼レフが地面に落ちることはありません。
また、一眼レフを手で持つ必要がなくなるので両手が空くというメリットもあります。
レンズの交換がスムーズにできるようになり、より自由に一眼レフを使いこなせます。
ストラップの付け方
ストラップの付け方には様々な方法があり、メーカーごとに推奨する付け方も異なります。
CanonやPENTAXなどが推奨するのは、ストラップをアジャスターの裏でから下から上に抜いて留める一般的な付け方。
手順が簡単なので、誰でもスムーズにできます。
一方でニコンやオリンパスなどが推奨するのは、アジャスターの裏でから上から下に通し、織り込むようにして留める付け方です。
この付け方は通称「ニコン巻き」または「報道巻き」などと呼ばれ、プロのカメラマンも実践しています。
それぞれの付け方をご紹介します。
一般的なストラップの付け方
まずは、「とにかく早く簡単にストラップを付けたい」という人におすすめの付け方です。
そこまで重くない一般的なサイズの一眼レフであれば、この付け方で十分使えます。
簡単に付けられるので、ファッションや用途に合わせて頻繁にストラップを付け替えたい方にもぴったりです。
- ストラップの根本から、サルカン、アジャスターの順番に取り付けます。
- カメラのストラップホールにストラップを通します。
- 折り返したストラップの先をアジャスターに通して、好みの長さに調整します。
- 最後に余った先ひもをサルカンに通して固定します。
- 反対側も同じように通します。
「ニコン巻き」の付け方
一般的な付け方だと、調整したストラップの端がぶらぶら外に出るので、カメラを構えたときにストラップの端が目に入ってしまう危険があります。
しかしニコン巻きだと、ストラップの余りをストラップの間に入れるので邪魔になりません。
比較的重いカメラでも安定して、首から下げたときにもスッキリと綺麗に見えます。
ニコン巻きの付け方をご紹介します。
- ストラップをカメラのストラップホールに通します。
- 折り返して、ストラップのリングに通します。
- 上に伸ばすよう、リングから先ひもを引き出します。
- ストラップをアジャスターからめいっぱい引っ張り出します。
- ストラップの先端をアジャスターに入れます。
- 先端を内側に通し、奥に入れ込みます。
- 先端をリングに差し込み、肩当て側を引っ張ってストラップのたるみを取ります。
- ストラップがねじれないように注意しながら、反対側も同じように通します。
ストラップの種類
一言にストラップと言っても、その種類は様々。
定番の首からさげるネックストラップ以外にも、いろんな形のものがあります。
それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
用途に合わせて、自分に合ったものを選びましょう。
ネックストラップ
ネックストラップは、その名の通り首から下げる一般的なタイプのストラップです。
購入時に付属しているストラップは、大体がこのタイプ。
重みのある一眼レフに適した幅広ストラップと、軽めの一眼レフに適したスリムストラップがあります。
【メリット】
最も一般的なタイプのストラップなので、デザインや素材のバリエーションが豊富で好みのものを見つけやすいです。
また、長さを調整できるので、用途に合わせて幅広い使い方ができます。
後でご紹介するハンドストラップやショルダーストラップとしての使用も可能です。
両手が自由に使えるのもメリットです。
【デメリット】
ものによっては長時間使用していると首や肩が痛くなってしまいます。
幅広ストラップを選ぶと、身体へのダメージは軽減されます。
また、ぶら下げている状態なので、かがんだときに地面に当たったり、どこかにぶつけてしまったりする可能性があります。
ショルダーストラップ
ショルダーバッグのように、たすき掛けにするタイプのストラップです。
重めの一眼レフを使用する人や、アウトドアで持ち歩くことが多い人におすすめです。
【メリット】
ただ首から下げているよりも安定感があるので、長時間持ち運んでも疲れにくいです。
首や肩への負担が小さく、両手も開けられるのでアウトドアシーンでも活躍します。
【デメリット】
斜めがけにしているので、気付いたらカメラが背中側に回ってしまうことも。
人や壁にぶつけてカメラを傷つけてしまう危険性があります。
また、ネックストラップ同様、ストラップ部分が長いぶん分収納時にかさばります。
ハンドストラップ
ハンドストラップは、手首に巻いて使うストラップで、別名「ワンハンドストラップ」とも呼ばれます。
幅が広くて、肌触りも良い柔らかい素材のものが多く、手持ちで取り続ける人におすすめです。
【メリット】
重い一眼レフは、手持ちで撮影していると疲れてしまいますよね。
ハンドストラップは柔らかい素材で、手持ちした際の手首への負担を減らしてくれます。
安定性を高めてくれるので、手ブレ防止にも効果的です。
ネックストラップやショルダーストラップだと、写真を撮るときにカメラを構えたら紐が写り込んでしまうこともありますが、ハンドストラップなら邪魔にならないので、撮影に集中できます。
手持ちだとすぐにカメラを構えられるので、シャッターチャンスも逃しません。
【デメリット】
カメラやストラップの仕様にもよりますが、他のストラップとの併用ができないものもあります。
片手が常にカメラで埋まってしまうので、不便に感じることもあるでしょう。
レンズを交換したいときも、カメラを置ける場所を探さなければいけません。
速写ストラップ
連写ストラップは、カメラの底面にある三脚用の穴を利用して、カメラを逆さにぶら下げられるストラップです。
ストラップに留め具が通してあり、カメラをスライドさせて使用します。
あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、ウェディングカメラマンや報道カメラマンが使っていることが多く、その名の通り速写性が高いので様々な場面に対応します。
【メリット】
速写性ストラップは、ショルダーストラップのようにたすき掛けでカメラを下げることができます。
長さ調節が簡単で、使わないときは短く・撮影時には長く、即座に調整できるのがメリットです。
体にカメラを密着させられるので、ぶらぶらせずに安全です。
また、ストラップ内でカメラを移動させられるので、カメラの位置や構図の切り替えなど、どんな場面でも即座に対応することができます。
【デメリット】
三脚の穴を利用してストラップを付けているので、三脚を使いたいときは毎回ストラップを外さなければいけません。
また、機能性が高い分、他のストラップに比べると少し価格が高めです。
ストラップを選ぶときに気をつけたいこと
様々なストラップがありますが、「ストラップならどれでも良い」という訳ではありません。
適したストラップを選ぶために、気をつけたいことをご紹介します。
取り付けサイズを確認する
お手持ちのカメラに、全てのストラップが取り付けられる訳ではありません。
一眼レフによってストラップの取り付け幅は異なります。
せっかく気に入ったストラップを買ったのに、いざ取り付けようと思ったらできなかった…なんてことになったら悲しいですよね。
ストラップの幅が自分のカメラに取り付けられるか、購入前に必ず確認しましょう。
重量をチェック
ストラップはどのカメラにでも使えるという訳ではなく、用途別に分けられていることがほとんど。
耐えられる重量によって、「一眼レフ用」「デジタル一眼レフ用」「ミラーレス用」などと記載があります。
用途に合わせたストラップを選ばないと、カメラの重量にストラップが耐えきれずストラップが壊れてしまう可能性もあります。
レンズの大きさによっても一眼レフの総重量は変わるので、普段使っているレンズも考慮して、総重量に適したストラップを購入しましょう。
重めの一眼レフや長時間の撮影には幅広タイプ
重めの一眼レフを使用する場合や、一眼レフを長時間持ち歩く場合は、幅広タイプのストラップを選びましょう。
細いストラップだと、肩や首への負担が大きくすぐに疲れてしまいます。
ショルダーにパッドが付いているものもあるので、肩こりしやすい人はそういったものがおすすめです。
様々なシチュエーションに対応するには長め
長めのストラップだと、斜めがけにしたり、首から下げたり、腕に巻き付けてハンドストラップとして使用したりと、様々なシチュエーションに対応できます。
ひとつのストラップで使い分けたい方は、長めのものを選ぶと良いでしょう。
自分に合ったストラップで快適な撮影を
一眼レフのストラップの付け方と様々なストラップの特徴、選び方についてご紹介しました。
一眼レフを落下から守る、カメラユーザーの強い味方・、ストラップ。
安全に使うために、正しい付け方をマスターしましょう。
様々な種類やデザインのストラップがありますが、よく使うシチュエーションや一眼レフの重さを考慮して自分に合ったものを選ぶことが大切です。
お気に入りのストラップを正しく付けて、快適な撮影を楽しんでください。
【月額定額制で借り放題 ~GooPassを利用するメリット~】
最短1〜2日で、自宅までお届け。
レンタルしたい機材を見つけたら、まずは会員登録。注文後は、最短1〜2日で自宅に機材が届きます。
レンタル返却期限、なし。
「〜ヶ月以内に返却してください」などのレンタル期限はありません。借りっぱなしでもOK。好きな機材で、好きなだけ撮影できます。最短1ヶ月で返却可能です。
補償制度、あり。
通常利用による故障は自己負担なし。安心してお使いいただけます。
(※紛失・盗難の場合は実費をご負担頂きます)
レンタル中の機材は、一部無料で入れ替え可能。
GooPassは完全定額制のカメラレンタルサービスです。機材ごとにRankが設定されており、同Rank以下の機材であれば何度でも交換することができます。
30秒プロモーションムービー
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・交換レンズ・アクションカメラ・ドローンなど、カメラ機材が月額定額でレンタルし放題のサービス『GooPass』のプロモーションムービーです。