こんにちは、GooPass MAGAZINE編集部です!
2021年6月25日、「ストロベリームーン(Strawberry Moon=苺月)」が観測されました。この時に注目を集めたのが、「ストロベリームーン」という、美味しそうな名称。実は、(原則として)月に一度観測される満月には、それぞれ異なる愛称が付いているんです。つまり、6月の満月のことをストロベリームーンと呼んでおり、その他の月に観測される満月には、また別の名前が付けられているんです。ちなみに、7月の満月は、「バックムーン(Buck Moon=男鹿月)」という名称で呼ばれています。
今回の記事では、7月24日に観測される満月・バックムーンを綺麗に撮影するための、設定や必要な機材などを紹介します。初めて月の撮影に挑戦する方はもちろん、「以前、月の撮影に挑戦したけど、上手く撮れなかった…」という方も是非チェックしてみてください!
目次
バックムーンとは?
前述の通り、バックムーンとは、7月に観測される満月のこと。バックムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。7月頃に雄鹿(Buck)のツノが生え変わることから、その時期に見られる満月をバックムーンと呼ぶようになったそうです。
2021年のバックムーンはいつ?
2021年のバックムーンは、7月24日(土)です。その他の満月に付いている名称や観測日時については下記をご確認ください。
月 | 日 | 時間 | 名称 |
1月 | 1月29日(金) | 4:17 | ウルフムーン(Wolf Moon=狼月) |
2月 | 2月27日(土) | 17:18 | スノームーン(Snow Moon=雪月) |
3月 | 3月29日(月) | 3:49 | ワームムーン(Worm Moon=芋虫月) |
4月 | 4月27日(火) | 12:32 | ピンクムーン(Pink Moon=桃色月) |
5月 | 5月26日(水) | 20:15 | フラワームーン(Flower Moon=花月) |
6月 | 6月25日(金) | 3:40 | ストロベリームーン(Strawberry Moon=苺月) |
7月 | 7月24日(土) | 11:37 | バックムーン(Buck Moon=男鹿月) |
8月 | 8月22日(日) | 21:03 | スタージョンムーン(Sturgeon Moon=チョウザメ月) |
9月 | 9月21日(火) | 8:55 | ハーベストムーン(Harvest Moon=収穫月) |
10月 | 10月20日(水) | 23:57 | ハンターズムーン(Hunter’s Moon=狩猟月) |
11月 | 11月19日(金) | 17:58 | ビーバームーン(Beaver Moon=ビーバー月) |
12月 | 12月19日(日) | 13:36 | コールドムーン(Cold Moon=寒月) |
2020年のバックムーン
TwitterやInstagramで「#バックムーン」「#buckmoon」とハッシュタグ検索すると、2020の7月に撮影されたバックムーンを目にすることができます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
バックムーンの撮影に必要なカメラ機材
バックムーンの撮影にオススメな交換レンズ
一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラに装着できる交換レンズは、単焦点レンズ・広角レンズ・望遠レンズ・マクロレンズの大きく4つに分類されます。この中で、月の撮影に向いているレンズは、ズバリ望遠レンズです。目安としては、焦点距離が100mm以上あるレンズを選ぶと良いでしょう。
バックムーンの撮影にオススメなカメラ本体
上記のレンズを装着できるカメラで、ISOが800以上・画素数が1500万以上のモデルであれば問題はないでしょう。また、レンズの交換ができないコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)であれば、光学ズームとデジタルズームを掛けた数が200以上になるモデルを選ぶようにしてください。
バックムーンを撮影するのにオススメな設定
月は満ち欠けによって明るさが異なるため、月齢(満月・半月・三日月など)によって設定を変更する必要があります。ただし、三脚を使わない場合は手ぶれを防ぐため、月齢に関わらず月を撮影する際は、最低でもシャッタースピードを1/200で設定しておきましょう。尚、月齢(満月・半月・三日月)別オススメの設定は下記の通りです。あくまで参考程度の数値ではありますが、本番の満月・バックムーンの前に、練習を兼ねて撮影してみてはいかがでしょうか。
月齢 | F値 | シャッタースピード | ISO |
満月 | 8 | 1/800 | 400 |
半月 | 6.3 | 1/200 | 400 |
三日月 | 6.3 | 1/200 | 800 |
バックムーンの撮影にオススメなカメラ・レンズキット
Nikon COOLPIX P950
超望遠の世界を味わえる、光学83倍ズーム。
Nikon(ニコン)のコンパクトデジタルカメラ・COOLPIX P950。本機最大の特徴は、広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを搭載している点です。肉眼では見ることのできない、遠くの被写体まで収められるのが超望遠ズームの魅力。デジカメにも関わらず、月を撮影することも可能です。最望遠側でもF6.5を実現した明るい大口径レンズにより、様々なシーンで超望遠撮影を楽しめます。また、Nikonのコンパクトデジタルカメラでは初となる、補正効果5.5段の手ブレ補正機能を搭載。初心者の方でも手振れの心配をせずに撮影を楽しめます。
Nikon COOLPIX P950 | |
タイプ | コンパクトデジタルカメラ |
撮像素子 | 1/2.3型CMOS (裏面照射型) |
画素数/動画サイズ | 1605万画素/4K |
焦点距離 | 35mm判換算値:24~2000mm |
F値 | F2.8~F6.5 |
最短撮影距離 | 50cm(標準) 1cm(マクロ) |
デジタルズーム | 4倍 |
光学ズーム | 83倍 |
常用感度 | ISO100~6400 |
シャッター速度 | 1~1/2000 秒 |
本体の重さ | 1005g |
■購入する場合は、82,400円(税込)(2021/2/12現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら月額10,780円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Canon バリアングル&タッチパネル液晶フルサイズ×TAMRON大三元望遠ズームセット
大三元レンズで、シーンを選ばず天体撮影。
月の撮影にぴったりな200mmの望遠域を実現するレンズキットです。レンズはTAMRON(タムロン)の望遠ズームレンズSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)。焦点距離70-200mmのズーム全域で開放F値2.8を実現する、カメラマンの憧れ「大三元レンズ」です。望遠でも明るい写真を撮ることが可能で、月などの天体撮影で活躍してくれます。また、カメラはCanon(キヤノン)EOSシリーズの35mmフルサイズセンサーを搭載した・EOS 6D Mark II。約2620万画素の高画質を実現しており、フルサイズならではの優れた描写を味わえる1台です。画像処理性能が高い映像エンジン・DIGIC7を搭載。低ノイズで高感度撮影することができ、室内や夜間の撮影でも被写体の細部まで鮮明に写し出します。
■GooPassなら、カメラとレンズ合わせて月額19,580円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
カメラ:EOS 6D Mark II
EOS 6D Mark II | |
---|---|
タイプ/センサーサイズ | 一眼レフ/フルサイズ |
画素数/動画サイズ | 2710万画素/フルHD(59.94fps) |
AF測距点 | 最大45点(クロス測距点:最大45点) |
ファインダー視野率/倍率 | 98/98/0.71倍 |
常用感度 | ISO100~40000 |
シャッター速度 | 1/4000~30秒 |
本体の重さ | 685g |
その他機能 | Wi-Fi/Bluetooth 4.1 |
■カメラ単品で購入する場合は、151,797円(税込)(2021/2/22現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら、月額15,180円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
※GooPassの『1Weekレンタル』なら月額10,780円(税込)で1週間借りることができます。
レンズ:SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 スペック | |
---|---|
シリーズ | Di |
対応カメラ | キヤノンEOS(一眼レフ)、ニコンDシリーズ |
対応センサーサイズ | フルサイズ・APS-C |
最短撮影距離 | 95cm |
重さ | 1500g(キヤノン用)、1485g(ニコン用) |
■レンズ単品で購入する場合は、120,960円(税込)(2021/2/22現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら、月額10,780円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
Nikon DX最上位一眼レフ最新モデル×18倍ズームレンズセット
天体撮影も、壮大な風景も。
焦点域16-300mmに及ぶ、18倍の高倍率ズームが魅力のレンズキットです。TAMRONのデジタル一眼レフカメラ(APS-Cサイズ相当)用の高倍率ズームレンズ・16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)は、天体から風景まで様々なシーンで活用できる万能な焦点域をカバーします。レンズ構成は12群16枚で、LDレンズなど諸収差を補正する特殊レンズ5枚を搭載。ズームレンズで発生しやすい色収差などを抑えて、被写体の色を鮮明に表現します。カメラは、NikonのAPS-C機・D7500。Nikonが展開する一眼レフの中級機にあたる本機は、APS-C機の上位機種D500と同様の画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。高感度撮影時にも効果的にノイズを低減します。星空や月・夜景などの撮影でも、わずかな色の違いをしっかりと再現することが可能です。このレンズキットで、遠くの満月も美しく収めることができます。
■GooPassなら、月額15,180円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
カメラ:Nikon D7500
D7500 | |
---|---|
タイプ/センサーサイズ | 一眼レフ/APS-C |
画素数/動画サイズ | 2088万画素/4K(29.97p) |
AF測距点 | 51点 |
ファインダー視野率/倍率 | 約100%/約0.94倍 |
常用感度 | ISO100~51200 |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
本体の重さ | 640g |
その他機能 | 防塵・防滴・ゴミ取り機能・タッチパネル・ライブビュー・チルト可動式モニター・Wi-Fi・Bluetooth4.1など |
■カメラ単品で購入する場合は、177,152円(税込)(2021/2/22現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら、月額10,780円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
レンズ:TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用] | |
---|---|
対応センサーサイズ | APS-C |
焦点距離 | 16-300mm |
最短撮影距離 | 0.39m |
長さ | 99.5mm |
重さ | 540g |
■レンズ単品で購入する場合は、55,801円(税込)(2021/2/22現在 カカクコム調べ)となっているようです。
■GooPassなら、月額6,380円(税込)でレンタル可能です。《月額入れ替え放題サービス》
まとめ
2021年7月の満月・バックムーン。7月24日は、当記事を参考にしてバックムーンの撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか。綺麗に撮影できた際は、TwitterやInstagramに「#buckmoon」「#buckmoon2021」などのハッシュタグを付けて投稿してくださいね。
↓↓ その他のオススメカメラ・レンズはコチラをCHECK ↓↓